最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:23
総数:233029
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

【1年生】生活科

冬の遊びの凧を作っています。今日は、その凧に絵を描きました。
完成したら、運動場で凧あげをします。
高く揚るといいですね。
画像1
画像2

【くすのき学級】自立活動

「にっかひょうを つくろう」

算数科で学習した「なんじなんぷん」をもとに、イラストと時計を使いながら、日課表を作っています。
画像1
画像2

【6年生】音楽科

「カノン」という曲をピアノ伴奏に合わせて、リコーダーで演奏しました。
7人が一つになって、演奏する楽しさと難しさの両方を感じることができます。
画像1

【5年生】外国語科

レストランでの注文を聞き取り、店員とお客さん役に分かれてペアでやってみました。
お互いに、注文を聞き取れただけでなく、あいさつも交えて会話することができていました。

画像1
画像2
画像3

【2年生】道徳科

「黒ばんが にっこりするかな」

学校の中では、いろいろな仕事があります。大変だけど、みんなのために働くとどんな気持ちになるかということをお互いに伝え合いました。
「みんなが笑ってくれてうれしい。」「ぼく、がんばらなきゃ。」「もっとしたい。」こんな声が教室にあふれていました。
画像1
画像2
画像3

玄関の花たち

業務員の先生が、玄関に素敵な寄せ植えを置いてくださっています。
玄関横には、かわいらしい花たちも並んでいます。

画像1
画像2

今日の給食

今日の給食のみそ汁には、1・2年生が育てて収穫したサツマイモが入っています。
給食放送でも紹介してもらい、1・2年生だけでなく、ほかの学年の児童も「甘くておいしいね。」と笑顔で言っていました。

【今日の給食】
ごはん さばの梅煮 白菜のこんぶあえ みそ汁 牛乳


画像1
画像2
画像3

【3・4年生】体育科

跳び箱の練習をしています。
跳び箱の台の上にしっかりと手のひらをつけて体を支えて飛び越します。
この練習が、次の時間から取り組む台上前転につながります。
画像1
画像2
画像3

【3年生】道徳科

「風呂敷」は、物を包む道具として、昔だけでなく今も活躍しています。
その風呂敷のよさをみんなで考えました。そして、風呂敷だけでなく、日本には、たくさんの生活に役立つ昔から伝わる道具があることを知りました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】国語科

「だれが なんといっているのかを かんがえて はなそう」
教科書の絵を見て、動物たちがどんな会話をしているのか考えて、班のみんなに伝えました。同じ動物でも、いろいろな見方ができ、楽しく伝え合っていました。

画像1
画像2
画像3

子ども会お楽しみ会&町内会餅つき4

出来上がったお餅は、みそ仕立てとすまし仕立てのお雑煮、ぜんざいでいただきました。
つきたてのお餅は、ねばりが強く、また滑らかで、おいしくいただきました。
天気にも恵まれ、子供達にとって楽しい行事でした。地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

子ども会お楽しみ会&町内会餅つき3

子供達も、餅つきに参加です。
杵を一生懸命振り下ろして、お餅をついていきました。
出来上がったお餅は、地域の方たちが、手際よく丸めていかれました。
画像1
画像2
画像3

子ども会お楽しみ会&町内会餅つき2

校舎前では、保護者の方や町内会の方が、餅つきを始めておられます。
傍らでは、焼き芋も焼かれています。このあと、子供達も、餅つき体験をさせてもらいます。
画像1
画像2
画像3

子ども会お楽しみ会&町内会餅つき1

12月8日(日)は、子ども会お楽しみ会&町内会餅つきが行われました。
子供達はこのお楽しみ会をとっても楽しみにしています。
体育館では、卒業生や来年入学予定のお子さんも参加して、「だるまさんがころんだ」と「かたぬき」をして楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】外国語科

今日はALTの先生と一緒に授業をしました。
クリスマスをテーマにゲームをしたり歌を歌ったりして、英語により親しむことができました。

画像1
画像2
画像3

【くすのき学級】算数科

「なんじ なんぷん」

前の時間に長針は「何分」を示していることを学習したことを思い出し、時計のイラストの長針を見て、カードを時刻の順に並べました。
今日は、長針は5分刻みで表しているため、5飛びで数えればよいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】生活科

玉ねぎの苗を植えました。
来年の5月ごろ収穫できる予定です。
画像1
画像2
画像3

【4年生】道徳科

「インターネット上のやりとり」

私たちの生活において、SNSは日常になっています。
子供達は、生まれた時からネット環境の中で育ってきています。
今日は、同じ文面でも人によって受け取り方が違ってくることや自分の思っていることが相手にきちんと伝わるためにはどうしていくことが良いのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育科

準備運動で体をしっかりとほぐし、ボール遊びをしました。
ボールを投げて的に当てるチームとそれを防ぐチームに分かれます。
ガードの間をうまく抜けて、的に当てるのは案外と難しそうです。

画像1
画像2
画像3

【1年生】体育科

ペアになり、ボールをバーの下を転がして相手にキャッチしてもらいながら、その数を大きな声を出して数えました。そのあとは、縄とびで前跳びと後ろ跳びをしました。
しっかり体を動かし、寒さは飛んでいきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

入学説明会

学校だより

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

元宇品小学校いじめ防止等のための基本方針

緊急時の対応

シラバス(年間指導計画)

学校生活のきまり

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877