最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:46
総数:224548
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(6年生)

画像1
画像2
 算数科「算数卒業旅行」の学習を行いました。今日は、クイズ・パズルコースです。グループごとに、様々な問題に楽しみながら取り組みました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に「卒業制作」の取り組みました。組み立ても順調に進み、写真をファイリングしています。完成まで、後少しです。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 プリントで漢字の学習をしている様子です。
 一画一画丁寧に書き、間違ったところは見本をよく見ながら正しく直し、最後まで集中して取り組むことができました!

卒業証書授与式に向けて(6年生)

画像1
画像2
画像3
 卒業証書授与式に向けて、練習に取り組みました。今日は、証書授与やお別れの言葉の練習です。細かい所作を意識して丁寧に頑張りました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 3月11日(火)3時間目の授業風景です。
 1組は図画工作科の学習で、紙の材料を使って作ったコースやコートの上を、磁石で動かすゲームを作りました。トンネルを作ったり色を塗ったりして、工夫した楽しいゲームを作りました。
 2組は、社会科「人口のうつりかわり」の学習で、広島市の人口の変化をグラフから読み取りました。1945年に人口が急激に減っている理由についても考えました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 3月11日(火)3時間目の授業風景です。
 1組は、道徳科「ちいさなふとん」の学習を行いました。小さな布団で眠る生まれたばかりの弟の様子から、自分の成長を感じたり生きることのすばらしさを学んだりしました。
 2組は国語科の授業で、漢字ドリルを使って漢字の学習を行いました。1年生で習った漢字を思い出して、漢字ドリルの問題を解きました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「割合をグラフに表して調べよう」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。今まで学習したことを思い出したり、グラフのメモリがずれないように注意したりしながら、集中して取り組みました。

給食時間(3年生)

画像1
画像2
 3月10日(月)3年1組での給食時間の様子です。年度始めは時間内に食べきることができず、残してしまう児童が多かったのですが、今ではみんな残さず時間内に食べることのできる日がほとんどです。

総合的な学習(5年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「太田川と亀山南」の学習を行いました。明日、4年生に学習を通してまとめてきたことを発表します。そこで今日は、クラスの友達を4年生に見立てて、プレ発表会を行いました。本番がよりよい発表会になるように、感想を伝えたりアドバイスをしたりしました。

国語科・毛筆(5年生)

画像1
画像2
 国語科・毛筆「星ふる町」の学習を行いました。この単元は、5年生の毛筆のまとめになります。今日は、清書を行いました。点画のつながりや文字のバランスなど、今まで学習したこと意識しながら、丁寧に作品を仕上げました。

音楽科(みんなで合わせて) 3年生

画像1
画像2
 音楽科(みんなで合わせて)の学習では、「メロンの気持ち」に合わせて手拍子をすることや、体を使いリズムをとることの楽しさを学びました。授業の終わりには、リコーダーやギロなどの楽器の中から、次回どの楽器を演奏したいかを決めました。次回、楽器を使った演奏をするのがとても楽しみです。

卒業証書授与式に向けて その1(6年生)

画像1
画像2
画像3
 3月19日の卒業証書授与式に向けて、練習に取り組みました。今日は、全ての動きを確認しました。今週の木曜日に行われる予行演習に向けて、頑張っています。

学級活動(3年生)

画像1
画像2
 3月10日(月)学級活動では、お楽しみ会に向けて、飾り付けをしたりゲームのルールを考えたりしました。どんな会になるのか楽しみです。

体育科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「ティーボール・サッカー」の学習を行いました。友達と声をかけ合いながら、試合を楽しむことができました。

チューリップの水やり(みなみ学級)

画像1
画像2
 3月10日(月)みんなで畑に行って、チューリップに水やりを行いました。
 大根のときと同じように、「大きくなあれ、はいはいっ!」とオリジナルの掛け声とともに、気持ちを込めて丁寧に行いました。植える時期が遅くなったので、サイズはまだまだですが、少しずつ着実に大きくなっています!これからも愛情いっぱい注いでいきます!!

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「卒業旅行」の学習では、和算コースの問題に取り組みました。江戸時代に日本で独自に発達した算数を和算といい、「鶴亀算」や「油分け算」、「入れ子算」などの問題に挑戦しました。グループで協力して答えを導き出しました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科の時間に「卒業制作」に取り組みました。着色も順調に終わり、友達と協力してアルバムを組み立てています。

朝の会(6年生)

画像1
画像2
 朝の会の時間に、卒業式で歌う「大地のように・あの樹をあおげば」の歌唱練習に取り組みました。アルトパートの難しい音程も上手に歌えるようになっています。教室に綺麗な歌声が響いています。

ぽかぽか陽気の昼休憩

画像1
画像2
 3月10日(月)今日は朝からよい天気で、昼休憩には気温も上がり、気持ちのよい昼休憩となりました。たくさんの子供たちが「今日は暖かいね!」と話しながら、運動場で元気よく遊ぶ姿が見られました。

もうすぐ卒業。おめでとうございます!

画像1
画像2
画像3
 第51回卒業証書授与式が、いよいよ来週19日(水)となりました。
 各階の掲示板には、1〜5年生が工夫を凝らしたお祝いの掲示が飾られています。6年生の皆さんは、心を込めたメッセージをしっかり受け止めて、卒業式を迎えてくださいね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835