![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:103 総数:382740 |
2月6日(木)とある日の朝
おはようございます。
寒い朝が続いていましたが、ついに雪が積もりました。 凍っているところもあるので注意が必要です。 でも、珍しい光景になんだかテンション上がってしまいますね。
2月5日(水)授業風景3
1年生英語では、春休みに行きたい(行く予定)の場所について、みんなの前で紹介しています。
スライドやジェスチャーを用いて、一生懸命伝えます。
2月5日(水)授業風景2
同じく1校時、3年生数学です。
数学なのに、なぜ国語辞典??? と思ったら、国語辞典の見出し語の数の推定が課題でした。 トランプも活用して取り組みます。
2月5日(水)授業風景
1校時、3年生美術です。
篆刻に取り組んでいます。 彫って磨いて・・・。味のある作品が期待できます。 絵てがみでも書きますか。
2月5日(水)とある日の朝
今日も寒いです。 ちらちら雪が舞いますが、今日もがんばりましょう! 2月4日(火)午後の一瞬。
生徒も先生もみな、「寒ー」と言いながら外から入ってきます。 時折見える陽の光が暖かいです。 2月4日(火)学校朝会
火曜日は朝会の日。
今日は学校朝会です。寒さをふまえて、教室で放送による朝会となりました。 校長先生から、集中して学習に臨むことの大切さについて、改めてお話がありました。 特に、授業は学校生活の大半を占める部分。やはり、毎日の積み重ねが大切です。 積極的に参加しましょう!
2月4日(火)とある日の朝
昨日は代休だったため、今日から新しい一週間です。 今週は、かなり寒くなるそうですね。 毎朝、起きるのがしんどいですが、毎日の積み重ねが大切。 ファイトです!!! 2月1日(土)授業参観・懇談会2
1年生では、職業調べの発表会を行いました。
みんなの前、特に、今日は保護者の方がいらっしゃる前で学習の成果を発表します。 緊張もあったようですが、がんばりました。 授業後は、各学年で懇談会を行い、生徒の普段の様子などについて情報交換を行いました。 次の学年に向けて少しずつ動き出しています。 今後ともよろしくお願いいたします。
2月1日(土)授業参観・懇談会
午後からは、1・2年生で授業参観・懇談会がありました。
雨の中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。 2年生で、「卒業生と語る会」として先輩から各高等学校についての話を聞きました。 これからの進路選択に向けて、とってもためになるお話でした。 先輩のみなさん、ありがとうございます。
2月1日(土)入学説明会
令和7年度入学生を対象とした説明会を行いました。
雨が今にも降りそうな中、たくさんの方に来ていただきました。 ありがとうございます。 4月にまた会えることを楽しみにしています!
2月1日(土)表彰!!!2
絵てがみって、味があってとってもあったかいですね。
どれも素敵な作品です。 おめでとうございます!
2月1日(土)表彰!!!
本校からも3名の生徒が受賞しました。 学校だより(2月号)1月31日(金)Save シバザクラ
1年生が12月に植えた芝桜。
元気に冬を越そうとがんばっています。 おいしいのでしょうか。シカなどが狙っているため、あれやこれやで対応中です。 業務の先生に作ってもらいました。
1月31日(金)掲示板から
職員室前の掲示板「2年生の国語」スペースに、学習の成果「好きな漢詩の感想文を書こう」が掲示されました。
読み取った漢詩は同じでも、印象に残るところはやはり人それぞれちょっとずつ異なるようです。イラストで世界を表現してくれているものもありました。
1月30日(木) 授業風景3
2年生の英語ではインンタビューテストをしていました。限られた時間の中、精一杯英語で質問に答えていました。
3年生の数学では、問いを仲間と協力しながら一生懸命解いていました。「ね、どうしてそうなるん?」とか「え〜、まじか〜」といいながら、仲間の説明に聞き入ったり、質問したりとよく学んでいました。
1月30日(木) 授業風景2
家庭科では、1年生から3年生まで授業で作成した作品を鑑賞し合っています。特に人気だったのは、3年生の作った、幼児のおもちゃのすごろくです。1年生も2年生も夢中になって遊んでいました。2年生はブックカバーやネクタイのデザイン、1年生はティッシュカバーを作りました。どの作品も素敵です。
1月30日(木) 授業風景1
本日、3年生は私立高等学校の推薦入試です。今まで頑張ってきたことをすべて出しきってくれるといいなと思っています。ファイト〜!
さて、学校でも、生徒たちはしっかり学んでいます。1年生体育は、バレーボールです。パスをうまくつなげようと必死にボールを追いかけています。 2年生の国語では、最後の晩餐の登場人物になりきって、台詞を考えていました。面白い台詞がたくさんありましたね。 1年生技術では、木工作品の仕上げに入っています。紙やすりで磨き、手触りよくなるように何度も感触を確かめながら、作業をしていました。
1月29日(水)授業風景2
明日から3年生は、私立高校の推薦入試です。
これまでがんばってきた自分を信じて、最後までねばって力を出してきてください! 暖かくして休むのですよ。
|
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835 |