最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:54
総数:462002
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

早朝から落ち着いた雰囲気の中で、朝読書や朝学習に取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 広島市防災士ネットワークは12月1日、広島市総合福祉センターで防災講演会を開催します。災害時の避難所での食物アレルギーへの対応をテーマに基礎知識や対策を考える機会です。2018年の西日本豪雨では避難所での要配慮者支援の課題が浮かび上がっています。広島市NPO法人「ヘルスケアプロジェクト」が体験談や対策を発表します。アレルギー対応備蓄食の試食会も行われます。食物アレルギーのある人の環境改善に努力しています。防災対策は重要です。ひとりひとり個人個人の特徴、個性、人権、多様性を最大限に尊重しあう新時代を迎えています。意識改革が必要です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 県立高校で自転車通学時のヘルメット着用を義務付ける動きが広がっています。昨年4月の改正道路交通法で努力義務となったことを受け、全県立高校を義務化したり、購入費用を補助するなどの支援に乗り出す自治体が出てきています。高校生は自転車通学が多く、自転車の死傷事故について年齢層別で最多となっている現状があります。山口県教育委員会では、改正法施行を受けて県立高校など69校に対して、自転車通学時ヘルメット着用を校則に明記するように指示しました。今年度から義務化しています。生徒は「自分の生命を守るためにもヘルメット着用は欠かせないと感じている」と話しています。警察庁によると19年から23年の自転車乗車中死者数は1898人でした。5割超が頭部に致命傷がありました。高校生を含む15歳から19歳が全体の18パーセントで最多でした。交通安全教育は重要です。まずは大人が模範となるよきお手本を示す必要があります。自分自身と周囲の大切な人々の生命を尊重しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 大阪市では、市民の安心安全及び快適で健康的な生活環境を確保するとともに、国際観光都市にふさわしい環境整備や街の美化に積極的に取り組んでいくため、路上喫煙禁止エリアを大阪市全域に拡大することになりました。「大阪市路上喫煙の防止に関する条例」を改正し、現在の路上喫煙禁止地区を大阪市全域に拡大します。路上喫煙を行った場合は過料徴収の対象となります。大阪市のような規模の大きい自治体が全面禁止となるのは国内初です。大阪関西万博開催に合わせて、市内全域に広げることになりました。公共の精神、道徳心、公徳心の育成が重要です。健康教育、禁煙教育、受動喫煙防止教育は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  快晴です。今朝の気温は手元の温度計で3度でした。今シーズン一番寒い朝を迎えています。最高気温は16度前後になりそうです。25日の西日本は日本海に中心を持つ高気圧に覆われて概ね晴れる見込みです。明日からは天気は下り坂となり、今週後半は気温が下がる予報が出ています。寒暖差に注意して、服装などで体温調節し、通年でウォームビズクールビズに取り組み、体調管理に努力しましょう。健康教育は重要です。
 過労死のない社会を目指す、「過労死等防止対策推進法」が施行されて10年を迎えました。労働時間規制強化やハラスメント防止対策義務化など、法的な枠組み整備が進んでいます。過労が原因となる疾患は増加傾向にあります。長時間労働削減、働き方改革推進が喫緊の課題になっています。だれもが快適に幸福に安心安全に働き、生活できる理想的な共生社会や職場環境を構築しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(土)JA・佐伯区農業祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「食と農と人のであい、ふれあい、郷土愛」をスローガンとした農業祭で、吹奏楽部が演奏しました。北風が吹く中、慌てることなく、素晴らしい会となりました。3年生も応援に来てくれました。これまでの実績の積み重ねが今日に繋がっています。
保護者の皆様、ありがとうございました。このような機会を作ってくださったJA・佐伯区農業祭実行委員会の皆様に感謝申し上げます。

部活動風景

 ジョンレノンのようにかっこよく演奏しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

短時間で効率の良い練習を心掛けています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 体育館で修学旅行事前指導をしています。ライフスキル教育、MLB教育、生命を大切にする教育、いじめ防止教育に取り組んでいます。支持的風土・相互尊重の精神を大切にした学校の雰囲気づくりに努力しています。「安心して生活できる学校づくり」「人権感覚の向上」「LGBT教育」「ストレスマネジメント」を重要視して、学校生活をよりよいものにしていく方法を探求しています。だれもが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。ひとりひとり個人個人の、個性、判断、特徴、多様性を最大限に尊重しあう新時代が到来しています。意識改革が必要です。いじめ、からかい、ハラスメントを根絶しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

