![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:20 総数:155514 |
広島みなと公園
マツダミュージアムの見学を終え、広島みなと公園で、潮風の香りとともにお弁当を楽しんでいます。
![]() ![]() マツダミュージアム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マツダミュージアム![]() ![]() ![]() ![]() マツダミュージアム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マツダの方の話をよく聞いたり、展示を見て大切なところをメモしたりすることができました。 校外学習 マツダミュージアム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マツダの歴史を教えていただくとともに、日本の自動車産業について学びを深めています。 9月26日(水)
リッチパン
煮こみハンバーグ きのこソースかけ 野菜スープ 牛乳 えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグきのこソースかけに入っています。 ![]() ![]() まどからこんにちは
9月25日(水)の6時間目に、図画工作科「まどからこんにちは」の学習をしました。
自分でおうちを台紙にたてて、おうちの周りをつくっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろんな緑(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの葉っぱを見つけて 並べたり色を比べたりする学習をしています。 今日は絵の具を使って いろいろな緑色を表しました。 微妙な変化があるだけで、とてもすてきな 『グリーンカード』ができました。 ミシンを使ってエプロン作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンのよさを活かしつつ、安全に気をつけながら使うことができています。 友達と協力して取り組む姿は、人を大切にする姿かと思います。 ギャラリートーク![]() ![]() ![]() ![]() 最後に「この建物に住んでみたい人?」と学芸員さんが聞くと、たくさんの手が挙がっていました。 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 踊りだけでなく、移動の仕方や立ち位置も確認しました。 とっても笑顔で楽しそうに踊っている3・4年生。 本番までさらに心を一つにして頑張りましょう! たてわり班のお兄さんお姉さんと鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お気に入りの絵は見つかったでしょうか? 初めての校外学習![]() ![]() ![]() ![]() みんなでバスに乗るのが楽しくて、わいわいと「ここの道知ってるー!」「このお店行きたい!」など、楽しそうにお話ししながら美術館に向かいました。 9月25日(水)
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ 牛乳 大豆・・・大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。 ![]() ![]() いってらっしゃい!(1,2年生校外学習)![]() ![]() ![]() ![]() 鑑賞の学習に出かけます。 特に1年生にとっては、 大型バスに乗って出かける校外学習は初めて。 止まっているバスの大きさに 「わぁ〜、大きい!」と驚いていました。 美術館では1,2年生がペアになって、 『ボンド』で鑑賞するそうです。 みんな笑顔で出かけて行きました。 どんな作品を鑑賞してくるのかな。 『おみやげ話』が聞かれるのを楽しみに待っています。 少しずつ秋
2回目の三連休が明けて、
少し涼しくなってきました。 日中の日差しはまだ強くて、 日なたに出ていると汗ばむ暑さですが、 吹く風が少し秋めいてきました。 4時間目の3年生。 次の時間、葉っぱの緑を絵に表すために、 葉っぱ見つけに運動場へ。 先日探しに行った時から比べると 緑の葉っぱが少し黄味がかってきました。 少しずつではありますが、 秋が近づいてきているのが感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、音楽科で「LOVE」の合奏をしています。お互いのパートを聞き合いながら、今日は、全体で合わせてみました。約1週間前から始めましたが、暗譜して演奏している人も出てきました。心が一つになる演奏に向けて練習を頑張ります! 固まった形から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科の学習では、布と液体ねんどを使って、お気に入りの形をつくりました。針金や空き容器などを土台にして、液体ねんどをしみこませた布をかぶせ、折ったりねじったり、結んだり、切ったりしながら、思い思いの形に仕上げました。「ぼうしみたい」「山みたい」など出来上がった形をじっくり鑑賞している児童もいました。 来週までしっかりと乾かします。ペラペラだった布がどうなるか楽しみです。 理科の授業![]() ![]() 理科では、「てこ」の学習をしています。今日は、栓抜きをつかってビンの蓋を開けていました。これまで学習した「支点」「力点」「作用点」を理解しながら活動できました。 朝の会の時間に・・・![]() ![]() ![]() ![]() 朝の会の時間に、グループでワードウルフをしました。朝、なかなか気分が上がらずどんよりとした雰囲気になることもありますが、少しでも友達と共通のお題について話をしたりお題が異なる人を探したりするゲームをすることで、少し笑顔が見られるようになりました。お題が簡単すぎるようなので、来週は難しいお題にもチャレンジしてみようと思います。 |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |