最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:50
総数:257503
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

終わりの言葉→退場 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生による「おわりのことば」がありました。
 そして、「6年生退場」となりました。

6年生から 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 最後は、合奏「キセキ」を披露しました。
 何度も何度も練習して、参観日で披露したときより、さらによかったです。
 聴いていた1〜5年生は、感動して涙を流している子がたくさんいました。

6年生から 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生からは感謝の気持ちと、各学年に向けてのメッセージが伝えられました。それぞれの学年へ考えられたメッセージで、6年生の気持ちが伝わってきました。

すてきなプレゼント 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 プレゼント渡しは、たてわり班でつくったメッセージを渡していました。
 プレゼントを見ている6年生の笑顔がすてきでした。

合奏「ルパン三世のテーマ」 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、続けて合奏「ルパン三世のテーマ」を披露しました。
 4年生も5年生も6年生も担任の先生が指揮を務め、子ども達と一緒に6年生を祝っていました。

演技「舞台に立って」 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、演技「舞台に立って」を披露しました。
 運動会で6年生と一緒に表現した旗の動きを再現していました。
 旗を振る音を聴くと、運動会を思い出しました。

合奏「ラ・クンパルシータ」 2月28日(金)

画像1
画像2
 いろいろな楽器の音色が、きれいに響いていました。

合奏「ラ・クンパルシータ」 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、合奏「ラ・クンパルシータ」を披露しました。
 きれいな音色を聞いた1年生が、「がっきのおとが、きれいだなあ」としみじみ言っていました。

劇「6年生へ」 2月28日(金)

画像1
画像2
 もうひとつの劇は、「6年生が、たてわり班でみんなの意見を聞いてまとめてくれたところ」を再現していたようです。すばらしい演技力でした。

劇「6年生へ」 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、6年担任の先生に思い出を聞いて、それを再現する劇を披露しました。
 給食中におもしろい話を聞いて牛乳を吹き出してしまった事件を再現したようです。大きな牛乳パックですね。
 

ダンスでノリノリ 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、ダンス「6年生、ありがとう」を披露しました。
 運動会でがんばっていた「つなひき」も中に織り交ぜて紹介していました。
 ステージの上でノリノリの2年生でした。

こんな一面が!! 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 いよいよ各学年の発表が始まりました。
 トップバッターは1年生です。
 はじめての6年生を送る会でしたが、大きな声で楽しく発表できたので、みんなビックリしていました。
 「キラキラぼし」「どんぐりぐりぐり」の演奏と、クイズ「わたしはだれでしょう?」を披露しました。
 クイズは、いつも給食放送で放送されいるように再現していました。
 給食放送でも誰だか分からないように声も変える子がいるのですが、そこを忠実に再現していました。お面をかぶっているので、それがまた何ともかわいらしい1年生でした。

はじめの言葉 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生による「はじめの言葉」です。

6年生を送る会 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は午後から6年生を送る会を行いました。

(写真上)
 司会は運営委員の5年生が担当しました。
(写真中・下)
 6年生入場です。

今日の給食 2月28日(金)

画像1
 「じゃがいものそぼろ煮」には、牛もも肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っていました。しょうゆ、さとう、みりんなどで調味されており、甘くておいしいそぼろ煮でした。
 「五色あえ」には、緑豆もやし(太もやし)、こまつな、ホールコーン、にんじん、塩昆布佃煮が入っていました。彩りもよく、昆布の塩味が効いて、おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
五色あえ
牛乳

<ひとくちメモ…五色あえ>
 五色あえは、どうして五色あえという名前なのでしょう。
 それは、もやし・こまつな・とうもろこし・にんじん・塩昆布佃煮の5つの材料を使ったあえ物だからです。
 加熱して、よく冷ました材料を、酢・さとう・しょうゆ・塩であえています。お皿の中にある、5つの材料を見つけることができますか?
 彩りがきれいで、おいしいあえ物ですね。

<来週月曜日の献立>
ちらしずし
さわらの天ぷら
おひたし
豆腐汁
牛乳

冷たいものに水滴が付くわけ 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 4校時、理科室では4年生が「冷たいものに水滴が付くわけ」について考えていました。自分の考えをしっかりとノートに書いていました。

子ども達の考え 2月28日(金)

画像1
画像2
 黒板を見ると、各班で考えた「よいところ・わるいところ」が書いてあるホワイトボードが貼ってありました。
 どの班もよく考えていました。

「持続可能な社会を生きる」 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 6年生は家庭科「持続可能な社会を生きる」の学習で、生活と環境のつながりについて考えていました。

人のたんじょう 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 5年生は理科「人のたんじょう」で調べたことを、同じような内容で調べた人とグループを作って発表するようです。

正三角形を作ろう 2月28日(金)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、算数科の学習で、一辺が4cmの「正三角形」のかき方を色紙を使って考えていました。
 できたら先生に見てもらっていました。
 並んでいる後ろの子も、合っているか心配そうにのぞき込んでいますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005