![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:26 総数:188654 |
【4年生】総合的な学習の時間 神楽体験
神楽についてのお話をしていただいたり、舞っていただいた後は、神楽で使用する道具を実際に触らせていただきました。
ヤマタノオロチになってクラスの子を巻き付けてみたり、楽器を使って奏楽をしたりするなど、様々な体験をさせて頂きました。 昨年度とはまた違った経験をし、終わるときには「楽しかった!」という声もたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】今日の授業(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() ![]() 本当に貴重な体験をさせていただいています。 【5年生】今日の授業(国語)![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】掃除時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】合奏の自主練習
6年生を送る会で演奏する合奏の各担当楽器が決まり、自主練習がスタートします。昼休憩に音楽室に集まり、練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年生】放送委員会
4時間目が終わりました。放送委員の2名が放送室に来ました。密着取材開始です。まず、それぞれが今日読む原稿を練習します。
次に、給食の木の実を貼りに行きます。それから、放送委員担当の先生に、原稿を読んで聞いてもらいます。今日は、もっとゆっくり読むようアドバイスされていました。 そして本番です。このように、1週間ずつ交代して、昼の放送をしている放送委員会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】今日の授業(生活)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ボンドがなかなか乾かない。」 早く完成させたい気持ちが大きいのですが、時間がかかります。そばを通ると、工夫したところを一生懸命説明してくれます。 かわいいお客様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます。イチョウの葉っぱであそばせてください。」 大きな声で、あいさつとお願いをされました。 「どうぞ。」 落ち葉を集めたり、拾ってビニール袋にいれたり、投げたりして楽しんでいました。在校生が通りかかり、声を園児に声をかけています。素敵な光景です。 【1年生】今日の授業(体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「手をついて、お尻上げて、おへそ見て・・・。」 担任の声かけにあわせて、前転の準備の姿勢をとります。すると、あら不思議、前転ができました!! 【6年生】ウォークラリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,宝探しをしました。 何を宝とするのか? 何をいくつ隠すのか? 得点はどうするのか? 役割分担は何が必要か? 自分たちで意見を出し合い,準備を進めていきました。 少ない時間での準備でしたが,分担を決めたおかげでスムーズにできました。 迎えた当日。 クラスで考えた方法では,得点をうまくつけられないというプチトラブル発生。 少しルールを変更しましたが,来てくれたお客さんに楽しんでもらいました。 「ここに隠すといいんじゃない?」 「見て!ここに隠したの見つからんかった!」 「いらっしゃいませ!」 「6年生宝探しです!!」 など,子どもたちからいろんな言葉が聞こえました。 また,上級生として下級生を引っ張るなど,頼もしい姿も見られました。 一つ一つ終わる行事にさみしさを感じますが,良い思い出となってくれると嬉しいです。 【5年生】ウォークラリー
今年はジェスチャークイズをしました。「言葉を使わずに伝えるってむずかし〜。」とつぶやきが聞こえました。企画,準備,本番とみんなよく頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】ウォークラリー
1年生にとっては、初めてのウォークラリー。
縦割り班のお姉さん、お兄さんと一緒にお客さんとして各学年のコーナーの遊びを楽しみました。また、お店屋さんとして「どんぐりつかみ」の説明をしたり、どんぐりの数を数えたりと任された仕事を一生懸命に行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】ウォークラリー
3年生のコーナーは『ビー・スナイパー』です。ディスクを投げて離れたところにある的を倒します。うまくあてることができるかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 12月の保健掲示!
寒さも本格的になり,12月となりました。
12月に入りインフルエンザの学級閉鎖をしたという情報が多く聞かれるようになってきました。今年は,マイコプラズマ肺炎や溶連菌感染症などもまだまだ落ち着いていないようで,インフルエンザだけでなく他の感染症にも注意が必要です。 本校は数人のインフルエンザ報告がありましたが,現在は落ち着いており,元気に過ごしています! 水が冷たいですが,感染症予防には手洗いが1番の予防方法です!しっかり石けんで洗い,元気に冬休みを迎えましょう!(咳が出るときは,マスクをして自分も周りの人も心くばりをしていけるといいですね) ![]() ![]() 【2年生】 ウォークラリー(ヨーグルトカップ積みゲーム)![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】ウォークラリー
4年生は段ボールを使ってゲームをしました。当日を迎えるにあたり、話し合って役割分担をしたり、下学年を読んで事前練習をしたりしました。
自分が楽しむのはもちろん、来てくれたお客さんにも楽しい思いをしてもらえるような言動が見え、子ども達の相手意識が育ってきているのを感じました。 保護者の皆様、段ボール等の準備ありがとうございました。素敵な時間を過ごすことができました。この経験を今後の学校生活にも生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】ウオークラリー -6-![]() ![]() すべてが終わると 「楽しかったあ。」 「疲れたけど、すっごい楽しかった。」 と、教えてくれました。 午後は、6年生が下級生をやさしくリードする姿やどの学年も友達と協力して店番をする姿、自分たちの店に来てくださいと必死にアピールする姿、何より楽しそうな笑顔をたくさん見ることができました。みんな最高でした!! 各学年の様子は、後ほどアップします。 ![]() ![]() 【全学年】ウオークラリー -5-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】ウオークラリー -4-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】ウオークラリー -3-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |