![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:26 総数:188654 |
【3年生】大休憩の様子![]() ![]() 担任がトランプの遊び方をいくつか教えていて、最近は雨の日の過ごし方が上手になってきたそうです。 ![]() ![]() 【1年生】今日の授業(学活)
5時間目は、席替えです。
「やったー。」 久しぶりの席替えのようです。席替えの意義やルールを確認しました。隣や班のみんなとありがとうの握手をして、「ずいずいずっころばし」をしました。 先生の声で、新しい班に席替えです。友達の新しい魅力を発見してね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食!
今日の給食は,ごはん・とりにくのてりやき・こうはくなます・ぞうにといった「正月」の行事食でした。いつもとはちがう色の,赤いにんじんをみんなおいしくにこにこ笑顔で食べていました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】たて割り班掃除 -3-![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】たて割り班掃除 -2-
南校舎の1・2年生が北校舎の掃除をしたり、その逆があったりといつもとは違う掃除の風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】たて割り班掃除-1-![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】今日の授業(図画工作)
いよいよ版画も仕上げに近づいています。図工室で最後の版を刷る児童と教室で色付けをする児童に分かれて活動していました。
出来上がった作品を嬉しそうに見せてくれる児童もいました。自分でも満足のいく作品ができたということですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】今日の授業(体育)
サッカーボールにつながる学習として、足でボールを扱う練習をしていました。ボールがコロコロと転がると、つい追いかけて手でボールを止めたり、つかんだりしては、
「あっ、しまった。また手でおさえちゃった。」 と言いながら、練習を続けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】今日の授業(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで学習した東日本大震災や安佐北区の土砂災害の被害や学習した時の気づきなどを思い出し、交流していました。 【全学年】避難訓練(地震)
地震があった時のための避難訓練を実施しました。地震はいつ来るかわからないからこそ、継続的な訓練が大切です。まずは身を守る、そして安全な避難経路を確保する。子どもたちだけでなく、我々教員も、災害発生時にどのように動くのかを再確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】今日の授業(生活)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃを作ったり、作ったおもちゃを試したり、遊び方の説明を考えたりしていました。作るのも大変ですが、遊び方の説明を考えるのも大変です。また、おもちゃの数が必要なので、たくさん作る必要があります。 それぞれのグループに分かれて、話し合いや作業が始まりました。 【1年生】今日の授業(体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できる子は、友達に一生懸命アドバイスをしている姿もありました。 仕上げは、テストです。 「冬休み前と比べて、できるようになった人が増えている。すごいね。」 と担任に褒められて、嬉しそうでした。 【5年生】今日の授業(理科)
食塩とミョウバンをそれぞれ水に溶かして、気づきや疑問を見つけます。理科室に行ったときには、ミョウバンを溶かしていました。溶ける様子を虫メガネで観察したり、タブレットで撮影したりしていました。
実験している近くで 「気づいたことある?」 と聞くと、先ほど溶かした食塩と似ているところや違いを比べながら教えてくれました。「比べる」は、大切な視点ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】今日の授業(国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がったら、ぜひ読んでみたいな。 【4年生】今日の授業(算数)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】今日の授業(理科)
「電気の通り道」を調べる実験をするための準備をしています。導線の端から3センチほど被膜をとります。
「先生、これくらいでいい?」 初めての経験なので、慎重に進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【全学年】登校の様子
うっすらの積雪と冷たい朝となりました。葉やブロック塀の上などの雪を集めて、早速雪玉を作ったり、氷を持ったりして冬の登校を楽しんでいました。道路は凍結しているので、両手を出して、小股で歩くよう声をかけると早速実践していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通常登校です![]() ![]() 通学路面が凍結しています。気を付けて登校するようお声がけをお願いいたします。 ひらめきクイズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生教室では、早く給食を食べ終わった人からクイズに挑戦しています。私が考え付かなかった言葉をたくさん見つけていました。友達と相談しながら楽しんで考えている様子に嬉しくなりました。 今年の干支「巳年」にちなんで、「み」のつく言葉を集めます。 みんなのカレー給食!
今日の給食は,「みんなのカレー」,レモンあえ,プチ揚げパン,牛乳でした。「みんなのカレー」とは,佐伯区湯来町で多く生産されているこんにゃくを入れ,味付けに佐伯区五日市中央で作られている醤油を使いました。佐伯区の特産物が入った特別なカレーをみんなに食べてほしいので,アレルギーの原因となる食品をできるだけ使用せずに作っています。 低学年の教室では,おかわりする児童もたくさんいて,みんな,おいしい!と言って食べていました。プチ揚げパンもうれしそうにパクパク。今日もおいしくいただきました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |