最新更新日:2025/08/01
本日:count up23
昨日:72
総数:196765
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

修学旅行(夕食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晩御飯も豪華です!!
イカで有名な宿です。さっそく取り分けて食べていました。

修学旅行(入館式2)

画像1 画像1 画像2 画像2
虹と陽の美しさ、わかりますか?

修学旅行(入館式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員そろって、楽しみにしていたマリンテラスあしやに到着しました。
なんと雨は上がっているし、虹は出ているし、夕陽は綺麗だし・・・子ども達も
「イカの料理が有名なんだって♪」
「どんな部屋なんかね?」
嬉しそうです。

修学旅行(スペースLABO 2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
再び、光の屈折や風力シュミレーター、音や磁石を使った実験など、時間いっぱい楽しんでいました♪
今から、宿に向かいます。

修学旅行(プラネタリウム)

画像1 画像1 画像2 画像2
今からプラネタリウムに入ります!

修学旅行(スペースLABO)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学の不思議が詰まった空間に、みんな興味津々です。

修学旅行(昼食2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「うまっ!」
瓦そばを初めて食べた子どもの感想です。
「満足、満足、お腹いっぱい!」
という声も聞こえてきました。

修学旅行(昼食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「わぁー♪」
瓦そばにふく天丼・・・豪華な昼食に、テンション爆上がりです!

修学旅行(イルカショー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
イルカがおひれを振ってくれているのに合わせて、子ども達も手を振ったり、アザラシとイルカのコラボレーションに拍手したり、盛り上がってます。

修学旅行(海響館4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あー!アザラシが立って寝てる!かわい〜」
「ペンギンが飛び込んでる!すごっ」
貸切のようです。

修学旅行(海響館3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
売店レジもガラガラです。
お土産選び、楽しそうです!
財布の中と値段を見ながら、うーんと悩んでいます。

修学旅行(海響館2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中は人が少なく、楽しんで海の生き物を見て回っています。

修学旅行(海響館1)

画像1 画像1 画像2 画像2
海響館に着きました。注意事項を聞いて、入ります。
「先に見ようや。」
「混まんうちに、買い物行こうや。」
など、作戦を練っています。
楽しんでね!

修学旅行(トイレ休憩)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐波川SAに着きました。早く起きた子ども達の中には爆睡している子もいます。
ちょっとリフレッシュです。

修学旅行(バスの中)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山口県に入りました。
心理テストをしたり、歴史の話を聞いたりしています。
「お土産何にする♪」
という楽しそうな声も聞こえてきます。

修学旅行(いざ出発!♪)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ出発です。思い出深く、楽しく、実りの多い修学旅行にしましょう!元気に、いってらっしゃい!

修学旅行(出発式)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、楽しみにしていた修学旅行!ちょっぴり緊張しながらも、ワクワク感いっぱいで、子供たちは登校してきました。出発式では、団長の校長先生のお話をしっかりと聞きました。また、代表児童が挨拶し、一泊二日の旅への希望と決意を述べました。立派です。

(5th grade) Who is this? 先生紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年の外国語科では身近な先生に英語でインタビューをして、どんなことができるかや、どんな先生であるかなど、先生の知られざる秘密!?を紹介しました。今まで学習した表現を使い、伝える工夫をしながら、グループごとに発表をしました。先生方の知らない一面を知ることができて、楽しい発表になりました。

(3年)音楽科〜音色よ響け!リコーダー演奏〜

画像1 画像1 画像2 画像2
リコーダーに少しずつ慣れてきた3年生。良い音が出るように、姿勢や構え方にも気を付けて吹いています。ぜひ、それを忘れないように、お家でも練習できるとよいですね。3月には、「左手のプロ」になっているかもしれませんよ。

科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目の科学クラブは、水の力や洗剤の力に注目して実験を行いました。
牛乳パックで平たいボートを作り、後ろ側にボンドや洗剤などを塗ると…。
スーッと前に進みます。
どの液体をどれくらいの量塗ればより進むのか、一生懸命に確かめる1時間でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

PTAのコーナー

インフルエンザ報告書について

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311