最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:23
総数:233029
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

給食室からも新年おめでとう

今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。
給食室にも新年の掲示がされています。

【今日の給食】
ごはん ぞうに かえりイリコと黒豆の甘辛煮 くりきんとん 牛乳
画像1
画像2
画像3

体育朝会

体育委員会のラジオ体操に続いて、縦割りグループに分かれて長縄跳びの練習をしました。来月に行う長縄大会に向けて、円陣を組んでの掛け声も力強く、練習にも一層力が入ります。
画像1
画像2
画像3

とんど祭り2

和太鼓演奏に続いて、来賓の紹介後、点火されました。
この1年の無美容息災を願うかのように、勢いよく、とんどが燃え上がりました。
この後は、子供達のお楽しみの時間です。地域の方たちが準備されたぜんざいや焼き肉などをおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

とんど祭り1

12日(日)に元宇品みなと公園でとんど祭りが行われ、多くの子供達も参加しました。
とんどには、各家庭のしめ飾りや子供達の書初めが飾り付けられています。
初めに和太鼓クラブの演奏が行われました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】図画工作科

「すべるしくみをつかって すべると楽しいものをつくろう」
今日は、すべらせるゴンドラとその中に入れる人や動物などを作りました。
楽しいゴンドラが、窓際にたくさん並びました。
次の時間に、すべる仕組みを作っていきます。
画像1
画像2
画像3

【2年生】書初め

鉛筆で書く書初めは、今年で終わりです。来年は、毛筆で書きます。
書き始めると、姿勢を正して、丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】書初め

初めての書初めです。
1・2年生は、鉛筆で書きますが、消しゴムは使いません。
お手本を見ながら、一文字ずつ丁寧に書いて、先生に提出していました。

画像1
画像2
画像3

【6年生】身体測定&歯の保健指導

小学校最後の身体計測です。
ランドセルのほうが大きく感じた入学の時から、本当に成長したと感じます。
成長とともに、健康な体づくりについても自分でできることが増えていきます。歯の健康もその一つ。日ごろから鏡を見て、丁寧なブラッシングを続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

【5年生】身体測定&歯の保健指導

身体計測の様子を見ていると、昨年の4月に比べて、体が一回り大きくなったことを感じます。4月からは、最上級生として元小のリーダーですね。
歯の保健指導では、自分の口の中の様子を見た後、歯肉炎の予防についてビデオを見て学びました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】書初め

課題は、「出発」です。新しい年にふさわしい言葉です。
さすが5年生です。止め、はね、はらいだけでなく、筆の持ち運びや、文字の太さなどにも気を付けて、集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】書初め

3年生は、初めての毛筆での書初めです。
課題は「正月」です。
担任にも見てもらい、納得の1枚を提出しました。
画像1
画像2
画像3

今日の大休憩

小雪が舞う中、寒さをものともせず、運動場を元気よく走り回って、鬼ごっこをしています。明日は、雪が積もるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

【4年生】身体測定&歯の保健指導

4年生も、身長・体重測定の後、養護教諭が歯の保健指導を行いました。
4年生の時期も、永久歯と乳歯の両方が生えています。奥歯や前歯の特徴を写真で見て、汚れが付きやすい箇所を確かめ、自分たちでできるむし歯予防を考えました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】身体測定&歯の保健指導

身長・体重を測定し、養護教諭が歯の保健指導を行いました。一人ずつ、自分自身の大人の歯(永久歯)と子供の歯(乳歯)の本数を教えてもらい、どの子も永久歯と乳歯の本数が半分ずつくらいということが分かりました。また、永久歯が生えそろっていないため、歯の高さが違います。歯ブラシの使い方のコツも教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】英語科

今日は、「学校行事を英語で言えるようになろう」というめあてで、運動会や修学旅行などの行事を英語で発音したり、ゲーム形式で素早く聞き取ったりする学習をしました。卒業に向けて、小学校の一番の思い出を英語で伝え合うことができるようになるといいですね。
画像1
画像2

【くすのき学級】道徳科

公園のジャングルジムで遊んでいたサルさんとクマさん。そこへネコさんがやってきて「一緒に遊ぼう。」と言われますが。
イラストを見てそれぞれの気持ちを想像しました。そして、担任と役割を決めて演技をして、誰とでも仲良くすることについて考えました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】書初め

4年生の課題は「平和」です。
一画一画ていねいに筆を進めます。教室の中は、静寂に包まれており、一生懸命に筆を動かしています。終わった後は、自分の作品を見比べ、納得のいったものを提出しました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】身体測定&歯の保健指導

2年生も、身長と体重を測定した後、養護教諭から「第一大臼歯(6歳臼歯)」についてお話を聞きました。
1年生では1〜4本生えていましたが、2年生になると全員が4本とも生えていることを教えてもらいました。初めから大人の歯ではえてくる6歳臼歯をむし歯から守るためにも、はみがきを丁寧に続けていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】身体測定&歯の保健指導

身長と体重を測定しました。自分たちの体の成長を実感していました。
測定後は、養護教諭から、むし歯の原因となるミュータンス菌についてお話を聞きました。自分の歯も鏡でしっかりと見て、歯みがきを丁寧にすることの大切さがわかりました。
画像1
画像2
画像3

芽が出ました!

昨年1年生が植えたチューリップの球根が、芽を出しました。

「冬来たりなば春遠からじ」
辛い時期を耐え抜けば、必ず春(幸せな時期)が来るという例えですが、言葉どおり、「厳しい冬がやって来たならば、次には暖かな春がついそこまで来ている。」ですね。

イギリスの叙情詩人シェリーの「西風に寄せる歌」の末節にある句です。
「If winter comes, can spring be far behind?」
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

入学説明会

学校だより

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

元宇品小学校いじめ防止等のための基本方針

緊急時の対応

シラバス(年間指導計画)

学校生活のきまり

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877