最新更新日:2025/09/01
本日:count up42
昨日:84
総数:461758
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

部活動風景

走り込みで体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

短時間で効率の良い練習を心掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

演奏で卒業式を感動的に盛り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

バレーボールで壁打ちをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「ハッチさんの物語」を英文で読んでいます。周囲の人々を幸福にする行動について学んでいます。「寛容の精神」「親切心」「社会貢献」「優しい心」「相互尊重」などの道徳心、公徳心、公共の精神を育成しています。道徳心を育成することで、身の回りに存在するいじめ、からかい、ハラスメント、いやがらせを根絶することができます。英問英答Q&Aの言語活動で対話的に学びを深めています。「聞く力」「話す力」「読む力」「書く力」をバランスよく育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

昼休憩に生徒たちが集まって自主的に電磁石の実験をしています。勉強熱心な生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  特別支援学級で「ハッチさんの物語」を英文で読みました。周囲の人々を幸福にするハッチさんの優しい心や思いやりの行動に感動しながら物語を読み進めています。感動する心は大切です。アメリカのニューヨークのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しています。「道案内の英会話」を習得しています。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。デジタル教科書を使いこなして学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  特別支援学級で絵本「カエル君の手紙」を英文で読みました。落ち込んでいる友達を元気づけるために、寄り添い問題解決策を探求して誠実に実践するカエル君の態度から「友情」「親切心」「寛容」「優しい心」「共感」「思いやり」などの項目の道徳心を学ぶことができます。道徳心を育成することで身近にあるいじめやからかい、ハラスメント、嫌がらせを根絶することができます。周囲の人々を幸福にする行動について考えました。スペインとイタリアのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しています。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

白熱した試合展開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

一球一球丁寧に正確にキャッチボールの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

火災予防教育は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

環境教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

卓球の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

パス交換からのシュート練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  「ハッチさんの物語」を英語で鑑賞しています。長文読解力を育成しています。登場人物の心情を英語で読み取っています。英問英答Q&Aの言語活動で対話的に学びを深めています。最重要ポイントをノートに整理整頓してまとめています。「聞く力」「話す力」「読む力」「書く力」をバランスよく育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

今日も元気に登校しています。自分の進路と夢を実現するために、日々地道な努力を積み重ねて学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

早朝小テスト対策の勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 日本スポーツ協会は4日、滋賀県で開催する国民スポーツ大会の高校野球の試合を7イニング制で実施することを決めました。9イニング制から短縮し負担軽減を目指しています。選手の健康への配慮や日程の消化が目的です。日本高校野球連盟が決定した内容を承認した形になります。高校野球では酷暑の中での熱中症や連戦や過多な投球数によるスポーツ障害など選手の健康管理が課題になっていました。今後は甲子園大会での実施可否を含めた対応策を議論していく方針です。
 大阪関西万博の会場シンボルである大屋根リングが「世界最大の木造建築物」としてギネス世界記録に認定されました。認定証授与式が大阪市の夢洲会場で開かれました。リングには万博の理念である「多様でありながらひとつ」のテーマが込められています。設計した会場デザインプロデューサーは「世界の分断が加速しているが、それでもつながることができるというメッセージになってもらいたい」と語っています。相互理解、相互尊重の精神は大切です。国際理解学習に取り組みましょう。
 小学生の学童軟式野球チームが、この15年で4割減というショッキングな事実が最新統計データで明らかになりました。15年前の2010年度は1万4824あった日本軟式野球連盟登録チームが3年前に1万人を割り込み、2024年度の統計では9000も切って、8680チームに減少しています。全国各地で15年間に消えたチームは6144チームに上ることになります。次世代のこどもたちの競技者減に歯止めがかかりません。日本軟式野球連盟では「今指導者たちの意識が変わらないと、こどもたちにまったく選ばれない競技になってしまう」と危機感を表明しています。スポーツ指導のありかたが問われています。
 公立中学校の運動部活動の地域移行に関して、総合型地域スポーツクラブの認証制度を、日本スポーツ協会が2025年度に開始することがわかりました。クラブの信頼性を高めることが目的で、指導者の質や安全面、財政面などを審査し認定する方針です。総合型クラブの認証制度の創設は、スポーツ庁による指針「スポーツ基本計画」に明記されています。地域移行を成功に導くために、安心して子供たちをクラブチームに預けられるようにしたい、としています。日本スポーツ協会では22年度に総合型クラブの登録制度を始めており、24年度は全国ですでに1087のクラブが登録しています。さらに厳格な基準をクリアした団体を認証します。25年度は「部活動の地域展開タイプ」として運用を開始します。部活動改革が進化しています。魅力ある地域づくりの一環です。
 教師の働き方改革や部活動の地域移行の進展に関連して、民間企業が愛知県尾張旭市と協定を結び、指導員を学校に派遣する制度をスタートさせました。中学校のバレーボール部を指導し、指導者は市から報酬を受け取り、副業として指導に取り組んでいます。生徒からは「指導の仕方が優しいし教え方がうまくて上達しています」と好評です。指導者からも「自分の生きがいになるしやりがいもある」と肯定的コメントが寄せられています。この民間企業では今回の経験を踏まえて、今後は派遣する学校を増やしていく方針です。今後は民間企業や地域クラブチームなど地域社会全体が主体となり、こどもたちの教育活動を運営し支援する時代になります。意識改革が必要です。新時代を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 絆学習会
3/14 いじめ防止委員会
3/18 公立二次選抜 生徒集会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780