最新更新日:2025/07/30
本日:count up43
昨日:45
総数:242646
★★★ ちがいを豊かさに ★★★

【4年生】 習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(水)に、4年生教室では、習字の授業を行いました。
 3年生から習字に取り組んでいるので、机の上に道具を並べるのが上手です。
 「友」の字を、筆で力強く書いていました。
 左はらいや右はらいが、上手に書けていました。
 家庭で、習字をする機会が少ない今日ですから、学校で取り組む経験で、日本の伝統文化を味わって欲しいと思います。

【全学年】 石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月10日(水)には、体育朝会の最後に、石拾いをしました。
 運動や遊びをしたときに、けがをしないようにするために行いました。
 小指の先以上の大きさの石を、全校児童で学年ごとに場所を決めて石拾いを実施しました。
 体育委員の5・6年生が一輪車で石を集めました。たくさんの石を拾って片付けることができました。

【全学年】 体育朝会  〜ラジオ体操 第二 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月10日(水)には、グラウンドで体育朝会を行いました。
 運動会のときに、「ラジオ体操第一」は、練習をしました。
 この日は、夏休みに向けて、「ラジオ体操第二」を練習しました。
 夏休みにも、地域でラジオ体操をして、早起きと運動を頑張って!

【5年生】 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は7月9日(火)に平和記念公園へ平和学習に行きました。
 平和和記念資料館や公園内の碑巡りを通して、原爆の悲惨さや復興までの長い道のり、平和への人々の願いや思いなど、様々なことを感じ取ることができました。
 これからも平和な世界が続きますように。

【2年生】 算数科「水のかさをはかってあらわそう」

 7月8日(月)に、2年生は算数科「水のかさをはかってあらわそう」の学習をしていました。
 めあては、「2つのりょうをどのようにくらべたらよいか考えよう。」です。
 ジュース屋さんの場面が設定してあり、子供たちが興味をもって取り組むことができていました。
 同じ大きさのカップで比べ、数で表すことができていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 音楽科「はくとリズム」

 7月8日(月)に、1年生教室では、手拍子のリズムが聞こえていました。
 音楽科「はくとリズム」の学習です。
 めあては、「たん〇とうん◇にあわせて、リズム打ちをしよう。」です。
 1人で手拍子したり、友達と手合わせしたりしていました。
 音楽を楽しんでいる様子でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 算数科「少数のしくみ」

 7月8日(月)に、4年生教室では、算数科「小数のしくみ」の学習に取り組んでいました。
 めあては、「0.01より小さい数の表し方を考えよう。」です。
 数直線を使って、確かめながら学習を進めていました。
 頑張っていました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 社会見学(中工場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は7月5日、可燃ごみの清掃工場である中工場に社会見学に行きました。
 中工場では、どうやって可燃ごみを燃やしたり処理しているのかについて学びました。児童たちが工場の方の話を真剣な顔でメモしたり、初めて見る施設に驚いている姿が印象的でした。
 今後は社会見学で学んだことを、一人一人が新聞にまとめていきます。どんな新聞になるのか楽しみです。

【教職員】 校内研修会 〜研究授業事前検討会〜

 7月4日(木)の放課後は、全教員で集合して校内研修会を行いました。
 7月11日(木)に行われる2年生の研究授業の事前検討会です!
 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」の授業について、相談・協議をしました。
 全員参加の授業を目指します!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【全学年】 防犯教室

画像1 画像1
 7月4日(木)は、全学級で防犯教室をTV放送で行いました。
 まず、海田警察の「おまわりさん」に来校していただき、万引きは犯罪であることや、万引きをしてしまったら、どのようになるのか等を話していただきました。子供たちは、真剣に聞いていました。この写真は、2年生の様子です。
 その後、小学生が万引きをしてしまう内容のDVDを視聴しました。そして、どのように行動をすればよかったか!自分だったらどうするか!等各学級で話し合ったり、ワークシートに思いを書いたりしました。
 この日の学習が、子供たちの心に残り、万引きをしない人に育って欲しいと願います。

【4年生】 算数タイム

 7月4日(木)の8:25〜35に、4年生は「算数タイム」を行っていました。
 船越小学校の今年度の研究教科は、算数科です。学力を高めるため、低学年は火曜日、中学年は木曜日、高学年は金曜日の朝の時間に、「算数タイム」を設定し、算数科の学習に取り組んでいます。
 この日は、タブレットで「かけ算九九」の確認と習熟をはかっていました。
 すぐに〇×が分かるので、練習がどんどん進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 折り鶴朝会

 7月3日(水)は、折り鶴朝会でした。
 まず、校長先生が、「平和は簡単ではない。考えて、できることからやっていこう。」と話しました。
 次に、6年生の代表児童が、『平和作文』を発表しました。「人を自分を今を大切にできる人が増えるといいな。」と発表しました。
 そして、全校児童が平和を願って折った折り鶴を、運営委員の代表が、5年生の代表児童に渡しました。7月9日(火)に、5年生が平和記念公園に平和学習に行きます。その際、学校の代表として折り鶴を献納します。
 最後に全校で平和の願いを込めて、「おりづる」を歌いました。すてきな歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】ねがいが かないますように

7月3日(水)、1年生の教室の外に大きな笹が!
七夕が近づいているので、図画工作の学習で作った短冊と七夕飾りを笹に飾りました。
願いをこめながら、自分でこよりを結んだり、
願いが届くようにと、高いところに付けようとしたりと、
可愛らしい1年生の子どもたちの姿がありました。
みんなの素敵な願い事が叶いますように☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 家庭科

 6月28日(金)には、6年生は家庭科の授業に取り組んでいました。
 めあては、「すずしく過ごすための着方を考えよう。」です。
 浴衣やその生地を触ったりなどして、布地の種類や特性について考えていました。
 日常生活にいかせるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 体育科 〜保健〜

 6月27日(木)は、4年生は保健の授業に取り組んでいました。
 体の発育と健康「変化していく体」の学習です。
 めあては、「わたしたちの体は年れいとともに、どのように変化するのだろう。」です。
 自分の1年生から4年生の身長の伸びを調べたり、教科書の登場人物の身長の変化のグラフを読み取ったりして、考えていました。
 この学習を通して、体は年齢とともに発育し変化することや発育には個人差があることを理解して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【教職員】 研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(木)の放課後、5年2組の授業後協議会を行いました。
 「全員参加できる授業」を目指して、グループになり話し合いました。
 そして、グループ発表をして、全職員で更に考えました!
 指導主事の先生からも助言をしていただき、深く研究することができました。今後の授業にいかしていきます!

【5年生】 研究授業  〜 算数科 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日(木)は、5年2組で研究授業を行いました。
 算数科「形も大きさも同じ図形を調べよう」の学習でした。
 めあては、「合同な図形は何が同じなのか考えよう。」でした。
 子供たちは、一生懸命に分度器やコンパスなどを使って、合同な図形を調べていました。
 グループの話し合いもしっかりできていました。
 よく頑張ったね!

【3年生】 誰故草植え替えの会

 6月26日(水)、3年生は「誰故草保存会」の方に来校していただいて、一緒に活動をしました。
 正門の横に新しく「誰故草」を植えました。
 「道行く人に見ていただけるね。」「大人になって見に来たら、自分が植えたことがすてきな思い出になるよ。」と話しました。
 「楽しかった。」と感想を発表する児童もいました。
 船越の町の花を大切にしておられる保存会の方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。児童に様々なことを経験させていただいて、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(水)は、児童朝会でした。
 運営委員会の児童が、放送で司会をしました。上手です!
 飼育委員会の児童が、先日老衰で亡くなったウサギの「チャロ」のことを、全校児童に知らせました。かわいがっていたので、悲しい気持ちになったと思います。
 

【1年生】 算数科「のこりはいくつちがいはいくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日(火)、1年生教室では、算数科「のこりはいくつちがいはいくつ」の学習をしていました。
 引き算の場面を考え、ブロックで置き換えて考えていました。
 式のかき方も学んで、ノートにかくことができていました。
 1年生もいろいろなことができるようになってきましたね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

通知

保健関係

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646