最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:294
総数:369647

3/6 卒業式の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の門出をお祝いするために、在校生代表として5年生が出席します。
 今週は5年生だけで練習していきました。
 感謝の気持ちや任せてくださいという気持ちを態度や呼びかけで伝えるために、堂々と真剣に行うことを伝え練習していきました。
 起立や着席、呼びかけなど全て集中している様子が見られ、最高学年になる態度を見せてくれました。

3/6 はこの形をしらべよう(2年生)

 算数科では「はこの形をしらべよう」の学習をしています。
 厚紙を使って箱を作り、どの面が向かい合うのかを考えたり、辺や頂点の数を調べたりしました。
 2年生の勉強も後少しです。最後まで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6 思い出を英語で(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 英語科の学習では、小学校生活の思い出を英文で表しました。

 単語の綴りを自分で調べて文章にしました。

 今まで学習した文法の使い方を思い出しながら英文を書くことができました。


3/5 怒りをコントロールするには(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 先日、スクールカウンセラーの先生と一緒にMLB教育を行いました。

 MLBとは「Make Life Better」の略で、より良い生活にするためにはどのような行動をとったらよいかを学ぶものです。

 今回は「怒りをコントロールする方法」を学びました。

 怒りは誰だっていだく感情です。

 しかし、怒りをためすぎるとよくありません。

 怒りをためないように少しずつ怒りを解消する方法をみんなで考えました。

 人それぞれの怒りのコントロール方法があります。

 自分に合ったコントロール方法をぜひ見つけていってほしいと思います。

3/4 最後の読み聞かせ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 小学校生活最後の「読み聞かせ」が行われました。

 最後ということもあり、これから先、生きていくうえで大切なことを読み聞かせを通して教えてくださりました。

 今回教えてくださったことを胸に、子どもたちはこれからも頑張っていってほしいと思います。

 P.S.
 最後になりますが、読書ボランティアの方々、いつも朝の読み聞かせを行ってくださりありがとうございました。

 子どもたちは本の世界に入り込むことができました。

 子どもたちにとって小学校生活の良い思い出の1ページになったと思います。

3/3 卒業式練習が始まりました!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 卒業式練習が遂に始まりました。
 
 初日のこの日は、どのような卒業式にしたいか意見を出し合いました。

 「かっこいい卒業式」
 
 「見本となる卒業式」

 「思い出に残る卒業式」

 など様々な意見が出ました。

 その後、自分たちが目指す卒業式にするためにはどのような姿を見せたらよいか考えました。

 自分たちの目指す卒業式となるよう、これからの練習でしっかり頑張っていきます。

ひなまつりには、「わけぎのぬた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日の献立は、1日遅れの行事食「ひなまつり」にちなんだ献立でした。
献立内容は「ごはん さわらの天ぷら わけぎのぬた 豆腐汁 ひなあられ 牛乳」です。
ひなまつりは、春の訪れを感じる行事でもあり、漢字で「鰆」と書く「さわら」と、縁起物と言われており、広島県が生産量日本一のわけぎを使った「わけぎのぬた」、ひなまつりには定番の「ひなあられ」を取り入れています。

「わけぎのぬた」は、「煮ごめ」とともに、苦手な給食No.1を争う料理です。

片づけに来た給食委員数名に「ぬた、どうだった?」と感想を聞いてみたのですが、なぜか返事はひなあられのことばかり…。
「だーかーらー、ぬたの感想を教えてほしいの。正直に!」と伝えたところ
「正直に…ですか?」との返事が。
「そう、正直に!」
「………クラスで、おかわりに行く人はいませんでした。」(とっても言いよどんで発言していました。)

「そーですよねー。苦手だもんねー。」と私も正直な気持ちが口から洩れたとたん
「酸っぱかったです。」
「ちょっと苦かった」
といった本音が、給食委員の口からも出てきました。

私は食べたときに「少し甘いなぁ…。」と思うくらいだったのですが…。
やはり酢みそは大人の味のようです。(あとは、味覚の鋭敏さの差でしょうか…。)

大人になってから、「あー、給食で出てたなぁ。」「なんで昔は苦手だったのかな?」と思い出してもらえたらいいなぁと思っています。

ちなみに…1年生のクラスを覗いたときは「先生。あられがおいしい!!」という言葉のシャワーを浴びました。
うん。行事食を喜んでもらえて、よかったです!!

