最新更新日:2025/07/02
本日:count up14
昨日:482
総数:823390
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

わかば 卒業を祝う会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の会は,5年生が中心となって会を進行しました。4月から最高学年になる5年生にとっても,6年生をお祝いするだけでなく,次の最高学年に向けての大切な節目となる時間でした。

わかば 卒業を祝う会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば1組・2組・3組が「卒業を祝う会」を行い,3人の6年生の卒業をみんなでお祝いしました。それぞれのクラスの出し物を発表したり,みんなでゲームをしたりして,6年生との楽しい時間を過ごしました。教室には,皆の元気な歌声や,楽しそうな声が響きわたっていました。

5年 国語 伝記を読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語で,アンパンマンの作者,やなせたかしさんの伝記を読んで,その生き方や考え方について学習しました。今日は,その学習を基に興味のある人物の伝記を読んで,その人物についてまとめていきました。偉人の生き方に触れながら,自分の生き方も見つめ直したり,考えを広げたりしていってほしいです。

1年 生活 きゅうこんのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が植えている,チューリップ,クロッカス,スイセンの球根がぐんぐんと成長しています。今日は,咲き始めたクロッカスの花を観察しました。きれいに咲いている花に,子供たちも嬉しそうで,大きさを確かめたり,においをにおったりして,夢中になって観察していました。

「”海の生き物”小学生お絵かきコンテスト」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 「"海の生き物"小学生お絵かきコンテスト」において,川平良輔君の描いた作品が「優良賞」に入賞し,校長室で表彰式が行われました。
 川平君,入賞おめでとうございます。

6年 音楽 合唱練習(森保尚美先生をお迎えして)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の合唱の練習も3日目を迎えました。本日も広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授にご指導していただきました。これまでのご指導の成果もあり,アルトとソプラノの美しい重なりが,体育館に響きわたりました。森保先生からは,「想いを声に表して」というアドバイスもいただきました。
 森保先生,3日間に渡り熱心にご指導していただき,本当にありがとうございました。

6年 音楽 合唱練習(森保尚美先生をお迎えして)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の合唱の練習も3日目を迎えました。本日も広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授にご指導していただきました。これまでのご指導の成果もあり,アルトとソプラノの美しい重なりが,体育館に響きわたりました。森保先生からは,「想いを声に表して」というアドバイスもいただきました。
 森保先生,3日間に渡り熱心にご指導していただき,本当にありがとうございました。

3年 理科 科学の不思議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初任者指導教諭の岸俊之教諭が,3年生の教室で科学実験の授業をしました。ゆっくり落下する磁石,紙をすり抜けるボール,フラスコの中にできる雲など,目の前で起きる不思議な現象に,子供たちの目も釘付けでした。子供たちの,理科への興味を深める時間となりました。

胸章渡し 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から6年生に,卒業式で胸に飾る胸章が贈られました。5年生が卒業する6年生のために,心を込めた手作りの胸章です。5年生から「これまでありがとうございました。」「あとは任せてください」という言葉と共に胸章を受け取った6年生からは笑顔がこぼれ,とても喜んでいました。

胸章渡し 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から6年生に,卒業式で胸に飾る胸章が贈られました。5年生が卒業する6年生のために,心を込めた手作りの胸章です。5年生から「これまでありがとうございました。」「あとは任せてください」という言葉と共に胸章を受け取った6年生からは笑顔がこぼれ,とても喜んでいました。

6年 外国語 最後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語の授業が最後の時間となりました。今日は,これまで学習したコミュニケーションが復習できるすごろくをしました。止まったマスには,自己紹介,曜日や月の言い方,WhatやWhereなどを使った質問などの課題があり,子供たちは2年間で学んだことを思い出しながら活動しました。思い出せないフレーズも,友達同士で優しく教え合いながら活動し,学級全体に英語を楽しんでいる雰囲気が広がっていました。

4年 総合的な学習 元宇品灯台見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,総合的な学習の時間「宇品に生きる」の学習の一環で,元宇品の灯台見学に行きました。海上保安庁の方々から灯台の説明を聞いたり,灯台の内部を見学させていただいたりしました。灯台の上からは広島湾が一望でき,壮大な海の景色を味わうこともできました。
 また,4年生が製作した「アートタイル」が灯台に展示されており,その見学もしました。海上保安庁の皆様、本日はご案内いただき,ありがとうございました。

4年 総合的な学習 元宇品灯台見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,総合的な学習の時間「宇品に生きる」の学習の一環で,元宇品の灯台見学に行きました。海上保安庁の方々から灯台の説明を聞いたり,灯台の内部を見学させていただいたりしました。灯台の上からは広島湾が一望でき,壮大な海の景色を味わうこともできました。
 また,4年生が製作した「アートタイル」が灯台に展示されており,その見学もしました。海上保安庁の皆様、本日はご案内いただき,ありがとうございました。

6年 音楽 合唱練習(森保尚美先生をお迎えして)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き,広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授をゲストティーチャーにお招きして,卒業式に歌う「旅立ちの日に」の合唱練習を体育館で行いました。体育館での声の響き方や,昨日教わったポイントを再確認しました。最後は2組に分かれて,お互いの歌声を聞き合いました。
 森保先生,本日もご指導いただき,ありがとうございました。

6年 音楽 合唱練習(森保尚美先生をお迎えして)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き,広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授をゲストティーチャーにお招きして,卒業式に歌う「旅立ちの日に」の合唱練習を体育館で行いました。体育館での声の響き方や,昨日教わったポイントを再確認しました。最後は2組に分かれて,お互いの歌声を聞き合いました。
 森保先生,本日もご指導いただき,ありがとうございました。

5年 書写 「星降る夜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の書写で学年のまとめとして「星ふる夜」という課題に取り組みました。5年生の書写で主に学習した「点画のつながり」「点画の接し方」「文字の大きさ」に気を付けて,1画ずつ丁寧に書いていました。教室全体に静寂が広がっていて,とても集中して取り組んでいることが伝わってきました。

1年生 算数 たしざんとひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数で,たし算とひき算のまとめの学習をしました。「汽車に12人乗っています。前から5番目にいるとき,後ろに何人いるでしょう」という問題を読んで,ブロックを並べて整理しながら考えていきました。整理して考えたことで,たし算になるのか,ひき算になるのか,みんな自信をもって計算を行い,考えたことを発表していました。

2年 算数 はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数で,立体図形の学習をしました。今日は,図形を構成する辺や頂点を意識するために,粘土と色棒を使って,いろいろなはこの形を作っていきました。どの長さの棒を何本使うときれいなはこの形になるのか,子どもたちは意見を出し合いながら,いろいろな大きさの形を作りました。

おはなし会 1年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による、本の読み聞かせがありました。今日は1年生です。1年生が興味を引きそうな本を選んで読んでいただき,子供たちもすぐに本の世界へ入り込んで聞き入っていました。
 今日が今年度最後の本の読み聞かせでした。「おはなしカルちゃん」の皆様,1年間,たくさんのすてきな本を紹介していただき,本当にありがとうございました。

おはなし会 1年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による、本の読み聞かせがありました。今日は1年生です。1年生が興味を引きそうな本を選んで読んでいただき,子供たちもすぐに本の世界へ入り込んで聞き入っていました。
 今日が今年度最後の本の読み聞かせでした。「おはなしカルちゃん」の皆様,1年間,たくさんのすてきな本を紹介していただき,本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

緊急時の対応

生徒指導規程

その他

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304