最新更新日:2025/07/14
本日:count up105
昨日:78
総数:1005550
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

3月13日(木)今日の給食

3月13日(木)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
りんごジャム
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳です。

今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているぶなしめじは、広島県で多く作られています。ぶなしめじは、味にくせがないので、和風・洋風・中華風と、いろいろな料理に使われます。食物せんいを多く含んでおり、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、クリームシチューに入っているパセリは、広島市でも生産されており、安佐南区祇園地区の祇園パセリが有名です。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)授業の様子(4)

2年4組は理科で、過去の入試問題を解いています。
5組6組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)授業の様子(3)

2年1組は数学です。確立を求める問題を解いています。
2組は英語で、自分の考えを英語で表現しています。
3組は国語。文法の学習をしています。今日は副詞について理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)授業の様子(2)

1年4組は音楽です。琴の演奏発表をします。
5組は数学で、データの活用方法を理解しています。今日は相対度数についてです。
6組は社会。過去の公立高等学校入試問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)授業の様子(1)

3月13日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は理科で、地層のでき方、種類について学習しています。
2組は国語です。百人一首を覚えています。
3組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(水)今日の給食

3月12日(水)今日の給食
1年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
鶏肉のから揚げ
キャベツの昆布あえ
みそ汁
ブルーベリーゼリー
牛乳です。

豆腐…豆腐は中国で生まれ、日本へは奈良時代にお坊さんによって伝えられたと言われています。豆腐は大豆から作られます。大豆を水にひたしてふやかし、すりつぶします。それを加熱してこし、豆乳とおからに分けます。豆乳に、にがりを加えて固めたものが豆腐です。絹ごし豆腐・木綿豆腐・ざる豆腐などの種類があります。今日は木綿豆腐をみそ汁に使っています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(水)授業の様子(4)

2年4組は社会。歴史分野の振り返りの学習をしています。
5組6組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(水)授業の様子(3)

2年1組は英語です。英文を聞いて、内容の理解をしています。
2組は理科。総合試験の解説を聞いています。
3組は数学で、くじを引くときに、先に引くか、後に引くか、どちらを選んだほうがよいかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(水)授業の様子(2)

1年4組は理科です。柱状図から、地形の予想をしています。
5組は社会。公立高等学校入試問題の解法演習をしています。
6組は技術で、双方向通信ができるプログラムを考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(水)授業の様子(1)

3月12日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学で、データの傾向を読み取り方を理解しています。
2組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(火)今日の給食

3月11日(火)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
赤魚の竜田揚げ
きゅうりの塩もみ
かき卵汁
牛乳です。

今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて、栄養バランスのよい献立にしています。今日の給食では、主食がごはん、主菜が赤魚の竜田揚げ、副菜がきゅうりの塩もみとかき卵汁です。しっかり食べましょう。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(火)授業の様子(4)

2年4組は数学です。平行四辺形であることの証明をしています。
5組は音楽で、今までの学習内容の振り返りをしています。
5組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(火)授業の様子(3)

2年1組は数学、2組は英語、3組は国語です。
1組の数学は、確率を求める練習問題を解いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(火)授業の様子(2)

1年4組は家庭科。アイロンがけをして、タブを取り付ける作業を行います。
5組は理科で、地層のでき方を調べています。
6組は美術です。鉛筆デッサンをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(火)授業の様子(1)

1年1組2組は体育です。
3組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(月)今日の給食

3月10日(月)今日の給食
2年6組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
肉じゃが
ごま酢あえ
牛乳です。

肉じゃが…肉じゃがは、肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどを食べやすい大きさに切り、しょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。家庭料理の定番として知られており、給食でも人気があるメニューの一つです。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(月)授業の様子(4)

2年3組4組は体育です。女子はバスケットボールをしています。
5組は理科。電流が受ける力の向きや大きさが何に関係しているかを調べる実験を行います。
6組は国語で、漢字テストの準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(月)授業の様子(3)

2年1組は国語です。文法の学習をしています。
2組は理科で、発電によって流れる電流の規則性を理解しています。
3組4組は体育です。男子はサッカーをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(月)授業の様子(2)

1年4組は社会、5組は家庭科、6組は数学です。
5組の家庭科は、ペンケースの製作です。ファスナーの取り付けをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(月)授業の様子(1)

3月10日(月)1校時の授業の様子です。
1年1組は理科。火成岩の組織について学習しています。
2組は数学で、テータの傾向の読み取り方を理解しています。
3組は国語です。百人一首を覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校だより

家庭学習週間ポスター

PTA売店

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224