さて、クイズの答えです。
わけぎは…向かって左側です。
ヒントの写真を見ると、根元の白い部分が少し膨らんでいるのがわかります。
わけぎは漢字で分葱とも書きまして、1つの株から複数の芽が出ているのも特徴です。

「もぶる」って何?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日はひなまつりではありますが…本校の給食は、「郷土広島県に伝わる料理」ということで「もぶりごはん」です。
献立は「もぶりごはん、豚汁、牛乳」でした。

広島弁で「混ぜる」ことを「もぶる」といいます。ごはんと具を「もぶって」食べることから、この料理名がついたと言われています。ちらしずしのような見た目ですが、ごはんは酢飯ではなく、白ごはんです。

毎回、思うのですが、もぶりごはんの具には、たくさんの食品が使われています。ちりめんいりこ・ちくわ・凍り豆腐・油揚げ・つきこんにゃく・にんじん・ごぼう・乾燥しいたけと8種類の食品を使っています。
だしは煮干しで取っただしを使います。味付けはしょうゆ・さとう・みりんととてもシンプルなのですが、食材からいろんな味が出ていて、うま味も香りもTHE 和食!という感じです。

ごはんともぶって食べるので、食材の切り方にも注意をしています。大きすぎるとごはんと混ざりにくくなり、小さすぎると、何を食べているのかよくわからない…ということになります。ちょうどいい大きさになるように、気を付けてきりました。(しいたけは機械の特性で、かなり小さくなりますが…。)

さて、冒頭のクイズについてです。
学校給食では、ちりめんいりこを使うときに、アレルギー対応のひとつとして、エビやイカが混ざっていないか、ちりめんいりこをひとつひとつ確認しています。
そこで見つけたのが、冒頭の写真です。
調理員さんから「いつものちりめんいりこと違うのですが…。」と見せられました。
通常のちりめんいりこには、ここまで黒い点々がありません。

私の回答は…「チンアナゴ?」
「確かに!!」
一同、大爆笑です。

調べてみたところ、「エソ」といって、ちくわなどのすり身の原料になる魚の稚魚だそうです。
ちりめんいりこは、細かい網で漁をするため、いろんな魚が混ざるそうです。
今までエビ・イカの他に、フグやタイなどとも給食室で出会いました。

3/3 立春も過ぎて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かい日が多くなってきました。11月から大切に育ててきたヒヤシンスは花穂を伸ばして今にも咲きそうです。

2月 4年生 習字

 国語科の学習の中で、毛筆での習字の学習を行っています。
 課題の字を半紙に1枚1枚丁寧に書きます。
 1番気に入った字を提出し、自分の台紙に貼って廊下や階段の掲示板に掲示してあります。
 落ち着いた態度で取り組むことができています。
 掲示したお互いの書いた字を見て、力を入れて書いた所や他の子の字を褒め合ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 6年生を送る会(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生を送る会がありました。
 交流学級で合奏や呼びかけの練習を今日まで一生懸命頑張ってきました。
 練習の成果を出すことができ、6年生へありがとうの気持ちを伝えることができました。

2/28 「6年生を送る会」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(金)2校時、「6年生を送る会」が行われました。委員会をはじめとした日々の活動をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。3年生は「メロンの気持ち」をリコーダーと鍵盤ハーモニカのアンサンブルで演奏しました。心温まる集会になりました。

2/28 6年生を送る会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 2月28日(金)に6年生を送る会が行われました。

 1〜5年生が6年生に向けて様々な出し物をしてくれました。

 6年生の嬉しそうな顔がたくさん見られました。

 最後に6年生は合奏を行いました。

 今までの練習の成果を存分に発揮することができました。

 尾長小学校の最高学年として下級生から憧れる合奏ができたと思います!

