最新更新日:2025/07/30
本日:count up34
昨日:33
総数:167992
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

給食:1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月21日の給食は,「ごはん」「さばの竜田揚げ」「紅白なます」「かきたま汁」「牛乳」でした。
 なますというのは,酢の物のことです。今日のなますは,赤い色をしたにんじんと,白い色をしただいこんを使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色だったことからきています。 
 また,今日は地場産物の日でした。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは,広島県で多く生産されています。(献立ひとくちメモより)

クラブ見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は、来年度から始まるクラブ活動の見学をしました。鈴が峰小学校には、現在、コンピュータクラブ、アートクラブ、卓球クラブ、バドミントンクラブ、ティボール・サッカークラブ、バスケットボールクラブの6つのクラブがあります。それぞれのクラブ活動の特徴を各部長から説明を受けて、見学をしました。お目当てのクラブがすでにある子供たちが何人もいて、活動の様子を真剣に見ていました。
 教室に入ると、友だち同士で「◯◯クラブに入りたい!」と盛り上がっていました。来年度に向けての楽しみが増えた3年生でした。
 

社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「販売の仕事であるコンビニエンスストアでの情報の活用の仕方を調べよう」の学習。自分の考えをノートにまとめる活動をしていました。

音楽科の学習

画像1 画像1
合奏をするときに気を付けることについて、学習のまとめをしていました。「聴き合う」こと。みなで何か一つのものを創り上げるとき、とても大切なことに気付いていました。これからの学習にも生かしていってほしいと思います。

学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、学校給食週間です。
 学校給食週間の取組として、給食ビンゴを行います。ビンゴカードは、各学級で9つの食べ物を選び、枠に書き込んで用意をしています。食べ物は、給食委員会による放送で1日2つずつ発表されます。
 さて、ビンゴになる学級はあるのでしょうか。

給食:1月20日の給食

画像1 画像1
 1月20日の給食は,「ハヤシライス」「小松菜のサラダ」「牛乳」でした。
 ハヤシライスの「ハヤシ」は,英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み,ごはんにかけたものが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また,今日は地場産物の日でした。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は,広島県で多く生産されています。(献立ひとくちメモより)

ようこそ鈴小へ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのMery先生は、授業だけでなく、朝は、正門前で、子供たちを英語の挨拶で迎えてくださいました。流石、5・6年生は、自然に英語で挨拶を交わしていました。下校時も、子供たちを見送ってくださいました。3年生は、授業でしたじゃんけんゲームを再現し、あっという間に、輪ができました。Mery先生、今日1日、楽しい英語の時間をありがとうございました!

体力つくり休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の水曜日に続き、大休憩、縦割り班で長縄跳びにチャレンジしました。前回に比べ、どの班もリズムよく跳べるようになり、あちこちで、拍手が聞こえました。回し手も今日は、高学年だけでなく、中学年の子供たちが回している班もありました。みなで関わり合いながら、どんどん伸びる鈴小の子供たちです。

天まで届くよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風の強い日でしたが、1年生の凧揚げには、とてもよい風となりました。凧に記した、子供たちの願いが凧とともに、空高く舞いあがり、天まで届くようでした。

ようこそ鈴小へ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、ジェスチャーゲームやじゃんけんゲームで楽しみながら、学習していました。

ようこそ 鈴小へ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、昨年12月に続き、ALTのMery先生の2回目の来校日です。まず、5年生が、「英語で会話をつなげてみよう」のめあてに沿って、事前に準備したワークシートを活用して、Mery先生と会話を楽しみました。上手く伝わったかな。

給食:1月17日の給食

画像1 画像1
 1月17日の給食は,「ごはん」「黒鯛のから揚げ」「煮ごめ」「ひろしまっこ汁」「牛乳」でした。
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。そして,今日は郷土「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れました。煮ごめは,広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また,今日は地場産物の日でした。給食の黒鯛・みずなは,広島県でとれたものがよく使われています。(献立ひとくちメモより)

オリジナルパフェを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動の時間、オリジナルパフェ作りをしました。"What do you want?"や"I want strawberries."など、欲しいものを尋ねたり、注文したりする活動を隣りの席の人と楽しみました。パフェの容器に入らないほどたくさんの果物を注文した人もおり、繰り返し注文する中でずいぶん上手に伝えられるようになりました。次はオリジナルピザを作る予定です。

給食:1月16日の給食

画像1 画像1
 1月16日の給食は,「パン」「チョコレートスプレッド」「チキンビーンズ」「フレンチサラダ」「牛乳」でした。
 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から480年くらい前の戦国時代に,ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は,パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。(献立ひとくちメモより)

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日の朝、地域の「おやじ・おふくろの会」の皆様が、正門前で子供たちを温かい挨拶とともに迎えてくださいます。今朝は、一段と冷え込みが厳しい朝でしたが、いつもの朝の挨拶に加えて、「いつも見守ってくださってありがとうございます。」「寒い中ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝える子供たちもたくさんいました。挨拶だけでなく、温かい心が行き交う朝のひとときです。いつも子供たちを温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。

思い出いっぱいの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「図工で写真たてをつくったので、見に来てください。」と先日、1年生が誘いに来てくれました。1年生教室の廊下には、一人一人の思いがしっかりつまった作品がずらりと並んでいます。見ていると笑顔になります。ご来校のおり、ぜひ、ご覧ください。

水溶液の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、5種類の水溶液の性質についてどんな性質を持っているか調べました。見た様子や匂い、二酸化炭素に触れさせた時など、班で協力して調べました。最後に、蒸発させて何が残るかを調べていました。自分の五感で感じ、実際に実験することで、水溶液にはいろいろな性質があることに気づけそうです。

体力つくり休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大休憩、縦割り班で、長縄跳びにチャレンジしました。6年生のリーダーを中心に縄の回し方も低学年が跳びやすいように速さを調節したり、みんながリズムよく跳べるように、掛け声をかけたり、温かい思いやりの気持ちが感じられる時間。うまく跳び越せず、転んでしまった1年生に優しく声をかけ、励ます5年生もいました。1回目は、うまく跳べませんでしたが、2回目は、勇気をもって一歩を踏み出し、見事跳び越すことができ、笑顔の1年生!前に進む勇気をそっと後押ししてくれた5年生の姿。「思いは見えないけれど、思いやりは見える」の言葉の通り、みなが気持ちよく過ごせる鈴小となるよう、力を発揮してくれている頼もしい高学年です。6年生、5年生のみなさん、いつもありがとう!

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「熟語の読み方」の学習。友達にわかりやすく説明したり、自分で疑問に感じた言葉は、すぐ国語辞典で調べたりしながら、学習を進めていました。日々の学習の中で、「語彙の力」を伸ばしている5年生です。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どうぶつの赤ちゃん」の単元で、説明文の学習をしています。文章の表現から、動物の大きさを比べる学習に身体表現も交えながら取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160