最新更新日:2025/08/06
本日:count up4
昨日:61
総数:808153
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1年生 校外学習1

画像1
画像2
画像3
 安佐動物公園へ校外学習に出かけました。動物との触れ合い体験では、ヤギやヒツジと触れ合いました。子どもたちは、「ふわふわする」「少しネバネバしている」と話しながら優しくなでていました。
 安佐動物公園は、雪が積もっていて、雪の感触や景色から冬を感じることができました。

 動物たちの命を感じたり、冬を体感したりと、学校では学べない多くのことを学ぶことができました。

 保護者の皆様には、持ち物の用意や急な予定変更への対応など、ご協力いただきありがとうございました。

ハードル走に挑戦中!

 現在5年生の体育では、ハードル走に挑戦中です。

 ハードル間をリズムよく走って、ハードルをまたぐことを意識しています。

 練習を重ねる中で、どんどん上手にハードルを乗り越えられるようになってきています。これからも、練習を重ねる中で、上達していきたいですね。
画像1
画像2

マザーテリングありがとうございます。

 南観音小学校では、水曜日にマザーテリングとして、保護者の方が本の読み聞かせのボランティアをしてくださっています。

 今回は、5年生の順番で、どのクラスもとても真剣に話を聞いていました。ワクワクする本。思わず笑ってしまう本。真剣に考えなくてはいけない本。

 様々な本を紹介してくださるおかげで、本が好きな児童が増えています。
画像1
画像2

2年生 冬休みが明けて元気に戻って来ました

画像1
 1月7日(火)
 
 冬休みが明け、元気な2年生の姿が戻ってきました。久しぶりの学校生活でしたが、いつも通り朝連絡帳を書き、自分の持ってきた荷物を片付けて落ち着いて過ごしている様子でした。
 テレビでの冬休み明け朝会では、校長先生から、今の学年で達成したい目標を決めること、そのために何を頑張るのか具体的な取組を決めることについてお話を聞きました。
 
 2年生として学校へ登校するのはあと52日だそうです。一日一日を大切に、日々成長できるように頑張っていきましょう。

冬休みが終わり、全校朝会をしました。

 1月7日から学校が始まりました。

 全校朝会では、学年の残りの日数について校長先生よりお話しがありました。一日一日を大切に学年の仕上げをしていきたいですね。

 朝会では、企画運営委員会の児童がはきはきと司会をして進めていました。

 各クラスでは、真剣に聞いている様子がありました。黒板にも先生からのメッセージがあるクラスもたくさんありました。

 最後の仕上げに向けて取り組んでいきたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 書き初め

画像1
画像2
 1月7日に書き初めをしました。これまで学習してきた、とめ・はね・はらいに注意して、一文字一文字、お手本を見ながら丁寧に書きました。

明けましておめでとうございます (たんぽぽ学級)

画像1
みんな元気に登校し、冬休みのことを楽しそうに話してくれました。
たんぽぽの壁面も、個性的なダルマで、新年のご挨拶です。

いよいよ明日から冬季休業になります。

 全校朝会を放送室から行いました。

 企画運営委員会が司会を務め、校長先生や生徒指導の先生から、冬休みの気を付けることや今までの頑張りの紹介をしてもらいました。

 今までの積み重ねがこれから1月からに生きていくといいですね。

 その後、ミュージックタイムでは今月の歌である「音楽のおくりもの」を全校児童で歌いました。廊下に響く美しくも元気な歌声は、南観音小学校の宝物だと感じました。
画像1
画像2
画像3

新しい年をキレイな教室で (たんぽぽ学級)

画像1
画像2
画像3
新年をキレイな教室で迎えるため、大掃除をしました。
普段は掃除をしない所のゴミを取ったり、床を丁寧に拭いたりしました。

決まりを守って、楽しい冬休みを過ごし、1月7日、元気に登校してきてください。

2年生 算数科「4けたの数」

画像1
画像2
 12月19日(木)

 2年生は、算数科で「4けたの数」の学習をしています。今日は、4けたの数を読んだり、書いたりする学習に取り組みました。まず、「1000」、「100」、「10」、「1」と書かれたカードの数を、「千が〇個、百が〇個」と数えます。次に、数えたカードの数を間違えないように、位取り表に整理します。位取り表に整理したら、数を読みます。正しく数を読むことができたら、読んだとおりに漢数字で書きます。