2/28 6年生を送る会「やってみよう!」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会で、5年生は花向けの言葉と演奏を送りました。
 1年生から4年生が、可愛い言葉や踊りなどを送っていたので、5年生はかっこよく演奏しました!お祝いの気持ちをしっかり込めて言葉を言い、迫力のある演奏をすることができました。
 6年生が喜んでくれている様子を見て5年生も嬉しそうでした。

2/28 卒業式に向けて会場準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会を終えて6時間目に、卒業式の会場準備を5年生が行いました。
 ひな壇の移動や椅子並べ、椅子拭きなど様々なことがありましたが、子ども達のテキパキとした動きのおかげで、時間よりも早く終えることができました。
 率先して仕事をしようとする姿や、6年生のために椅子一つ一つを丁寧に並べている姿が見られ、最高学年になる自覚を持って行動しているようでした。

2/27 6年生を送る会の練習(1年生)

 2月28日(金)に6年生を送る会があります。
 これまでとてもお世話に6年生のお兄さんやお姉さんにありがとうの気持ちを伝えるため、1年生みんなで呼びかけをしたり、『さんぽ』を歌ったりします。
 子どもたちは、体育館で一生懸命練習しました。
 本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28 二葉中学校による出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 二葉中学校による出前授業が行われました。

 二葉中学校の生徒と先生方に中学校生活について教えてもらいました。

 部活動のことや校則やテストなど様々なことを教えてもらいました。

 最後には質問タイムを各教室で行いました。

 4月からの中学校生活のイメージをもつことができました。

2/28 6年生を送る会 練習(2年生)

画像1 画像1
 2月28日(金)、6年生を送る会があります。
 卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えるために、2年生みんなで、呼びかけをしたり、SEKAI NO OWARI『最高到達点』を歌ったりします。
 子どもたちは、体育館で一生懸命練習に取り組みました。
 本番が楽しみです。
画像2 画像2

2/26 憧れとなる合奏を目指して(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 6年生を送る会に向けての合奏練習もいよいよ佳境に入っています。

 今週からは体育館での練習が始まりました。

 みんなの音がそろうように繰り返し練習しています。

 本番では最高学年として下級生の憧れとなる合奏を期待しています。

尾長小オリジナル給食 第4弾!〜感想編〜

今日は添田学級、藤原学級、岩崎学級におじゃましてみました。
教室に入ると、私の顔を見てすぐに「これ、すごくおいしい!」と、さっぱりレモンの鶏ももレンコン炒めを指さして教えてくれました。指さしてくれたお皿の中は、すでにからっぽでした。
「もう、おかわりはないの?」と聞くこども…。
「もう、おかわりはないよ。」と答える担任の先生。
配膳台を確認してみると、確かにおかわりはなさそう…。
しかし、みつけてしまったのです。おたまにひっついた2切れほどのれんこんを!
「先生。ここに…。」とそっとおたまを差し出してみました。
きっと2切れのれんこんは、誰かのお皿に入ったと思われます。

さて、5年生には、ちょっぴりアレンジひろしまっこ汁で気づいてほしいこと(献立決定編に書いた選定理由です。)を一斉放送でお話しました。
5年生の教室まではいけなかったので、片づけに来た給食委員に感想を聞いてみました。すると、「いつもより、おいしかった!」との回答でした。
ちがいのわかる小学生です。

2月26日で、今年度すべての尾長小オリジナル給食が終わりました。
どれも、好評で、残食が少なかったです。
6年生さん、おいしい給食を考えてくださり、ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

保健だより

食育だより

尾長小学校グランドデザイン

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

年間指導計画

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242