最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:82
総数:272172
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

運動会練習 ダンス・・・踊る♪

1年生は教室でもダンスの練習をしています。

3曲踊るので、覚えるのが大変です!!

でも、みんな一生懸命、先生の手本に合わせて踊っています。

振付がとてもかわいいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの目と足で 〜野外活動 part41〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和資料館だけでなく、似島には遺構がたくさんあります。

 馬匹検疫所焼却炉跡や軍用桟橋跡、プラットホーム跡、防空壕跡などです。中には、平和記念式典の献水で使用される井戸もあります。

 先生たちに連れられてではなく、自分たちの目と足で学習したからこそ学習が深まります。

似島での平和学習 〜野外活動 part40〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日のメインプログラムは平和学習です。

 これまでにも子どもたちは平和学習をしてきていますが、似島の戦争と平和について学ぶ機会は、この野外活動をおいて他にはありません。現地で学ぶことが何よりも学習になります。

 似島歴史資料館のボランティアガイドの方からお話を聞いたり、資料を見学したりしています。もちろんメモや写真もしっかり残しています。学校に帰ってからの学習につなげるためです。

生み出した時間 〜野外活動 part39〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点検を見事合格し、宿泊棟から荷物を運び出しました。リニューアルしたてのきれいな研修室に入ります。

 宿泊棟の清掃が早く終わったので、しばらくはしおりを書く時間として有効活用。

 自分たちで生み出した時間だからこそうれしいですね。

来たときより「圧倒的に」美しく 〜野外活動 part38〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊棟の清掃をしています。自分が寝泊まりした部屋はもちろん、玄関や洗面所など、棟全体を美しくします。

 自分たちが出したごみでなくても集める姿、自分から清掃箇所を見つける姿がありました。

 退所点検を一発で合格できるように徹底的に清掃しています。

さらなる「しんか」を目指して 〜野外活動 part37〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の朝のつどいを行いました。集合するときには、余計な話をすることもなく、速やかに集まることができました。昨日の反省をしっかりと生かしています。

 ラジオ体操でも疲れた体を目覚めさせます。運動前だけでなく、朝体操をすることで体がほぐれることを実感できたと思います。

 朝食を食べたら、宿泊棟を整理、清掃します。お世話になった場所への感謝を込めて、そして、さらなる「しんか」に向けての行動を期待しています。

最終日の朝 〜野外活動 part36〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤーのときには雲に隠れていましたが、昨日は美しい満月でした。

 午前6時を過ぎ、太陽が昇り、あたりを明るく照らし始めました。

 昨日の夜、あれだけ盛り上がったキャンプファイヤー場も、今は何もなかったかのように静かです。

 起床時間を迎え、子どもたちも身辺整理で動き始めました。さあ、最終3日目のスタートです。

最終日に備えて 〜野外活動 part35〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の就寝時間を迎えました。今日も朝から晩まで一日本当によく頑張りました。

 キャンプファイヤーや班長・副班長会では、「感謝」という言葉が出てきました。
 今日は、学校から勝部先生、鎌田先生、佐治先生が応援に来てくださいました。短い時間とはいえ、5年生のために駆けつけてくださったことに感謝です。

 また、1日目にバラバラだったトイレのスリッパが、今日は常に美しい状態に。宿泊棟は貸切といっても、次に使う人が気持ちよく使えますようにという心遣いを忘れません。

 頑張った分、疲れもたまっていることでしょう。最終日の明日に備えて、ぐっすりしっかり眠りましょう。おやすみなさい。

火は大地へと 〜野外活動 part34〜

画像1 画像1
 高々と燃え上がっていた炎も、今や大地に還ろうとしています。

 でも、目を閉じれば天まで焦がした炎や、炎の周りで楽しそうな顔をしている子どもたちの姿が浮かび上がってきます。

 火とともに子どもたちも心を落ち着かせ、就寝準備中です。

心火 〜野外活動 part33〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤーが無事おわりました。素晴らしいキャンプファイヤーでした。みんなが心を燃やしたから素晴らしいキャンプファイヤーになりました。

