最新更新日:2025/08/08
本日:count up18
昨日:67
総数:331788

ぐるぐるスクール

 1年5組は社会です。遊牧民をまとめてモンゴル帝国を築いたのがチンギス・ハーンです。ユーラシア大陸にも影響を与えたようです。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

 1年4組は英語です。本文を読んだあと、〜があるや〜がいるの表現を確認しています。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

 1年3組は音楽です。「メリーポピンズ」を鑑賞しています。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

 1年2組は技術です。本立てを作っています。多くの生徒は仕上げの磨きに入っています。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 1年1組は数学です。資料の整理で、基本的事項の確認をしています。中央値や最頻値、平均値などです。
画像1
画像2

朝読書

 2年3,4組の朝読書の様子です。
 落ち着いて朝のスタートがきれます。
画像1
画像2

朝読書

 今日は2年生の朝読書の様子です。穏やかな雰囲気が創られています。
 写真は1,2組です。
画像1
画像2

朝の様子

 今朝も生徒会と野球部の生徒たちがあいさつで出迎えてくれています。
 徐々に気温が高くなり、春が近づいていると感じられるようになってきました。4時間の日が続き、少し時間的に余裕があると思います。部活動や授業など仲間とともに高め合っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

部長会

 放課後、部長会が開かれました。部長と副部長で集まって、来年度の予算と新入生用の部活動紹介ビデオの作成について連絡がありました。どの部もたくさん入部してもらえるように、しっかりアピールしましょう。
画像1

ぐるぐるスクール

 1年5組は社会です。鎌倉時代の文化と宗教について、プリントにまとめています。教科書のどこを見ればいいかわかりますか。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

 1年4組は国語です。文の成分に分けていきます。主語、述語、修飾語、接続語、独立語、主部、述部などに分類していきます。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

 1年3組は数学です。資料の整理をしています。資料の範囲や最大値、中央値、平均値など基本的事項や言葉の確認をしています。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

 1年2組は英語です。〜があるや〜がいるという表現について学習しています。There is 〜やThere are 〜と表します。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

 1年1組は理科です。地震について学習しています。緊急地震速報とその続報で減災を目指しています。日頃の備えと共に知識としても知っておきたいですね。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 2年3,4組女子は保健体育です。体育館でバドミントンと卓球をしています。どちらもハードなスポーツですが、生涯スポーツとしても馴染みが深いですね。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 2年3,4組男子は保健体育です。グラウンドでサッカーをしています。全面を使ってなので、かなり走るようになります。
画像1
画像2
画像3

ぐるぐるスクール

 2年2組は社会です。明治維新の時代です。同じ薩摩出身の西郷と大久保はなぜ別れていったのか、資料から読み取っていきます。
画像1
画像2

ぐるぐるスクール

 若竹2組は英語です。英単語の練習をしています。3年が卒業してさみしくなりましたが、4月から後輩が入ってきます。先輩の自覚を高めていきましょう。
 2年1組は数学です。箱ひげ図からどんなことが読み取れるか考えています。
画像1
画像2
画像3

朝読書

 1年4,5組の朝読書の様子です。
 当たり前のことが当たり前にできるようになってきています。
画像1
画像2

朝読書

 1年生の朝読書の様子です。落ち着いて朝のスタートができています。
 写真は1,2,3組です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定表

進路だより

新規カテゴリ

広島市立長束中学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-2
TEL:082-239-3883