最新更新日:2025/07/25
本日:count up11
昨日:33
総数:199997
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。

3月11日(火) 1年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
「うつしたかたちから」
床や、カゴ、手洗い場のタイルなど、うつしとったら楽しそうなところを見つけて、こすりだしをしました。
廊下や渡り廊下から色々な模様を見つけることができました。

3月11日(火) 1年生 学校朝会

画像1
 東日本大震災から14年。
 いつ大きな災害が起こるか分からない中で、自分の身をどう守るか子どもたちなりに考える機会になったと思います。
 お家でも、もし災害が起こったらどうするか話し合ってみてください。

3月11日(火) 3年生 学校朝会

画像1
画像2
東日本大震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、今地震が起きたとしたら、どのように行動すればよいかを考えました。

3月7日(金)体力優秀賞

画像1
 体力優秀賞の表彰がありました。体力優秀賞は、新体力テストの全ての種目で全国平均を上回った児童におくられます。6年生からは、1名表彰されました!
 教室で賞状を渡すと、照れくさそうにしながらも、誇らしそうな顔をしていました。これからも運動に親しみ、自分自身を高めていってほしいと思います。

3月7日(金)ブックトーク

画像1
画像2
 学校司書の先生に来ていただいて、ブックトークをしていただきました。
 大州中学校の図書室でも仕事をされていることから、図書室の場所や図書室にある本の紹介をしていただきました。青崎小学校には約1万冊の本があるそうですが、大州中学校には、なんと、1万5000冊の本があるそうです。
 そのあとは、「12歳」というテーマで選んでくださった大州中学校の図書室にある本の紹介がありました。穏やかな声での本の紹介に、児童も聞き入っていました。「入学したら、読んでみたい!」「その作家さんの本、読みました!」と授業後に学校司書の先生と話をしている人もいました。

感嘆符 3月7日(金)4年生 総合的な学習の時間 校外学習 その2

画像1
画像2
画像3
先ほどの続きです。

感嘆符 3月7日(金)4年生 総合的な学習の時間 校外学習 その1

画像1
画像2
画像3
 今日は、国土交通省中国地方整備局へ行き、車いすや白杖を使ったり、災害対策用機械について教えてもらったり、貴重な体験をさせていただきました。
 実際に見たり使ったりしてみることで、学校内だけでは気付けなかったことを、たくさん学ぶことができました。
 学習したことを振り返り、自分たちにできることは何か、これから考えていきたいと思います。

感嘆符 3月6日(木)4年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
「ほって すって 見つけて」
今日は、ペアで協力して、刷る作業に挑戦しました。
インクの量やこする時の力加減に気をつけながら、集中して行うことができました。
10年間の成長を、ステキな版画の作品に残すことができそうです。

3月5日(水) 1年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
「いっしょにおさんぽ」
様子の続きです。

3月5日(水) 1年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
「いっしょにおさんぽ」
粘土で自分と、一緒にお散歩したいものを作りました。
想像力を働かせ、色々なものとお散歩していました。
丸めたり、伸ばしたりと粘土の使い方も上手になっていました。

3月5日(水) 3年生 図画工作科

画像1
画像2
マグネットマジック

磁石の性質を利用して、楽しく遊べるものを作りました。
作ったもので、みんなで遊びました。

3月5日(水)卒業式練習

画像1
 3月3日(月)から卒業式練習が始まっています。
 歩き方や礼の仕方に始まり、卒業証書のもらい方、呼びかけ、歌とたくさん練習することがあります。少しずつ少しずつ、練習を積み重ねています。

3月4日(火)卒業制作 オルゴール

画像1
画像2
 卒業制作のオルゴールの完成が近づいて来ました!
 板に穴が開いてしまうのではないかというくらい、一生懸命に彫っていました。ニスを塗るとツヤが出て、いい感じです♪ニスを3度塗りするため、乾かす間には作品バッグの制作をしていました。こちらも力作が出来上がりそうです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370