最新更新日:2025/08/06
本日:count up4
昨日:61
総数:808153
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

シャイニングロードプロジェクト 始動!!

画像1
画像2
画像3
2月10日(月)、シャイニングロードプロジェクトを行いました。
株式会社ウィズソル代表取締役会長の新本康弘様の挨拶から始まり、プロジェクトがスタートしました!
西尾園芸さんからお花の植え方を教わり、自分たちでどのように植えたら地域が明るくなるかということを考えながら取り組みました。

1年生 おもちゃまつりに招待してもらったよ

画像1
画像2
画像3
 2年生のおもちゃまつりに招待してもらいました。2年生が作ったいろいろなおもちゃに大興奮!遊び方を教えてもらいながら、楽しく遊びました。「来年は、自分たちが招待するんだ」と、ワクワクする1年生。2年生のみなさん、ありがとうございました。

2月10日のきゅうしょく

☆せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳☆

 今日はツナと切干大根を使った、食物せんいたっぷりの「せんちゃんそぼろごはん」と手作り鶏団子で作った「鶏団子汁」でした。給食室では大量の鶏団子の種を大きな釜の中に摘み入れていきます。たくさんあるけれど、みなさんが食べやすいように、小さめサイズに仕上げるのが給食室の先生のこだわりです。時間はかかりましたが、おいしい汁ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

入学説明会がありました

新一年生の入学説明会を行いました。
入学までの心得や準備などお話ししました。お忙しい中、足をお運び頂きありがとうございました。
4月の入学に向けて、職員一同心よりお待ちしております。

入学受付 4月1日(火)9:00〜
入学式 4月9日(水)10:30〜
画像1

家庭科 おいしくご飯を炊くひみつを探ろう!2

 
画像1
画像2
画像3

家庭科 おいしくご飯を炊くひみつを探ろう!1

家庭科では、調理実習を行いました。
今回は、「ご飯を炊く」
ガラス鍋を使って、ご飯が炊ける様子を観察しました。
強火・中火・弱火の加減が難しかったですね。
鍋から水が吹きこぼれないように、底が焦げてしまわないようにと火を見張っている姿は素敵でした。
初めて食べるおこげに感動。みんなと協力して炊いたご飯は美味しさ倍増。
どの班も上手にご飯が炊けました。
画像1
画像2
画像3

マザーテリングいつもありがとうございます。〜その2〜

〜その1〜から続く。
画像1
画像2
画像3

マザーテリングいつもありがとうございます。〜その1〜

 1月29日水曜日のマザーテリングは1,3,5年生でした。

 どの教室も真剣に絵本をみていました。マザーテリングの皆さんも読むのがとっても上手でどんどん絵本の世界に入っていきました。

 来週は2,4,6年生がマザーテリングの日となっています。

 これからも絵本や本に親しみ、本を好きになれる人になっていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 けん玉教室がありました

画像1
画像2
 2年生は、1月17日(金)と27日(月)に今田先生をお迎えして、けん玉教室を行いました。手を動かしてけん玉の技を行うのではなく、膝を使って動かすことや、失敗しても諦めずに練習するとできるようになることを教えていただきました。
 去年も今田先生にけん玉を教えてもらった2年生は、1年ぶりのけん玉教室を楽しみにしていて、しっかり技を練習して参加することができました。雨の日の休憩時間には、けん玉が大人気です。糸が絡まらないけん玉の片付け方を教えてもらったので、丁寧な片付けも、これからは実践していきたいと思います。

4年生 図画工作「ほってすって見つけて」

画像1
画像2
画像3
 4年生は、図画工作「ほってすって見つけて」の学習をしています。
 初めて彫刻刀を使って、板を彫る練習をしています。正しい姿勢、正しい持ち方を意識して、ドキドキしながら行っていました。色々な線や形ができておもしろいですね。
 これから、板にできる線や形を楽しみながら、版画を作成します。どんな作品ができるのか、完成するのが楽しみですね!