 厳かにするところは厳かに。盛り上がるところは恥ずかしさを振り払って。全力でキャンプファイヤーを盛り上げることができました。

 キャンプファイヤーの最後には、「責任」「協力」「友情」「挑戦」を誓いました。

 この野外活動の、いやきっと、一生の思い出になることでしょう。

秋風を感じながら 〜野外活動 part32〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 しっかり休憩した子どもたち。元気に、そして素早く、夕べのつどいに集合しました。

 班長や副班長が、2日目の「しんか」を堂々と言う姿に成長を感じました。

 さあ、夕食後は、野外活動最大のイベント、キャンプファイヤーです。夕べのつどいでも、みんなで最高の思い出をつくろうと確かめました。

ゆっくり、まったり 〜野外活動 part31〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 予定では、カプラ・モルック・ボッチャを行う予定でしたが、疲れを考慮し、部屋でゆっくり過ごす時間にしました。

 なかなか部屋でゆっくりする時間が取れなかったため、子どもたちもうれしそうです。

 トランプやウノなど、思い思いに過ごしています。

特別活動 「学級会で話し合おう」

今日の午後からは研究会でした。広島市内の先生方が来校され、特別活動の授業研究会が行われました。

授業内容は、6年生の学級会です。学級目標に近づくために、男女問わず仲良くなるために・・・とみんなで真剣に話し合いました。

元々仲良しの学級ですが、もっと仲良くなるために、一人一人を大切にするために・・と話し合いをしていきました。

さすが、6年生!!

しっかりと自分の考えや意見をもって話し合いに参加していました。学級会の最後には、振り返りも行いました。

大州っ子の『心と力』を感じた授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きたて熱々の 〜野外活動 part30〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついにバウムクーヘンが焼き上がりました!

 これからいよいよ実食です。野外炊飯同様、みんなで頑張ったからこそ格別の味だと思います。

 できたて熱々のバウムクーヘンを食べる機会はなかなかありません。さあ、召し上がれ!

グルグルとゴシゴシ 〜野外活動 part29〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バウムクーヘンの生地を焼いた竹にかけて焼いています。一層なら簡単ですが、30周ほど巻かなければいけません。仲間と交代しながら、徐々に太く焼きあげています。

 一方で、昨日の野外炊飯の食器のみがき直しも行いました。楽しいことだけでなく、やらなければならないことを一生懸命やる姿に、また一つ成長を感じました。

似島発祥の 〜野外活動 part28〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定の5分前には集合完了し、バウムクーヘン作りが始まりました。

 今回は1・2組の連合班です。卵を卵黄と卵白に分けたり、卵白を泡立ててメレンゲにしたり。特にメレンゲ作りは交代でやらなければ大変な作業です。ここでも、協力が求められます。

 「疲れてない?」「代わろうか?」とお互いに声をかけながら、おいしいバウムクーヘンになりますようにと愛情を込めて作っています。

大変!だからこそ大きく「しんか」 〜野外活動 part27〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ローボート研修で、いよいよ大海原へこぎ出します。船の運搬も全て自分たちで行います。

 練習の成果をいかんなく発揮し広い海へ。最初は不安そうだった子どもたちも、みるみる上達していきました。

 「うまくいかないからこうしてみる。」
 「一人ではできないから、みんなで力を合わせる。」

 それを実感することのできた研修でした。

運動会練習 張り切っています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、野外活動2日目を順調に迎えています。

学校では、もちろん、運動会の練習に一生懸命取り組んでいます。

1・2年生が、体育館で、元気よく踊っていました。

♪ ヘイ ヘイヘイ ヘイヘイ〜 ♪ かけ声も出します。

とても大きな声で、やる気を感じます。ダンスもとてもかわいいです。

本番が今から楽しみです。

今に息づく室町文化

6年生の社会科は歴史の授業です。室町文化の学習をしています。

はた織り、能、狂言・・・。現代の文化とつながっています。

農民の生活についても考えていきました。

資料から読み取り、写真から考える。そして、グループで交流する。

授業の一連の流れが確立されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのバイキング 〜野外活動 part26〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食堂棟での朝食。リニューアルオープン後、食事がバイキング形式になりました。

 様々なメニューが並ぶ中、目移りしながらも思い思いに取っていました。

 自分で取ったからには残さず食べる!ということで、自己責任でしっかりと食べています。これで午前の活動も大丈夫!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036