![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:44 総数:173534 |
給食:2月6日の給食
今日は給食の人気メニューの一つであるココアパンでした。ココアの原料は,カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ,煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は,給食室でパンを一つずつ油で揚げました。そして,揚げたてのパンに,ココアとグラニュー糖を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。(献立ひとくちメモより) 当たり前のことを当たり前にする
あたたかいお日さま
国語科の学習
社会科の学習
給食:2月5日の給食
白あえは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いことから「白あえ」と呼ばれています。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながら,から煎りし,白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして,あえ衣を作ります。ちくわ・こんにゃく・にんじんを煮たものと,ほうれんそう・いりごまを,豆腐で作ったあえ衣であえました。(献立ひとくちメモより) ユニセフ募金2
雪が降った寒い朝ですが、子どもたちは明るいあいさつと共に元気に登校してきました。 そしてたくさん募金してくれました。 児童会のみんなの「お願いします。」「ありがとうございます。」の声が昨日よりもはっきり大きくなりました。 明日(木曜日)児童会のみんなで郵便局に振り込みに行きます。 金額は後日報告いたします。 ご協力ありがとうございました。 雪の朝 その3
雪の朝 その2
雪の朝
寒い朝ですが、子どもたちは元気です。
雪のかたまりを持って登校してくる人、ビオトープに氷を探しに行く人、やっぱり雪が降るとうれしいのですね。 丸めた雪をそっと日かげに置いていました。大休憩までとけずにあるといいですね。
ひなかざりを作ろう
書写の時間
給食:2月4日の給食 行事食「節分」
今年の節分は2月2日でした。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。そのため,節分には,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし,鬼を追い払う風習があります。給食にも,いわしを取り入れました。また,「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないよう追い払い,福が来るように祈る風習もあります。(献立ひとくちメモより) 書写の時間
キャリア教育
介護のお話の後、代表の児童が高齢者疑似体験をさせていただきました。疑似体験の装具をつけた児童は、自分が想像していた以上に身体が動かしにくいことに驚いていました。 まもなく、小学校を卒業し、中学校へ進学する6年生。将来に向け、働くことの大切さを感じる時間となりました。 ユニセフ募金 運営委員会
2月4日(火)と5日(水)の朝、児童玄関前で行っています。 運営委員さんの呼びかけのもと、登校してきた子どもたちが次々に募金してくれました。 ご家庭でのご協力ありがとうございました。 寒い朝でしたが、皆さんの温かい気持ちに心がほっこりしました。 募金袋の「すべての子どもに◯◯を」というところには、願いが書き込まれていたものもあり、とてもうれしくありがたく感じました。 明日の朝も行っています。主旨に賛同されましたら、募金をよろしくお願いいたします。 給食:2月3日の給食
みそおでんに入っているだいこんは,一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。葉の部分には,体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと,鮮度が落ちることから,お店で売られているだいこんのほとんどは,葉が切り取られています。葉付きだいこんを食べる機会がある時は,葉も味わってみましょう。(献立ひとくちメモより) これが私たちのクラス これが僕たちの1年間
クラブ活動
縦割り班清掃
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |