![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:414546 |
スマイルランド 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイルランド 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下にも、待つお客さんでいっぱいになっている様子も見られました。 スマイルランド 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイルランド 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイルランド 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイルランド 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイルランド 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイルランド 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイルランド 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店屋さんとお客さんに、それぞれ前半・後半に分かれて、学校中をまわります。 高学年が低学年のお世話をしたり、中学年が高学年のお手伝いをしたり、班ごとで協力し合う姿があちらこちらでみられました。 1年生 生活科「もうすぐ2年生」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「幼稚園のお友達にも分かりやすいように、どう伝えたら良いかな?」と、優しい工夫をたくさん考えています。 スマイルランド準備 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スマイルランド準備 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年として、頼もしい姿が見られました。 研究授業 協議会![]() ![]() ![]() ![]() 広島市教育委員会 指導第一課の唐井指導主事、生徒指導課の河手生徒指導主事より指導助言をいただきました。 今後に活かしていきたいと思います。 6年2組研究授業 算数科「順序よく整理して調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供達は、落ちや重なりがないように順序を調べる方法を考えました。 たくさんの先生方が授業を参観し、緊張する中でしたが、自分の考えをノートに記述したり、班で話し合いをしたりと学びを深めていました。 1年生 体育科「ボールなげゲーム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チームで協力して、上手にパスが出せるようになりました。 5年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は「強い決意」の文字を書きます。 お手本をよく見て、文字の特徴に気をつけて書くことができました。 ひまわり5・6 生活の様子![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりの学級文庫の図鑑が大人気で、夢中になって読んでいます。静かに黙って読書ができるようになり、集中力も上がってきましたね。 4年生 理科「水の姿の変化」〜真剣にがんばりました!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、水を冷やしたり、熱したりしたときにどのように姿が変わるのかを実験しました。自分の予想とずいぶん違う結果に歓声や驚きの声が上がっていました。 振り返りには、学習内容に関することだけでなく、グループの友達と力を合わせて頑張ったことをたくさん書いていました。写真を見ても、真剣に実験している様子が伝わってきました。 4年生 やさしさ発見プロジェクト〜視覚障がいについて学ぶ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清水先生は小学生の頃に視力を失われましたが、視力以外の感覚を研ぎ澄まされて生活をしておられることをとても具体的に話してくださいました。 また、盲導犬のファイン君とは強い絆で結ばれておられることも子ども達は大変関心を持って聞いていました。 盲導犬にできる3つのこと、「道の角で止まる。」「段差で止まる。」「障害物をよける。」のデモンストレーションに感動していました。 しかし、盲導犬にはできないこともみんなには、できることがたくさんあることを教えていただきました。 今度、視覚障がいの方に出会ったら自分から「何かできることはありませんか。」と声をかけ、できることをやってみたいと意欲を燃やしていました。 2年生 生活科「パンジーの苗植え」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |