最新更新日:2025/08/20
本日:count up5
昨日:167
総数:538609
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

12月17日(火) 朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 「東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ」

 誰の歌でしょうか・・・? 3年生はわかりますよね。(#^.^#)

12月16日(月) 放課後のグラウンド

 部活動の生徒たちの声が響いています。空気は冷たいのですが、気持ちは熱いようです。(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「高野豆腐の五目煮」「ししゃものから揚げ」「白菜の昆布あえ」「ごはん」「牛乳」でした。
 今日の高野豆腐の五目煮には8種類の食(材が入っています。五目煮の「五目」は、5種類という意味ではなく、いろいろな食材が入っているという意味があります。五目とつく料理には他にも五目ごはんや五目豆などがあります。今日は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・だいこん・にんじん・こんにゃく・たけのこ・しいたけが入っています。たくさんの食材が入っていておいしいですね。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月16日(月) 授業の様子 その2

(上)1年生国語です。文法の学習で文節の問題を解いています。
(中)2年生国語です。古典で漢詩の読解をしています。
(下)1年生英語です。新出の単語について書いて覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月) 授業の様子 その1

 3年生女子体育です。バスケットボールをしています。「ナイスシュート!」お互いに声を掛け合いながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(金) 来週の時間割掲載

画像1 画像1
 12月16日〜20日の週の時間割を掲載しました。ご確認ください。


こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="110190">12月16日〜12月20日</swa:ContentLink>

12月13日(金) 大掃除

 午後から大掃除を行いました。使った場所に感謝の気持ちを込めて、普段行き届かないところまで丁寧にきれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「まぐろの竜田揚げ」「赤じそあえ」「けんちん汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 けんちん汁に入っているこんにゃくは、1300年前頃から食べられている食品で、「こんにゃく芋」という芋から作られています。広島市でも、佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。
 今週もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月13日(金) 授業の様子

(上)1年生国語です。説明文の筆者の考えに対する自分の意見をまとめています。
(中)2年生数学です。三角形の合同条件をカードゲームを通して覚えています。
(下)3年生美術です。扇子に思い思いの絵を描いています。それぞれの個性が光っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金) 朝学習

 2年生が週に一度の朝学習に取り組んでいます。タブレットを使って、それぞれが決めた教科のドリル学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木) 昼休憩の様子

 グラウンドでボールを使ってたくさんの生徒が遊んでいます。
 目の前では「野球部VSサッカー部」の激しいドッヂボールが展開されていました。(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「さけのレモンクリーム煮」「バリウマ地場産物スープ」「パン」「牛乳」でした。
 今日は、センター募集献立の日です。「さけのレモンクリーム煮」は、昨年度亀山南小学校6年生だった児童が考えました。鮭のホロホロした食感と広島特産の瀬戸内レモンの風味を楽しむことができます。「バリウマ地場産物スープ」は、昨年度可部小学校6年生だった児童が考えました。地場産物を使い、「バリウマ」と感じながら食べてほしいとバランスや広島らしさのある名前を工夫されています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月12日(木) 授業の様子 その3

 3年生数学です。円周角の問題に取り組んでいます。グループで教え合ったり、先生に聞いたりしながら課題を解決しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木) 授業の様子 その2

 1年生男子体育です。剣道の授業です。まずは形からということで、竹刀を持たずに「手刀」で動きの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(木) 授業の様子 その1

 2年生国語です。「君は『最後の晩餐』を知っているか」説明文の学習です。筆者の論理展開や主張を読み取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「豚レバーの揚げ煮」「温野菜」「かき卵汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 かき卵汁に入っているにんじんは一年中お店で見かけますが、秋の終わりから冬が旬の野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりする働きがあります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

12月11日(水) 授業の様子 その3

 2年生美術です。金屏風に絵を描いています。完成した生徒もいるようです。色合いがきれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水) 授業の様子 その2

 1年生はⅯⅬB教育で、「ストレスとの付き合い方」「人間関係」について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水) 授業の様子 その1

 3年生男子体育です。サッカーの授業ですね。まずは基本のパス練習です。寒空の下ですが、声を掛け合いながら元気に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(水) 「ながら見守り」防犯

 今朝は、南警察署生活安全課と段原・宇品地区の郵便局の方々が来てくださり、「ながら見守り」防犯について説明をしてくださいました。 
 登下校中や、地域で過ごしているときに、普段、郵便配達をしておられる配達員の方々も警察と連携して皆さんの安心・安全のため、見守ってくださっています。何かあったら助けを求めることができるということを知っておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定

学校だより

PTA(連絡事項・配布文書)

進路だより

生徒指導

お知らせ

PTA臨時総会

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171