2年生 算数科「長いものの長さのたんい」

画像1
画像2
 1月24日(金)
 
 2年生は、算数科「長いものの長さのたんい」の学習をしています。昔は自分の体の部分の長さを用いて長さを調べていたことを知り、自分の体の「ひろ(両手を広げ、肩の高さで横に伸ばした長さ)」の長さについて調べることにしました。
 
 みんなで協力しながら、自分の「ひろ」を調べます。紙テープを使って自分の「ひろ」を1人ずつ調べました。今まで使っていた30センチメートルものさしでは足りない長さだったので、100センチメートルの長さを測ることができる100センチメートルものさしを使い、足りない長さの分を30センチメートルものさしで調べてみました。
 この学習では、これまで調べたものよりも長い長さのものを測る学習に入っていきます。新しい単位や、長さの表し方をしっかり学習していきましょう。

2年生 生活科「作ってためして」

画像1
画像2
画像3
 1月22日(水)

 2年生は、生活科「作ってためして」の学習で、動きのあるおもちゃを作る活動を行っています。最終目標は、作ったおもちゃを使って、1年生のために「おもちゃまつり」を開くことです。
 これまでに、作ってみたいおもちゃを本の中から選び、「回して動くおもちゃ」、「引っ張って動くおもちゃ」等のおもちゃが動くための仕組みごとにチームを作り、どのおもちゃを作るかを話し合って決めました。
 今週から、本を見て調べながら、おもちゃ作りを行っています。楽しく遊べるように、ルールを考えたり、おもちゃに飾りを付けたりしている様子です。

 来週には、おもちゃを完成させて、学級の友達と「おもちゃまつり」ができるといいですね。

2年生  図画工作科「たのしく うつして」

画像1
画像2
 1月21日(火)
 2年生の図画工作科の様子です。2年生は、スポンジとシールを活用したステンシル版画に取り組んでいます。今回は「生き物」をテーマに、絵を描き、ステンシルで表現しました。スポンジでポンポンと色を付ける作業は、初めてのようでしたが、版を生かして楽しく作っていました。
 来週は、クレヨンやペンを使って、仕上げを行います。すてきな版画ができるといいですね。

社会科見学 3年生

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会科では、「火事からくらしを守る」ことについて学習をしています。
 今回は、学習の一環で西消防署に社会科見学に行きました。普段見ることのできない、消防車の中や消火活動で使う道具を見せていただきました。子ども達も興味深々で、消防士の方にたくさん質問をしている姿が見られました!
 消防士の方に仕事内容を詳しくお聞きすることができ、たくさんの学びがありました。子ども達にとって、実りの多い社会科見学になったと思います。
 西消防署の方お忙しい中、ありがとうございました。

1年生 凧揚げ

画像1
 生活科「きせつとなかよし」の学習で,凧揚げをしました。オリジナルの凧を作り,運動場であげました。風に乗って高く上がる凧に「やった!」「高くあがったよ」と嬉しそうな様子でした。

1年生 大休憩

画像1
画像2
 1月20日、大休憩にケイドロをしました。体育委員会が体力UPのため企画をし、1年生と体育委員のお兄さん、お姉さんで楽しみました。全力で走りながら逃げる1年生。「たくさん走った〜」「捕まらなかったよ!」と、大満足でした。

決意を新たに (たんぽぽ学級)

画像1画像2画像3
年が明けて、みんな新しい目標を立て、その目標に向かって頑張っています。
書き初めにもその決意が表れています。

1年生 けん玉

画像1
画像2
 けん玉名人の今田先生にけん玉が上手になるコツを教えていただきました。膝を使ってリズムをとりながらけん玉に挑戦しました。普段の授業では体験できない、名人、今田先生の話を聞く子どもたちの目はキラキラしていました。今田先生、ありがとうございました。

バスケットボールに熱中!

 5年生の体育では「バスケットボール」の授業がはじまりました。

 このバスケットボールでは、技術を高めることはもちろんですが、運動が得意な児童と苦手な児童が協力して、お互いのよさをいかして声をかけたり、作戦を立てたりすることを目的としています。

 様々な条件をつけて取り組む中で、バスケットボールが得意な児童が苦手な児童に対してボールの取り方を絵で説明し始めたり、ボールを受け取りやすいように自分から動いてポジションをとったりするようになりました。また、それに応えるかのように、苦手な児童も一生懸命にボールをもらおう、つなごうと動いている姿がとっても素敵でした。

 試合を見ていた児童も、大きな声援を送り、みんなで体育を楽しもうとする姿がありました。

 授業の後に、バスケットボールを苦手だと思っていた児童が、「運動って楽しいんですね。」と感想を発表していた姿に、5年生としての成長を感じました。

 これからも、仲間と協力して行動する中で、一人一人が大きく成長していってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

書写の授業 3年生

画像1
画像2
画像3
 冬休みが明け、落ち着いた雰囲気で授業を受けることができています!
 3年生は、書き初めに挑戦しました。これまでに学習した「書写のかぎ」を合言葉に「正月」を書きました。一文字、一文字、真剣な様子で書いています。
 満足いく一枚ができ、子ども達も嬉しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494