  学力も食事も栄養バランスが大切です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 これから訪れたい観光地や名所について英語で自己表現活動に取り組みました。英語スピーチ動画映像作品をタブレットを活用して作成しました。グーグルクラスルームを通して先生に提出します。英語スピーチ活動は大切です。アウトプット型の学びを重要視しています。「話す力」「聞く力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

特別支援学級で筆記体の練習をしました。ドリルパークの問題に挑戦しました。フランスとモンゴルのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動です。「自助」「共助」「公助」が大切です。自分自身と周囲の大切な人々の生命を守りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学力向上に努力しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

早朝から各教室で朝学習や朝読書に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 2025年大阪関西万博会場の夢洲で21日、会場の象徴と位置付けられている木造巨大屋根「リング」の試験点灯が行われ、全周2キロの光の輪が暗闇に浮かび上がりました。本番に向けて照明の光量や色合いを確認しました。リングの上では夜景を一望できます。5千個の照明器具が設置され「夏至」「立秋」「立冬」「冬至」など二十節気に応じたテーマカラーでリングを照らす方針です。照明デザインを担当したデザイナーは「夕暮れから空の色が変化するので、その時間帯に訪れることをお勧めします」と語っています。日本国際博覧会協会によると、リングは24年8月に円環としてつながりました。来年2月には屋根上の植栽なども含めて完成し、4月には開幕する予定です。大阪万博が甦ります。
 周南市の総合化学メーカーが、排出される燃焼ガスから二酸化炭素を回収し、原料として再利用する設備を完成させました。二酸化炭素排出量を従来の製法と比較して年間2万トン削減できる見通しです。脱炭素化の取り組みを進化させています。今後も企業努力により、温室効果ガス排出量を30年度までに30パーセント削減する方針です。「二酸化炭素排出削減と低炭素化に寄与したい」と語っています。環境汚染や脱炭素化計画に貢献しています。
 JAグループ広島は21日、生産資材価格の高止まりや担い手人材不足、物価高などの課題に直面する中、持続可能な農業や生活しやすい地域社会実現に向けた今後の取り組み方針を決定しました。「信頼や共感を得られるように取り組もう」と呼びかけました。決議には近年の最新課題や改正された食料農業農村基本法を踏まえた戦略を盛り込みました。販売力強化やコスト削減など実践方針を確認しました。
 島根県埋蔵文化財調査センターは、古代出雲国の中心地だった国指定史跡出雲国府跡で、歴史遺構が見つかったと発表しました。出雲国府跡は8世紀末ごろ掘立柱建物から礎石建物に建て替えられるなどの大規模改修があったとされています。10世紀ごろの土器も出土しました。「出雲国府が古代から中世へどう変遷していったかを知る基礎的な手掛かりになる」としています。最新の考古学を研究することで正しい歴史を学ぶことは重要です。歴史ロマンを感じます。地元地域の歴史と魅力を情報発信しています。郷土史について謙虚に学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  海水などで容易に分解される無色透明で板状の「超分子プラスチック」を開発したと、理化学研究所や東京大学研究チームが22日の米国科学誌サイエンスに発表しました。強度や加工性は既存のものと同レベルです。海洋プラスチック汚染の抑制につながると期待されています。研究チームディレクターによると食品添加物などに利用される化合物と生体内にある物質から作った化合物を原料として使用しています。原料は生利用可能で、海や土の中ではバクテリアなどによって、さらに分解されます。精密機器の部品や建築用の接着剤での利用が想定されています。さらに用途が広がるとされています。包装容器などに使われるプラスチック製品が、ごみとして川や海に流れ込むと、自然に分解されず海中などで蓄積していくと考えられています。自然環境保護の取り組みは重要です。最新科学技術を研究することで地球規模の社会問題を解決することが可能になります。学びを深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  よく晴れています。22日の中国地方は気圧の谷の影響を受けて、山陽南部は概ね晴れるものの、北部は雲が広がりやすくなります。今朝の気温は手元の温度計で5度でした。最高気温は18度前後まで上昇しそうです。週末は再び気温が下がるという予報が出ています。寒暖差に注意して、ウォームビズクールビズにひとりひとり取り組み、体調管理に努力しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 絆学習会
3/14 いじめ防止委員会
3/18 公立二次選抜 生徒集会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780