最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:16
総数:258059
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

単位量あたりの大きさ 12月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、算数科「単位量あたりの大きさ」で、速さ・時間・道のりの関係を学習していました。
 どのように解くのか、「図」にかいて考えると分かりやすいですね。

床で書く 12月19日(木)

画像1
画像2
 床に膝をついて文字を書くことは滅多にすることではないので、難しいと感じる子が多いと思います。
 そのような中、集中して書いている様子です。

春を待つ 12月19日(木)

画像1
画像2
 「春」という文字は、横画が6本もあります。
 中村先生は、「春」という文字を書くのが難しいとおっしゃっていました。
 筆を立てて、目の前で書いていただけるので、筆づかいがよく分かります。

書き初め 12月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 今年も、中村誠治先生に来ていただいて,3年生から6年生までの毛筆をご指導いただきました。
 3年生は「正月」
 4年生は「春を待つ」
 5年生は「強い決意」
 6年生は「夢を語ろう」
を練習しました。
 字のバランスをとるために気をつけることや筆,墨の扱いについて教えていただき,練習しました。
 実際に先生が書くところを見せていただいた子どもたちからは「お手本みたい」と驚きの声があがっていました。

かけ算 12月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 2校時、2年生は算数科「かけ算」の学習をしていました。
 

漢字テスト 12月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 冬休み前に、これまでの学習した成果を測るため、テストをすることが増えています。
 姿勢よく、がんばって書いていますね。

漢字テスト 12月19日(木)

画像1
画像2
 朝、1年生教室に行きました。
 ちょうど漢字テストが始まったところでした。
 名前を書いて、みんな集中して漢字テストに取り組んでいました。

この遊びは何という遊び? 12月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 「みんなすわって!」
 「一番最後に立った人が おに!」
 「すべり台にすわった人の勝ち。」
 「ジャングルジムの緑にさわって!」
など、指示役の子が一人いて、その動きをすばやくする遊びをしていました。
 あとで担任の先生に聞いても、教室ではしていないとのこと。
 どこで習ってきたのでしょうか。
 それとも、自分達で考えた遊びでしょうか。
 子ども達だけで「統率」が取れていました。

何を持っているの? 12月19日(木)

画像1
画像2
 2年生が丸くなって何かを見ていました。
 手に持っているものを見ると、何やら氷のようなものを持っていました。
 家の近くには雪が少し積もっていたのでしょうか。
 学校まで持ってきたようです。大事そうに持っていました。

ドッジボール 12月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝も運動場真ん中あたりで、ドッジボールをする集団がいました。次第に人数が増えていきます。「入れて〜。」とやってきて仲間が増えていきました。

おにご 12月19日(木)

画像1
画像2
 ブランコ前では、数人がジャンケンをしていました。
 おにごのおにを決めていたようです。

大切な友達 12月19日(木)

画像1
画像2
 今朝も、友達を待って合流してから教室に入る姿がありました。大切な友達、いつまでも仲よくしてほしいと思います。

あいさつ 12月19日(木)

画像1
画像2
 今朝の子ども達のあいさつです。
 気持ちのよいあいさつをしてくれる飯室っ子達です。「ニコッと」してくれます。

今朝の登校 12月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 昨日の天気予報から、今朝は積雪する可能性もありました。
 予想に反して、気温は3度前後でしたので、降雪や凍結もなく安全に登校でき、胸をなで下ろしました。

今日の「ほっこり」コーナー 12月18日(水)

画像1
 今日の「ほっこり」コーナーは、大休憩の様子です。
 3年生・2年生がドッジボールをしているところです。
 ボールが投げられたあと、視線がボールに注がれ、それに合わせて動き始めた瞬間の様子です。生き生きとしていますね。

こころの劇場 12月18日(水)

画像1
画像2
 広島市の6年生は、毎年、劇団四季のミュージカルを観劇させていただいています。
 今年は、「ガンバの大冒険」でした。
 写真は、途中の上安駅付近と、観劇を終えて原爆ドームに行ったときの様子です。

今日の給食 12月18日(水)

画像1
 「さわらの天ぷら」は、さわらの切身に小麦粉を付け、食用米油で揚げてありました。さわらが柔らかくジューシーでおいしかったです。
 「切り干し大根の炒め煮」には、さつま揚げ、切干しだいこん、にんじんが入っていました。優しい甘みが感じられる味付けで、おいしかったです。
 「ひろしまっこ汁」には、わかめ、じゃがいも、たまねぎ、白菜、にんじん、葉ねぎ、ちりめんいりこが入っていました。中みそ、白みそで調味されており、具たくさんのあたたかくおいしいみそ汁でした。

<今日の献立>
ごはん
さわらの天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 毎月19日は食育の日です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。魚の骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。

<明日の献立>
パン
チョコレートスプレッド
かぼちゃシチュー
フレンチサラダ
牛乳

先生とおにご 12月18日(水)

画像1
画像2
 1年生は、先生とおにごっこを楽しんでいました。

すべり台&ブランコ 12月18日(水)

画像1
画像2
 すべり台でもブランコでも、子ども達の歓声が響いていました。

ドッジボール(5年生) 12月18日(水)

画像1
画像2
 こちらのコートでは5年生がドッジボールを楽しんでいました。
 こちらも男女入り交じって、盛り上がっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005