最新更新日:2025/07/17
本日:count up49
昨日:83
総数:401263
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

楽しい冬休みにするために 3

 火遊びは絶対にしてはいけません。
冬は空気が乾燥し、火事が起きやすいです。命や家など、大切なものが一瞬でなくなってしまいます。絶対にしてはいけません。

 お金の使い方です。
お正月があり、お年玉をもらう機会があるのではないでしょうか。使い方についてお家の人とよく相談して決めましょう。無駄遣いをしてはいけません。
 また、友達に、かさない、あげない、もらわない は絶対に守りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい冬休みにするために 2

 遊ぶ時間のきまりについての話をします。
午前、つまり、朝何時までは友達の家に遊びにいってはいけないでしょうか。
答えは10時までです。
10時までは自分の家にいましょう。

そして、帰る時間は何時でしょうか。
答えは5時までです。
気をつけてほしいのは、5時に公園を離れるのではなく、5時には家にいるということです。

画像1 画像1

楽しい冬休みにするために 1


 冬休みを楽しく過ごしために、お話をします。
 はじめに、規則正しい生活をするためのきまりをいくつか話します。
 長い休みの時には、どうしても生活リズムが崩れます。
 例えば、起きる時間が遅くなってしまいます。学校がある時は7時には起きていたのに、冬休みになると9時に起きたり10時に起きたりと、なってしまいがちです。
 そして、寝る時間が遅くなってしまいます。普段は9時に寝ている人も、10時や11時などに寝始めていませんか?起きている時間もだらだらと長い時間テレビゲームをしたり、YouTubeを見たりしていませんか?

 先生が提案して、ぜひみなさんに取り組んでほしいのは、一日のスケジュールを立てることです。これは、夏休みの時にも話しました。実践してみた人はどれだけいるでしょうか。
 考える内容はとても簡単です。
 起きる時間は何時にしようか、寝る時間は?この時間は勉強しよう、この時間はゲームなど好きなことをしたいな  などと考えたらいいだけです。
 予定を考えたら、なるべくその予定をクリアできるように取り組むことです。
うまくいかない場合は途中で予定の時間を変えてもいいですよ。
ぜひ、自分一人やお家の人と予定を立てて取り組んでみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工

 4年生は、自画像を版画で作成しています。
下絵ができて、彫り始めの段階です。
 きれいな線になるように、彫る線の深さが同じになるように彫り進めていました。
 彫刻等の作業時は、子ども達の集中度が増し、静かな雰囲気の中で時間が進みます。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日の給食

画像1 画像1
ごはん・鶏肉のから揚げ・キャベツの赤じそあえ・かきたま汁・レモンゼリー・牛乳


ひとくちメモ

 かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。
 また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。

6年 書初めの練習

 あと数日で、冬休みになります。
 6年生の教室では、新年に行う書初めの練習を行っていました。
 長半紙は、机に収まりきらないので、机を縦に使い立った姿勢で取り組んでいます。

 さすがに6年生と感じたのは、普段と違う姿勢でもしっかり集中して授業を受けることができていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うんていが新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、うんていの取り換え工事を行いました。
 基礎が固まるまで約1週間ほど設置したままでしたが、やっと子どもたちが使えるようになりました。
 大休憩には、新しい遊具ということもあり、大行列ができていました。
順番を守って使っている様子は、ほほえましかったです。

 陽は当たっていても、寒さが厳しいですが、子ども達には関係ないようでした。


12月19日の給食

画像1 画像1
小型リッチパン・ミートビーンズスパゲッティ・フレンチサラダ・牛乳


ひとくちメモ

 ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」 とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。 
 今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。


2年 書初め



 2年生も書初めの練習をしていました。
 2年生の書き方の授業は、6年の担任が行います。
 鉛筆をしっかり持って、確かな筆圧で取り組んでいる様子が素敵でした。
 良い作品ができると期待しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が調理実習を行いました。
 ジャーマンポテトを作りました。ジャガイモの皮むき、玉ねぎ・じゃがいもを切るなどの作業を班で協力して行っていました。
 家庭科2年目ということで、調理実習を経験しています。使い終わったものを洗いながら、効率的に実習を行うことができていました。
 
 ある班で試食をさせてもらうと、いい塩味でおいしい出来上がりでした。

 ごちそうさまでした。




12月18日の給食

画像1 画像1
ごはん・さわらの天ぷら・大豆の磯煮・ひろしまっこ汁・牛乳


ひとくちメモ

 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。
 魚の骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。

1年 むかしあそびの会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、地域の方から昔遊びを教えていただきました。
 お手玉、あやとり、コマ回しの先生方をお招きしました。
 クラスごとに、それぞれの遊びを教えていただきます。教えてもらう中で、地域の方とも交流ができ、楽しい時間を過ごすことができました。

 学校の外で再会したときに、またお話しできるといいですね。


12月12日の給食

パン・りんごジャム・スパイシーレバー・温野菜・かぼちゃのクリームスープ・牛乳


ひとくちメモ

 行事食「冬至」…冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。
 今日はかぼちゃのクリームスープにしています。
 今年の冬至は12月21日です。



画像1 画像1

12月11日の給食

ふわふわ丼・春雨と野菜の炒め物・牛乳


ひとくちメモ

 ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。
 また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。


画像1 画像1

5年 ひじやま ふしぎ発見 発表会

 10月に地域の方から、比治山小学校区の周りについてお話を聞きました。
 その後、自分たちで興味を持って調べたり、より生活しやすくするために、どのような変化があるといいかを話し合い、考えました。
 そのまとめを、先日お招きした地域の方に発表する会を行いました。

 参加された後の地域の方から、「発表内容が、子どもの目線で、大人が考え付かない良いものだった」「発表するときに、内容が伝わりやすいように工夫していた」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。


 自分たちの住む地域のことを考えるよい学習ができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日の給食

画像1 画像1
ごはん・さばの梅煮・白菜の昆布あえ・みそ汁・牛乳


ひとくちメモ

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。
 今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。

明日は土曜参観日です

 明日は土曜参観日です。

  9:35〜
2・4・5年・院内学級  

 10:30〜
1・3・6年・ひまわり学級
           です。

 自転車でご来校の際は、グラウンド南側フェンスに駐輪してください。

 ぜひ、子どものがんばっている様子をご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食

玄米ごはん・いも煮・野菜炒め・牛乳

ひとくちメモ

 いも煮…いも煮は山形県でさといもの収穫時期と  重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。
 いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。

画像1 画像1

5年生 ハードル走

 5年生は、ハードル走の学習をしています。事前に、ハードルを走り超すときリズムよくできるかを事前に学習しました。
 足の振り上げ方、腕の使い方など友達の動きをみて、声を掛け合って学習していました。

 学習の準備も協力して行っていて、協力的な雰囲気の中授業が進んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 給食室から火災が発生した想定で、避難訓練を行いました。運動場に避難する訓練は、5月以降、2回目です。前回より、素早く避難することができました。さらに、移動中の私語もありませんでした。
 しかし、訓練に100点はありません。どれだけスムーズに避難できても、命の保証にはなりません。
 自分と友達の命を守るためには、「これで大丈夫」という気持ちは禁物です。

 訓練中の比治山っ子は、真剣に取り組んでおり、立派な態度で臨んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474