![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:75 総数:242597 |
【1年生】 生活科 〜にこにこ大さくせん〜
11月21日(木)に、1年生では生活科の学習を行っていました。
家族をにこにこ笑顔にするための大作戦をした後に、まとめの学習をしていました。 自分の行った作戦を文や絵で表して、友達に伝えるための準備をしたいました。 頑張ってね! ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】岩瀧神社見学
11月21日(木)総合的な学習の時間で、岩瀧神社へ見学に行きました。話を聞いたり、質問をしたりしながら、岩瀧神社のことについてより詳しく知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】どんなものをつくったの?
11月20日(水)、1年生は生活科「きせつとなかよし あき」の学習を行いました。
土曜日の参観授業でお家の方とつくったもので遊んだり、鑑賞をしたりしてみると・・・ 「たのしい!」「となりのクラスはどうなんだろう?」という声が。 そこで、学年間でつくったものを見せたり、遊ばせてあげたりする交流の場を設けました。 自分のクラスでは出てこなかったアイデアに触れ、「楽しかった!」とみんな大満足! 秋のものを感じるとともに、友達との楽しい交流の場にもなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】 理科 〜日なたと日かげ〜
11月19日(火)に、3年生はグラウンドで理科の学習をしていました。
「日なたと日かげ」の温度を測っていました。 実際に測ったら、発見があったかな?! ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 芸術(音楽)鑑賞会![]() ![]() その後、全校児童で「芸術(音楽)鑑賞会」を開きました。 保護者の方々も、体育館の後方で多数の方が参加してくださいました。 ピアノとバイオリンの奏でる音楽は、とてもすてきでした! よい体験になりましたね! ![]() ![]() 【6年生】 土曜参観 7
11月16日(土)は、土曜参観日でした。
6年生では、家庭科や国語の学習に取り組んでいました。 一生懸命に考えていましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】 土曜参観日 6
11月16日(土)は、土曜参観日でした。
5年生では、ソーイングの学習をおうちの人と一緒にしていました。 雑巾は、手縫いでできましたか?頑張っていましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】 土曜参観日 5
11月16日(土)は、土曜参観日でした。
4年生では、国語科「慣用句」を学習していました。 知識が増えましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】 土曜参観日 4
11月16日(土)は、土曜参観日でした。
3年生では、理科や算数科の学習をしていました。 楽しそうでした! ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】 土曜参観日 3
11月16日(土)は、土曜参観日でした。
2年生では、国語科と生活科を合科した「おもちゃフェステイバル」の学習をしていました。 上手に発表ができていましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】 土曜参観日 2
11月16日(土)は、土曜参観日でした。
1年生では、生活科の学習をしていました。 「秋みつけ」で拾った、ドングリや松ぼっくりなどを使っていろいろなものを作っていました。 おうちの人と作ったら、楽しかったね! ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】 土曜参観日 1
11月16日(土)は、土曜参観日でした。
ひまわり学級では、外国語、国語科、プログラミングなどを学習していました。 頑張っていましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【PTA】 基準服リサイクル
11月16日(土)は、土曜参観日でした。
その日は、大勢の保護者の方が来校されるので、PTA運営サポーターの方やボランティアの方が準備をし、基準服リサイクルが行われました。 とても良い取組ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 【ふれあい活動推進協議会】 ふれあい標語表彰式 〜小学生の部〜
11月15日(金)には、安芸区民文化センターで「ふれあい標語表彰式」が行われました。
各学年1名選出された最優秀賞の児童が表彰されました。 とても立派でしたよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「生活を豊かにソーイング」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の力で頑張って制作したエプロン、ぜひたくさん活用してくださいね! 家庭科「生活を豊かにソーイング」1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民生委員のボランティアの方にも来ていただいて、たくさんのサポートをしていただきました。 毎時間の制作を重ねる中で、しつけ縫いの仕方やミシン縫いの仕方に慣れ、上手にエプロンを仕上げることができました。 5年生から始めた裁縫の学習はこれで終わりですが、中学生になってからやその後の生活に学んだことをぜひ生かしてください。応援しています! 【4年生】 算数科 〜垂直と平行〜
11月14日(木)に、4年生教室では、算数科の学習をしていました。
めあては、「垂直と平行の関係を調べよう!」です。 ワークシートに、平行な線や垂直な線が上手にかけていました! ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 体力タイム
11月14日(木)の大休憩は、体力タイムです。
持久力をつけるために、全児童が校庭で運動をします。 今日は、5、6年生が縄跳びをしました。高学年なので高度な技をいっぱいできる児童がいました。 1〜4年は、音楽に合わせて自分のペースで走りました。 頑張ったね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】 地震・津波避難訓練
11月13日(水)は、全学年で地震・津波避難訓練を行いました。
まず地震警報があったとの想定で、教室で机の下に入って静かに待ちました。 その次に、第一次避難で校庭に学年・学級ごとに並びました。 そして、津波警報が発令されたとの想定で、第二次避難として岩滝山方面の高台に避難しました。 地震は、いつ起こるか分かりません!今回の訓練が、緊急事態の際に生かされると思います。 1年に1回の訓練を、子供たちは真剣に行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】 お店ではたらく人にインタビューしに行きました!(生活科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店で働く人はどうして笑顔なのか、その秘密を探るために、「人・もの・こと」について自分たちでインタビューする内容や話し方を考えました。 実際にお店に行って、インタビューさせていただいた後は、お店で働く人しか見れないものを見せていただいたり、体験させていただいたりして、とても勉強になりました。 学校に戻ってからは、他のグループへの報告会の準備を進めています。 話し方やメモの取り方など、今までの学習で学んだことを活かして、上手にインタビューすることができました。 |
広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11 TEL:082-822-4646 |