![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:21 総数:258048 |
公開授業 1月9日(木)![]() ![]() ![]() 今日は「なりたい4年生になるために自分で努力することを決めよう」というめあてに決まりました。 はじめにこれまで「特にがんばったこと」と「あまりがんばれなかったこと」についてアンケート結果が示されました。 「特にがんばったこと」は、「やさしさ」21名、「ふざけない」6名という結果でした。「あまりがんばれなかったこと」は、「ふざけない」15名、「やさしさ」6名でした。 次に、一年先輩の4年生が活躍している場面の写真を見て、4年生が何をがんばっていたか振り返っていました。 雪を求めて 1月9日(木)![]() ![]() ![]() 長靴もそろって 1月9日(木)![]() 高さが高いために、自分の靴箱に入らないものは、上に並べていました。長靴もかかとがそろっていて、すばらしいと感心しました。 とびばこ 1月9日(木)![]() ![]() ![]() 手をついてとび箱の上に上がり、そこからいろいろなポーズでジャンプしていました。 めあては? 1月9日(木)![]() ![]() ![]() ○ きれいな音で ○ タンギングに気を付けて ○ 姿勢よく この3点を意識して吹いていました。 前より、リコーダーの音色がきれいに聞こえてきました。 平行四辺形の面積を求める公式は 1月9日(木)![]() ![]() ![]() 長方形に形を変えなくても面積を求めるために「底辺」と「高さ」という言葉が出てきました。 楽しい係の仕事 1月9日(木)![]() このダジャレと絵を一生懸命画いている6年生を想像すると、ほっこりします。 自作プリント 1月9日(木)![]() ![]() ![]() 先生自作のプリントが今日も大活躍でした。 集中して学習に取り組んでいる様子が伝わりますでしょうか。 長方形・正方形の面積の求め方 1月9日(木)![]() ![]() ![]() ものさしを使ってていねいにノートをかいていました。 じんけんのはな 1月9日(木)![]() ![]() 廊下には人権の花が緑色の芽を出していました。 大きいかず 1月9日(木)![]() ![]() ![]() 1年生教室に行くと、先生が不在だったのですが、算数の教科書を読んでいました。もう2年生になるための準備もできていますね。 前の時間に数えた植物の種の数を思い出しているところでした。 「50」「38」という数が出ていました。 種を「10のかたまり」にして数えたあとがありました。 すてきなあいさつ&雪玉 1月9日(木)![]() ![]() ![]() あいさつを交わしていると、今日一番の雪玉を持ってきた2年生がいました。 雪玉を見せて「リボンの形!」と教えてくれました。 「どこに置いたらいいの?」と相談を受けたので、だれにも踏まれない植木があるタイヤの上に、そっと置いていました。 ますます感じのよいあいさつに 1月9日(水)![]() ![]() ![]() 冬休み明け朝会でも、「感じのよいあいさつ」を子ども達の写真で紹介しました。ますます感じのよいあいさつをしてくれる飯室っ子達の様子です。 雨でもあいさつ 1月9日(木)![]() ![]() ![]() 傘を差しての登校でしたが、こちらを見て元気にあいさつをしてくれました。 雨のち雪 1月9日(木)![]() ところが、子ども達が登校してくる頃から雪が降り始め、気温も2度前後と上がらなかったので、外にいると冷蔵庫の中にいるような一日でした。 気象情報にご注意ください 1月8日(水)![]() 学校でも気象情報に注視していきます。 ご家庭でもテレビなどの気象情報をご確認いただき、安全第一で行動されるようお願いいたします。 跳び箱運動 1月8日(水)
5年生は跳び箱運動の学習を始めました。今日は、久しぶりの跳び箱で、どんな感じに跳び越していたのか、跳び越し方の感覚を思い出すためにたくさん跳びました。
これから、いろいろな跳び技を練習していきます。 ![]() ![]() 今日の給食 1月8日(水)![]() 「白菜の赤じそあえ」は、白菜を食塩、赤じそ粉で調味してありました。しその香りがしておいしかったです。 「みそ汁」には、木綿豆腐、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。煮干しで取っただしと甘い中みそ・白みそがおいしかったです。 <今日の献立> ごはん さばの竜田揚げ 白菜の赤じそあえ みそ汁 牛乳 <ひとくちメモ…赤じそ> 給食では、赤じそ粉を、白菜やキャベツとあえた赤じそあえ、天ぷらの衣に混ぜて揚げる赤じそ揚げなど、いろいろな料理に使っています。 赤じそは、あざやかな赤色を生かして、梅干しや漬物の色付けに使ったり、乾燥させて赤じそ粉にしたりすることが多いです。赤じそは6月から7月ごろに収穫され、赤じそ粉に加工されます。しその風味とあざやかな色が人気です。 <明日の献立> 黒糖パン 豚肉と野菜のスープ煮 ポテトサラダ 牛乳 美しい音色で 1月8日(水)
5年生は、音楽の時間に冬休みに練習した「星笛」を吹きました。自分が力を入れて練習したパートを演奏しました。息の使い方や姿勢に気を付けて、自分の楽器の音をよく聞きながら吹きました。
練習の成果がしっかりとあらわれました。17人で同時に吹いているのに、とても柔らかくて優しい音色でした。そして、1パートの音と2パートの音がよく重なり、混ざり合ってきれいなハーモニーが生まれました。 すてきな演奏でした。ほかの曲の演奏も聞いてみたいです。 ![]() ![]() 私たちのふるさとを知ろう 1月8日(水)
6年生は、飯室の歴史についていろいろな話を聞き、実際にその場所に行って史跡を見学してきました。これから、これまで学習したことから内容を絞って、一人一人でまとめて発表します。
完成したら、5年生にも発表を聞いてもらい、来年度の学習の参考にしてもらおうと計画しています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |