![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:100 総数:173519 |
卒業証書授与式予行
本年度最後の「あいさつ運動」
給食:3月12日の給食 行事食「卒業祝い」
今日は6年生の卒業をお祝いする献立でした。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,小豆ともち米を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。(献立ひとくちメモ) また,卒業をお祝いして,6年生に「おもいでの給食献立集」をプレゼントしました。いろいろな料理を作るきっかけになれば嬉しいです。 春が届きました
音楽科の授業
卒業証書授与式に向けて
みんなの目標達成!
給食:3月11日の給食
今日の中華スープには,きくらげが入っていました。くらげというので海でとれるのでは,と思うかもしれませんが,きくらげは山でとれます。実は,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているため,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。 また,今日は地場産物の日でした。もやし・チンゲンサイは,広島県で多く栽培されています。(献立ひとくちメモ) 避難訓練のあとで
上靴のまま運動場へ避難をして教室に戻るため、上靴から払い切れていない砂が校舎内に落ちやすいのですが、みんなが気持ちよく過ごせるようにと6年生が率先して行動していたようです。 卒業まであと少し。周りの人のために自ら行動する姿に感動しました。 避難訓練
昨年より、30秒早く集合できたのは、一人一人が訓練に真剣に参加した結果だと思います。今日3月11日に東日本で大震災が起きて14年が経ちました。訓練の最後には犠牲になられた方々のご冥福をお祈りし、黙祷を捧げました。今日の訓練を通じて、いつ何時起こるか分からない自然災害に備え、常日頃から気をつけて行動するよう考えて欲しいと思います。ぜひ、ご家庭でも、いざというときの避難の方法などについて話をしてみてください。 給食:3月10日の給食
広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は,カレールウがこげないように,30分以上混ぜ続けて作ります。かくし味に,お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。(献立ひとくちメモ) 春の訪れ
大きく成長!
「絵もいっぱいかきました。」「一人一人、自分で考えて言葉を書きました。」などなど。大きく成長した姿、おうちの方も喜んでくださることと思います。この1年間、みんなで、ぐんぐん伸びる姿が嬉しかったです。ありがとう! 校内研修
給食:井口台中学校からの素敵な贈り物
「毎日あたたかくておいしい給食を作ってくださりありがとうございました。」「1日の楽しみが給食でした。」「もう給食を食べられないのはさみしいけど,すてきな思い出になりました。」など,たくさんの心温まるメッセージをありがとうございました。給食調理員の先生方にとって,給食を作る励みになります。 3年生のみなさん,本日はご卒業おめでとうございます。 長縄大会 その2
長縄大会(2回目)
国語科の学習
給食:3月7日の給食
肉豆腐は,牛肉・豆腐・ねぎを煮た,京都府の郷土料理です。ねぎは,京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」を使うことが多いそうです。今日の給食は,牛肉や豆腐・葉ねぎの他に,糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・えのきたけを使った,具がたっぷりの肉豆腐でした。(献立ひとくちメモ) 給食:3月6日の給食
大豆は畑で作られますが,肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のみなさんに,しっかり食べてほしい食品の一つです。今日は,ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒にマヨネーズ風味のサラダにしました。(献立ひとくちメモ) |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |