最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:50
総数:257503
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

自然災害を防ぐ 3月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 5年生は社会科「自然災害を防ぐ」で、地震の起こるメカニズムについて学習していました。

卒業式練習  3月5日(水)

 1校時の様子です。
 今日から、卒業式の練習が始まりました。卒業証書の受け取り方を練習していました。自分の席から壇上までの上がり方、証書の受け取り方、受け取った後の動作・・・一つ一つ確認しながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

朝の光景4 3月5日(水)

画像1
画像2
 おにごっこをする姿も、また、毎朝見る光景です。

朝の光景3 3月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 ドッジボールをしている姿は、朝、必ず見かける光景です。

朝の光景2 3月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 卒業生と会って喜んでいたり、ブランコに乗って楽しんだり、とても楽しそうな姿がありました。

朝の光景1 3月5日(水)

画像1
画像2
 一輪車に乗って練習する姿がありました。
 一生懸命に練習するところが、すてきです。

いつも通りの登校 3月5日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 いつも通り、ていねいにお辞儀をしてあいさつができる飯室っ子達です。

(写真中)
 6年生に続いて1・2年生がついていく、いつも通りのフォーメーションです。

(写真下)
 友達と待ち合わせをして、ゆったりと教室に向かうのもいつものルーティーンです。

登校の様子 3月5日(水)

画像1
画像2
画像3
 子ども達が登校してきました。
 このメンバーで登校するのも、あと10日となりました。
 

朝から元気に 3月5日(水)

画像1
画像2
 今朝、運動場に出ると背後から子どもの声がしました。教室から声をかけてくれるフレンドリーな飯室っ子達です。
 運動場では、3年生が2人でドッジボールを始めていました。

今日の「ほっこり」コーナー 3月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 2校時の初め頃、音楽室に向かっていると、発声練習をしているきれいな声が3階まで聞こえてきました。
 6年生の音楽科の授業がスタートしていました。
 発声練習のあとは、卒業式でも歌う「旅立ちの日に」の練習のようです。

 「だれに聴いてもらうの?」(先生)
 「親!」「先生!」「5年生!」「お客さん(来賓の皆様のこと)」…(6年生)

 「どんな感じで歌うといいかな?」(先生)
 「気持ちを込めて歌う!」「(聴いている人を)泣かしてしまうくらい!」(6年生)
という声も聞こえてきました。
 その、「気持ちを込めて歌う!」と言っているのが上の写真です。

 なるほど、「気持ちを込めて歌う」というのを体で表現すると、こんな感じなのでしょうね。隣の子に気持ちを送っているようです。今日の「ほっこり」大賞は、この気持ちを送っている姿です。
 このあと、下の写真にあるように、真剣に歌っていました。すてきな卒業式になる予感しかしません。6年生は、卒業を見据えてがんばっています。卒業まで、あと11日です。もっともっと、たくさんすてきな思い出をつくってほしいと思います。

学級会  3月4日(火)

 2年生は学級会を開きました。
 一年間の最後の楽しい思い出づくりにお楽しみ会をすることにしました。お楽しみ会ではどんなことをするといいか、一人一人が考えてアイデアを出しました。それぞれの良さを聞いたり、賛成意見を出したりしました。
 みんなでどんなことをしようかと意見を出し合って、3つのゲームがきまりました。
 これから、担当に分かれて準備をしていきいます。
画像1
画像2
画像3

書写 3月4日(火)

 5校時、1年生が書写の学習をしていました。
 どんなところに気を付けて書くのか、一人一人の目標を決めて書き始めました。
 よい姿勢で文字が欠けるように「書写体操」をしてから書き始めていました。みんな丁寧で、すてきな文字を書いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 3月4日(火)

画像1
画像2
 「ポークカレーライス」には、ごはん(アルファ化米)、豚もも肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っていました。おろしにんにく、カレールウ(アレルゲン不使用)、トマトケチャップ、コンソメ、食塩、カレー粉、ガラムマサラが使われていて、コクのあるおいしいカレーライスでした。アルファ化米もおいしかったです。
 「ツナサラダ」には、まぐろ(スープ漬)、キャベツ、きゅうり、にんじんが入っていました。カレーライスとの相性もよく、あっさりとした味のおいしいサラダでした。

<今日の献立>
ポークカレーライス
ツナサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…にんじん>
 にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。
 なぜ毎日給食に出るのでしょうか。
 それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。
 また、にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。

<明日の献立>
ごはん
含め煮
酢の物
牛乳

α化米給食 3月4日(火)

 備蓄用に学校へ保管されているα化米の賞味期限が近付いたので、学校給食で提供することになりました。10時30分くらいからお湯を沸かして、α化米に注ぎ、蒸らすことで米飯になります。
 今日は、家庭科の先生と保健室の先生でα化米を米飯にする作業をしました。出来上がったら、各学級用に取り分けました。
画像1
画像2
画像3

思い出づくり  3月4日(火)

 6年生は、天気が雨なので外で体育ができませんでした。教室で、みんなで思い出作りをすることにしました。何をしようかと話し合いましたが「いない人は誰だ」のゲームをしました。
 鬼になった人は廊下で時間を待ちます。その間に誰か一人が見えないように隠れます。残りの人たちは、ランダムに席を変わり、いつも座っているところとは違う場所に座ります。
 廊下で待っていた鬼の人は、教室に入って30秒以内に誰が隠れたか、判断します。
 毎日一緒に生活してきた仲間ですが、30秒で座っていない一人を見つけることはとても難しいようでした。
画像1
画像2
画像3

卒業式準備  3月4日(火)

 午前中、業務支援員さんが来られました。卒業式に備えて、来客用のスリッパをきれいにしていただきました。一足ずつ丁寧に雑巾で拭き、同じ種類のスリッパを集めて箱に収納してくださっています。
 これで、今年の卒業式も気持ちよくお客様をお迎えすることができます。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

休憩時間の様子2  3月4日(火)

 大休憩、1年生は粘土で遊んだり、折り紙で遊んだりしていました。
 2年生は、教室の新聞紙でばちをつくったり、衣装をつくったりして神楽の練習をしていました。外で遊べなくても、楽しく過ごしていました。
画像1
画像2

大休憩の過ごし方  3月4日(火)

 雨の日の大休憩の様子です。
 4年生は、日本地図パズルをして遊んでいました。
 3年生は、3時間目が書写の学習なので習字道具を準備して、残った時間はタブレットでタイピング練習をしていました。
画像1
画像2

かたちづくり 3月4日(火)

画像1
画像2
画像3
 1年生は、算数科「かたちづくり」の学習で、三角形を4枚組み合わせて形をつくっていました。
 黒板に向かって、一生懸命に形をつくっていました。
 

アイデア満載 3月4日(火)

画像1
画像2
 このおもちゃは、ダンボールの下から磁石を付けて鉄のくぎを動かし、磁石の障害物を避け、最後にそのくぎを使って電気を付けるという「壮大な」ゲームでした。
 障害物の磁石の近いところを通ると、磁石に吸い寄せられてゲームオーバーです。
 磁石にくっつかないようにダンボールの下の磁石を動かして、ゴールを目指していました。磁石の性質も電気の性質も使っている、アイデア満載のゲームですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005