最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:46
総数:224548
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

図画工作科(6年1組)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に「卒業制作」に取り組みました。着色も順調に進み、写真をラッピング作業やアルバムの組み立て作業に入った児童もいます。

重要 総合的な学習の時間(3年生)

画像1
画像2
 総合的な学習の時間「地域マップを作ろう」の学習では、地域にある施設やお店について調べ、タブレットにまとめていきました。
 今日は、みんなの前で1人ずつ発表する日です。「地域のことがもっと知れてよかった。」「今度、行ってみたい。」という感想がたくさんありました。

カレンダー作り(みなみ学級)

画像1
画像2
 ちょっと遅くなりましたが、色が入っていなかった白いカレンダーに、色を塗ったり絵を描いたりしました。
 「3月といえば・・・」のイラストをタブレット端末で調べる時、困っている友達に、検索の仕方を優しく教える姿が見られました。検索結果として、ひな祭りのイラストが多かったようで、カレンダーにはたくさんの個性的なお雛様が描かれました!今年度ラストの3月も、賑やかで楽しくなりそうな予感がします!!
 

くつをきれいに揃えよう月間

画像1
画像2
画像3
 3月は「くつをそろえよう月間」として、運営委員会が取組を行っています。運営委員は、全クラスの靴箱を見て回り、靴が靴箱にきれいに入れられているクラスを、給食時間に発表します。
 はじめは発表されるクラスが少なかったのですが、この取組により、だんだん靴をそろえて靴箱に入れる習慣が付き、今では給食時間にたくさんのクラスから、「やったー!」という嬉しい声が校舎内に響き渡るようになりました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 3月5日(水)3時間目の授業風景です。
 1組は、算数科の図形の学習で、直方体と立方体の違いについて学んだ後、実際に厚紙で直方体と立方体を作りました。展開図も上手に描いて、箱になるよう組み立てました。
 2組は、図画工作科「カードで伝える気持ち」の学習を行いました。今日は、画用紙のカードの表紙に、自分の好きな絵を描きました。絵は、自分で考えたりタブレット端末を使って調べた絵を参考にしたりして描きました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 3月5日(水)みなみ学級の学習の様子です。
 2、3組の児童は、テストやプリントの問題を解きました。問題に向かい、集中して取り組みました。

3月の掲示

画像1
 3月5日(水)みなみ学級近くの掲示板には、いつも季節に合った掲示物が飾られています。3月といえば、ひな祭り。大きな桜の木の下で、笑顔のお内裏様とお雛様の姿がありました。周りには桜の花が飾られ、春の訪れを感じさせる掲示でした。
 学校にお越しの際は、是非ご覧ください。

音楽科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科「大地のように」の学習を行いました。1組はアルトパート、2組はソプラノパートを担当します。これから、毎日練習していきます。

国語科(1年生)その2

画像1
画像2
 国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習の最後に、「物語の中で一番心に残ったこと」を友達と話しました。心に残ったことだけでなく、理由も付けて話しました。話す相手の方を向いて聞いたり、話している途中には身を乗り出したり、笑顔で聞いたりするなど、微笑ましい姿がありました。

国語科(1年生)その1

画像1
画像2
画像3
 国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習の最後に、みんなが不思議に思ったことを考えるという授業を行いました。初めは、なかなか考えが浮かばず苦戦している様子でしたが、教科書を読んだり、友達の考えを参考にしたりしながら、答えを書いていました。「なぜ、エルフはよるにしんだのかな」「なぜぼくは、となりの子から子犬をもらわなかったのかな」等、大人でも考え込むような不思議に迫りました。答えをぜひ、子供達に聞いてみてください。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科の時間に、変わり方の復習を行いました。式・図・表を使うと関係が分かりやすいことを、学びました。いよいよ明日は、まとめの単元テストです。

授業の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 3月4日(水)3年2組の学習の様子です。
 1時間目は、国語科「モチモチの木」の学習をしました。物語のはじめと終わりで「豆太」が変わったかどうかを話し合いました。
 2時間目は、算数科「三角形を調べよう」の学習をしました。二等辺三角形の描き方を考えました。
 4時間目は、理科「じしゃく」の学習をしました。磁石の性質を振り返りながら磁石のおもちゃ作りを楽しみました。

図画工作科(6年1組)

画像1
画像2
 図画工作科の時間に「卒業制作」に取り組みました。着色も順調に進んでいます。着色が終われば、ニスを塗って組み立てる作業に入ります。

図画工作科(6年2組)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習では、木彫ミニアルバムの制作を行っています。彫る作業を終え、混色や重色に挑戦しながら着色を頑張っています!

卒業証書授与式に向けて(6年生)

画像1
画像2
画像3
 3月19日(水)に行われる卒業証書授与式に向けて、礼や着席、立ち方などの所作を練習しました。緊張感を保ちながら、最後まで頑張りました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「割合をグラフに表して調べよう」の学習では、二つの帯グラフから情報を読み取りました。二つのグラフを比べて同じところや増えたり減ったりしたところを探しました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「大造じいさんとガン」の学習を行いました。今日は、文章に出ている熟語の意味調べをしました。辞書を使って意味を調べ、調べた意味をスプレッドシートにまとめました。クラスのみんなで協力して、「大造じいさんとガン専用事典」を完成しました。

算数科(4年2組)

画像1
 3月4日(火)4時間目の授業風景です。
 算数科「形のとくちょう」の学習で、いろいろな形の箱の特徴から、仲間分けを行いました。面の形に注目して、全て面が正方形の箱と、1つでも長方形の面がある箱の2種類に分けることができました。

雨降りですが・・・(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 先日植えたチューリップの芽が、出ているかどうか畑に確認しに行きました。
 すると・・・全部ではありませんが、たくさんの数の芽が出ていました!今日は雨が水やりをしてくれていますが、雨が止んだらみんなで水やりを頑張っていこうと思います!
 その後、教室に戻る時には、傘揃えもバッチリ!やっぱり素敵なみなみ学級のみんなでした!!

国語科(1年生)

画像1
画像2
 3月4日(火)2時間目の国語科の授業風景です。
 1組は「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習で、本文を読みながら主人公や犬の気持ちを考えました。
 2組は、漢字のテストを行いました。これまで習った漢字をしっかり思い出しながら、集中して問題に取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835