最新更新日:2025/07/24
本日:count up26
昨日:57
総数:235212
ようこそ 原南小学校のホームページへ

アスレチックに夢中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊飯の片付けで合格をもらった班からアスレチックです。
全身を使い、バランスをとっていろいろなアスレチックに挑戦です!

野外炊飯 片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しく食べた後の片付けです。
きれいに洗いました!
最初よりもきれいに!を心がけて

野外炊飯2 いただきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早い班は出来上がりました。
みんなで食べるカレーは、最高です!!

野外活動【出発式】

5年生は、今日から1泊2日の野外活動が始まりました。

出発式では、子供たちの瞳が輝いて、期待に満ち溢れた表情でした。
三滝少年自然の家での活動がいよいよ始まります。家庭科でつくったナップザックも一緒です。「メリハリ考動」を目標に頑張ります。

お見送りの保護者の皆様、ありがとうございました。

行ってきま〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練(地震)

画像1 画像1
今日は、地震が起こった時のための訓練を行いました。

能登半島地震の記憶がまだ冷めやらぬ中、子供たちは真剣に取り組みました。

広島にもいつ地震が起こるかわかりません。「南海トラフ地震」もいつ起こってもおかしくないのです。

1年生も緊張感をもって、机の下に隠れ、訓練の後はそれぞれのクラスで、先生の話で訓練を振り返りました。
画像2 画像2

【ひまわり学級】図画工作科の様子

 4年生「ギコギコ トントン クリエイター」の学習の様子です。今日は、のこぎりで板材を切って、自分の作品に必要なパーツを全て作ることができました。細かいパーツもありましたが、友達と協力しながら切ることができました。
 来週からはいよいよ、金づちと釘、接着剤を用いて接合していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】野外活動直前

5年生は明日からいよいよ2日間の野外活動です。
直前の今日は最終確認!
班で話合って決めた目標を発表したり、キャンプファイヤーのスタンツの仕上げをしたりしました。
学年スローガンである「メリハリ考動(考えて行動)」の達成を目指し、活動してきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】待ちに待った虫さがし

今日は、かねてから延期になっていた虫さがしに行きました。

この日を1年生は待ち望んでいました。

登校中も網やかごを嬉しそうに持って待ちきれない様子でした。

秋も深まり、虫の種類はあまり多くはなかったですが、友達と協力して楽しく活動することができました。

網やかごのご準備、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】伝統を引き継ぐ・・・・

6年生は、来月の日曜参観でお披露目をする「原南子ども木遣」の練習に取り組んでいます。今日から実際に体育館で練習をしました。

音楽室とは違い、体育館中に太鼓の音が響き渡ります。

6年生は真剣そのもの・・・今まで練習してきたものを、本番に向けて仕上げていきます。

個の演奏が、重なって重なってクラスの音へとつながっていきます。

あまりにも練習しすぎて、ぼろぼろになった樽太鼓のばちを、サポーターの先生が修理してくだいます。心を込めて、子供たちを思いながら・・・

本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

今日は、午後から先生たちの勉強会がありました。

現在本校で取り組んでいる「誰ひとり取り残さない〜インクルーシブ教育」の勉強会です。

それぞれのクラスでの合理的配慮の様子や、子供たちの伸びを報告し合いました。

担任の先生たちは、子供たちができるようになったこと、がんばっていることを生き生きと話していました。とても嬉しそうでした。

さらに具体的にどのような支援ができるのか、研究を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学校の秋を見つけよう

1年生は生活科の学習で、学校の秋見つけを行っています。

今日は日中は暑いくらいで、いい天気。

色づいた葉を見つけたり、落ち葉を拾ったりして、ワークシートに絵を描きました。
葉のぎざぎざしているところや葉脈までしっかりと描いていました。

赤い実がなっているのはハナミズキです。

原南小の秋の訪れを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】体育科の様子

 運動会の練習が終わり、3年生は「ハードル走」の学習が始まりました。今日はハードル走のポイントを確認しながら自分たちの走り方を改善しようという学習です。
 ハードルを大きく飛び越えないようにする、ハードルを越すときは足を伸ばし手を振るなど、ポイントを意識して走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】完成 ナップサック!

5年生がミシンの学習で作っているナップサックが徐々に完成しています。
最初は時間がかかっていたミシンの準備や片付けも、手際よくできるようになりました。
授業のサポートしてくださった福寿会女性部ミシンボランティアの皆様方には、本当に感謝です。おかげで素敵なナップサックが完成です!
来週の野外活動ではナップサックを持って行き、使う予定です。
とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】がんばった運動会

図画工作科の学習で、運動会の絵を描きました。

1人1人が、がんばった場面、楽しかった場面を思い出しながら、体の動きを意識して表現しました。

行事の一つ一つが、子供の成長につながります。

学校へ行こう週間で、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】理科の様子

 6年生「てこのしくみ」の学習の様子です。おもりの重さとおもりの位置から、てんびんがつり合うためには、どうすればよいか思考する活動を行いました。おもりを増やしたり、おもりを支点から離したりして、てんびんが水平につり合うように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福寿会より雑巾の贈呈

10月21日(月)
いつもお世話になっている福寿会の皆様より、「これで学校をきれいにしてください」と、たくさんの雑巾をいただきました。今年は、約180名の会員の皆様から300枚もの雑巾をいただきました。
児童代表の美化委員長は「いつもありがとうございます。この雑巾を使って、学校をきれいにします!」と、受け取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

秋の歯科検診

今日は歯科検診がありました。

子供たちは給食後に歯磨きをしました。

学校医の八島先生は、2代続けての歯のお医者さんです。

二人の息子さんは、原南小学校の卒業生で、子供たちの先輩です。

検診後には、「きれいな歯の子供たちが多いですね。」と言っていただきました。

これからも歯磨きを続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐりとぐら・・・ありがとう

昨日、悲しいニュースが飛び込んできました。

「ぐりとぐら」の作者である中川李枝子さんがお亡くなりになりました。

「そらいろのたね」や「ももいろのきりん」は大好きで何度も読みました。

原南小の図書館にも、図書ボランティアさんが、ぐりとぐらのコーナーを作ってくださっています。秋を感じる松ぼっくりも一緒です。

これからもずっとずっと子供たちを楽しませてくださることでしょう。

ご冥福をお祈りします。
画像1 画像1

図書ボランティアお話会

10月18日(金)
今日は今月2回目の図書ボランティアさんによるお話会です。
今日もお話会を楽しみにしていた児童がたくさん集まりました。
今日のお話は「ええところ」というお話でした。児童の拍手でお話が終わりましたが、まだ少し時間が残っています。追加で「バルバルさん」という絵本が登場!
児童のために毎回、楽しい絵本を準備してくださっている図書ボランティアの皆さんに感謝です。
11月は25日(月)、26日(火)の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】介護講座

10月16日(水)
4年生は、介護福祉会の方々を講師にお招きして、介護講座を受けました。
車椅子の介護体験では、車椅子の乗り降りの仕方、介護するときの注意点などを学習し、いざ体験!!狭い通路や段差、坂道では少し介助に苦労している様子でした。
また、高齢者の介護体験では、高齢者の気持ちに寄り添った介護ができるように、装具を付けて高齢者の疑似体験と介護をしました。
どちらの介護でも「相手を思う気持ち」と「伝えること(コミュニケーション)」がとても大切であることを学習しました。
充実した体験講座になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811