 最初は、漢数字の書き方を忘れている人もいましたが、先生からの問題を解き、慣れた後は自分たちで問題を出し、その問題に答えるという学習活動を行うこともできました。
 友達が出す問題に答えるのがとても楽しかったようです。代わる代わるたくさんの人が前に出て発表することができていました。みんなで学習することはとても楽しいですね。





2年生 音楽科「汽車は走る」

画像1
画像2
 12月18日(水)

 2年生は、音楽科の学習で、「汽車は走る」の合奏に取り組んでいます。これまでの学習で、いくつもの旋律に分かれて階名で歌ったり、リズムを手で打ったりして旋律を覚え、みんなで合わせる活動を行ってきました。 
 この日は、自分がやってみたいと思った楽器に分かれて、息を合わせて合奏をしました。
 学級を2つのグループに分けて、音楽専科の先生のピアノの伴奏に合わせて、心を合わせて合奏します。合奏をするチームと、歌を歌うチームに分かれて楽しく聴き合うことができました。教室にはない楽器に触れたり、楽しい音楽を聴いたりできる音楽科の時間は、みんなの大好きな時間です。

給食当番の様子です! たんぽぽ学級

画像1
子供達だけで協力して配膳をしています。
一年間の成長が感じられます。

冬に変身! たんぽぽ学級

画像1
画像2
廊下の壁画も、冬模様に変身しました。
クラスそれぞれの良さがありますね。
学校に来られた際にはぜひご覧ください。

掃除時間 3年生

画像1
画像2
画像3
 3年生の掃除風景を見てみると、「もくもくそうじ」が身についている子達が増えています。4月と比べ、自分の任された掃除場所を一生懸命綺麗にしようと頑張っています。
 冬休みに入るまでに、教室や廊下、特別教室をピカピカにして、気持ちのいい冬休みを迎えたいですね!

書き初めの練習しました。5年生

 新年に向けて、書き初めの練習をしました。

 書き初めでは、「強い決意」をかきます。それぞれが感じる最高学年への思いを、しっかりと丁寧に字に表してほしいと願っています。

 初めての長半紙ということもあり、緊張した面持ちでしたが、一生懸命に取り組む姿はとても美しいですね。

 これは、冬休みの宿題の1つになります。ぜひご家庭でも一緒に子供たちの成長と思いをみてください。
画像1
画像2
画像3

電磁石を使って走らせよう!5年生

 電磁石の仕組みを学習し、この電磁石を使ったものが日頃の生活にも多くあることがわかりました。その代表的な一つとして「モーター」です。

 この単元の最後にモーターカーを作り、実際に走らせてみました。回路を考えながら、どのようにしたらよく回るか友達と話しながら組み立てていきました。

 出来上がったものを友達と一緒に走らせてみました。

 理科で学んだことを実際に使えるようになるってとっても楽しいことですね。
画像1
画像2
画像3

重要 1年生 初めての絵の具

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、絵の具道具の使い方を学習しました。初めての絵の具にワクワクドキドキの子どもたち。「少し水の量が多かったな」「上手に色が出た」と、工夫しながら楽しく学習できました。

広テレに行ってきました! 3,4組

 12月13日金曜日に3,4組で広島テレビに見学に行きました。

 先日の1,2組に続き、とても丁寧に説明してくださり、放送局の仕組みなどたくさんのことを教えてくださいました。実際にスタジオで機材にも触らせていただき、充実した時間を過ごせました。

 最後には、アナウンサーの方とも一緒に写真撮影をさせていただくことができたクラスもありました。

 今回の経験をこれからのことに生かしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合『なんかん防災プロジェクト』(2)

 グループごとに発表の方法も考え、他学年の児童に防災について伝えました。
 南観音小学校のみんなが、「未来の防災リーダー」になれるといいですね!
画像1
画像2
画像3

4年生 総合発表『なんかん防災プロジェクト』

 12月9日(月)〜16日(月)に総合的な学習で、防災について他学年に発表を行いました。

 学んだことをもとに、グループごとに劇や紙芝居、資料を使ってプレゼンテーションをしました。災害の恐ろしさ、避難時の行動や日頃から備えておく防災グッズなど、多くのことを伝えることができました。
 災害はいつ起こるか分からないからこそ、もしものときに備える必要があります。児童は、自分の命を自分で守り抜くために、真剣に学ぶことができたと思います。
 今回の学習で学んだことを、これから行動に生かしていけるよう日頃から取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494