![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:524075 |
学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室に引き続いて、学校長から話がありました。 長年愛されているお菓子も、年々味が変わっているそうです。満足して止まるのではなく、成長し続けることが大切です。「1年の計は元旦にあり」と昔から言います。年末年始のある冬休みには、今年達成できたこと、できなかったことを振り返り、自分を成長させるための新たな目標を設定しましょう。 1月7日に、元気なみんなに会うことを楽しみにしています。 防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者事案に巻き込まれないようにするために、暗くなる前の帰宅や防犯ブザーの活用が大切だと話されました。小学生が大人の人と力で対抗しようとしても敵うはずがないので、出会わないこと、出会っても近付かずに逃げることが重要です。 また、最近警察で扱うことの多い事例として、スマートフォンのトラブルについて話されました。便利な道具なのですが、会話ではなく文字で思いを伝えようとしたときに相手を傷つけてしまうことがあったり、ふざけて撮影した動画をSNSにあげたことが犯罪になったりすることがあるので、お家の人としっかりスマートフォンのルールを確認しましょうと話されました。年末年始にはお金を手にする機会があるかもしれません。万引きはもちろんのこと、友達とのお金の貸し借りなどもトラブルのもとです。楽しいはずの冬休みが悲しい思いをすることになってしまうので、絶対にしないでくださいとも話されました。 警察のお世話にならずに、元気で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。 6年生 外国語科「My Best Memory」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 順番を待っている間には、タブレット端末を使って、リスニングテストをしていました。 4年生 総合的な学習の時間「河内和紙作りをしよう」〜感謝の会を開こう〜(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河内和紙の発表や全国各地の伝統工芸品の紹介、感謝の気持ちを込めての合奏や感謝の歌などを披露しました。 お越しいただいたあおいの会の皆様にお褒めの言葉をたくさんいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。また、人に喜んでもらえることを自分の喜びとして感じられる子どももたくさんいました。この大成功の経験を経て、また一層成長していってくれればと願っています。 最後になりましたが、あおいの会の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で、子どもたちの大変貴重な学習となりました。 4年生 総合的な学習の時間「河内和紙作りをしよう」〜感謝の会を開こう〜(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河内和紙の発表や全国各地の伝統工芸品の紹介、感謝の気持ちを込めての合奏や感謝の歌などを披露しました。 お越しいただいたあおいの会の皆様にお褒めの言葉をたくさんいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。また、人に喜んでもらえることを自分の喜びとして感じられる子どももたくさんいました。この大成功の経験を経て、また一層成長していってくれればと願っています。 最後になりましたが、あおいの会の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で、子どもたちの大変貴重な学習となりました。 4年生 総合的な学習の時間「河内和紙作りをしよう」〜感謝の会を開こう〜(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 河内和紙の発表や全国各地の伝統工芸品の紹介、感謝の気持ちを込めての合奏や感謝の歌などを披露しました。 お越しいただいたあおいの会の皆様にお褒めの言葉をたくさんいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。また、人に喜んでもらえることを自分の喜びとして感じられる子どももたくさんいました。この大成功の経験を経て、また一層成長していってくれればと願っています。 最後になりましたが、あおいの会の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で、子どもたちの大変貴重な学習となりました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みそ…みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんを食べると、体もあたたまりますね。 企画委員会+ボランティア 朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱靴場から教室に向かう通路に立って、登校してきた児童に笑顔で元気よくあいさつをしました。登校してきた児童も、元気にあいさつを返していました。 これからも、気持ちのよいあいさつの響く学校にしていきましょうね。 3年生 国語科「カンジーはかせの音訓かるた」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字を思い浮かべながら、かるた大会を楽しみました。 5年生 外国語科「Welcome to Japan!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 「感謝の会を開こう」![]() ![]() ![]() ![]() 想いをしっかり伝えようと、直前まで練習に励んでいました。 今日の給食![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。魚の骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。 2年生 図画工作科「おはなしから うまれたよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パス、カラーペンシル、絵の具を使い、重ねたり、ぼかしたりしながら、パレットの上だけでなく画用紙の上でも、思い思いの色を作り出していました。 5年生 算数科「単位量あたりの大きさ」![]() ![]() ![]() ![]() いろいろ出てくる単位に惑わされながら、頑張っています。 1年生 算数科「おおきいかず」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「冬至」…冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃシチューにしています。今年の冬至は12月21日です。 2年生 算数科「まとめのもんだいにちょうせん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3桁で繰り上がり・繰り下がりのある足し算・引き算を筆算で解いたり、長さの計算をしたりしました。 「かんたん、かんたん。」と言いながら解き進めていましたが、時には、「あ、そうだった!」という声が聞かれました。 4年生 国語科「もしものときにそなえよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が選んだ災害への備えを、タブレット端末を使って調べたり、調べて分かったこと・自分の考えたことが、読む人に分かりやすく伝わるように、理由や例を意識しながら文章を作ったりしているところです。 3年生 算数科「分数」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計算の仕方が分かったところで、自分の言葉で学習のまとめを書きました。 ロング昼休憩(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの縦割り班での活動でしたが、6年生を中心に、スムーズに活動に入っていました。運動場全体を使って、寒さを吹き飛ばすようにしっかりと体を動かしながら遊んでいました。 これからもっともっと寒くなるでしょうが、外遊びをすることで体を鍛え、健康に過ごしてほしいと思います。また、学年内に留まらないたくさんのつながりを子どもたちには作ってほしいと思います。 グループのリーダーとして下学年をまとめ、楽しませてくれた6年生の皆さん、ありがとう。6年生を支え、グループを盛り上げてくれた皆さん、ありがとう。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |