最新更新日:2025/08/06
本日:count up45
昨日:156
総数:689365
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

ふきん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,家庭科の時間にさらしを使ってふきんを縫います。この時間は,ふきんの下絵を考えていました。考えた模様をなみ縫いで縫い進めていきます。

つぼみ

画像1 画像1
 3年生が育てているヒヤシンスです。ぐんぐん伸びて,中心につぼみが見えてきました。花が咲くのが楽しみです。このヒヤシンスは「人権の花」運動でいただいたものです。

書きぞめの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室では,書きぞめの作品を台紙に貼っていました。形を整えて丁寧に書いた「正月」という作品。大事な作品なので,みんな慎重に貼っていました。台紙に貼ると,作品がきりっと引き締まって見えました。

換気週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は,保健委員による換気週間です。インフルエンザなどの感染拡大防止のため,休憩時間に教室の窓とドアを開けて新鮮な空気を取り入れることにしています。保健委員会の児童が,大休憩と昼休憩に教室を確認し,換気ができていたクラスには表にシールを貼ります。
 写真は,大休憩後の1年生の表です。3クラスともきちんと換気していたので,1つ目のシールが貼ってありました。

なわとび週間初日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なわとび週間」で,3年生も長なわに挑戦しています。なわに入るタイミングをつかむことが難しい長なわ跳びですが,慣れてくるとリズムよく跳ぶことができていました。

なわとび週間初日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,3・4年生のなわとび週間です。運動場から元気いっぱいの声が聞こえてきます。写真は,4年生の子どもたちの様子です。今回のなわとび週間は,どの学年も長なわに挑戦です。

戦争中の人々のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」の授業の様子です。この時間は「戦争中の人々の生活の様子を調べよう」というめあてで,衣食住などについて整理していました。

ほってすって見つけて(木版画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科「ほってすって見つけて(木版画)」の授業の様子です。4年生は,初めて彫刻刀を使って木版画に挑戦しています。安全に気を付けて上手に彫刻刀を使うことができていました。丁寧に作業を進めています。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書ボランティアの皆様による絵本の読み聞かせがありました。写真は,静かにお話の世界に入り込んでいる4年生の子どもたちの様子です。今週も心穏やかに1週間をスタートしました。

あしたへつなぐ自分たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科「あしたへつなぐ自分たんけん」の授業の様子です。この単元では,保護者の方の協力を得て,「思い出インタビュー」として小さい頃のエピソードを聞かせていただきました。今の自分と比べながら自分の成長を見つけていきます。

車いす体験をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間(しおかぜ)に「車いす体験をしよう」をしました。体育館で実際に乗ったり押したりする体験をしました。段差がある場所や狭い場所などでは,車いすを利用することが難しいことを実感しました。
 今日の体験を今後の学習に生かしていきます。

穏やかな天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このところ,穏やかな天気が続きます。春の暖かさです。運動場では,3年生の体育の授業が行われていました。小型ハードル走に挑戦します。広い運動場で伸び伸びと体を動かすことができます。

1月24日の給食献立

1月24日の給食は、ごはん、肉じゃが、豚レバーのから揚げ、温野菜、牛乳です。

<給食放送より>
米…米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。大切に手間をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

画像1 画像1

書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書写の時間の様子です。今日は,片仮名の「ミ」や漢字の「三」を使って,画の長さと方向を確認していました。日常的に文字を書くときにも気を付けるようにしたいものです。

はしのうえのおおかみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳の時間です。「はしのうえのおおかみ」という話を読んで,だれかに親切にするとどんな気持ちになるか考えています。ワークシートには,おおかみの気持ちについて考えて書いていました。

ジオメトリックアニマルズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」の授業の様子です。一版多色刷り版画「ジオメトリックアニマルズ」に挑戦しています。彫刻刀を安全に使って彫っていきました。

四枚の絵を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語科「書くときに使おう 四枚の絵を使って」の授業の様子です。一昨日の国語科の時間に物語の基本的な構成を学んでいた子どもたちですが,今日は物語を書いていました。すらすらと書いていたので感心しました。

クラブ活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は気温が上昇し,過ごしやすい1日でした。気持ちよく屋外で過ごすことができました。写真は,上からサッカークラブ,ドッジボールクラブ,ソフトボールクラブの活動の様子です。

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のクラブ活動の様子です。陶芸クラブと絵手紙・イラストクラブは,地域の方に講師を務めていただきました。ご指導をいただきありがとうございました。
 写真は,上から陶芸クラブ,絵手紙・イラストクラブ,バスケットボールクラブの活動の様子です。

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,クラブ活動の日でした。クラブのメンバーとも顔なじみになり,活動にも慣れてきたところですので,もっと続けたいところですが,今年度最後の活動となりました。
 写真は,上から室内ゲームクラブ,パソコンクラブ,家庭科クラブの活動の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138