最新更新日:2025/07/26
本日:count up10
昨日:142
総数:858406
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

11月29日(金) 昼休憩の様子 その2

 担任の先生と一緒に笑顔で写真です。担任の先生は、表情がよくないですが、何かあったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金) 昼休憩の様子 その3

 友達と一緒に学習に励んでいる素敵な仲間たちです。勤勉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金) 昼休憩の様子 その4

 さあチャイムが鳴ったので、次の授業に向けて移動です。体育館に行ったり、教室に戻ったりと5時間目の授業への表情が素敵です。笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)伝えたいことを表現したい〜3年生・英語〜

 3校時、3年2組の英語の授業を参観しました。
 本時のめあては関係代名詞whichを使った文を理解し、実際の物などについて説明することができるというものです。
 This is an animal which has a long neck.(こちらは首の長い動物です)
This is the thing which we use on rainy day.(こちらは雨の日に使う物です)
 といった基本的な基本的な表現を理解した後、グループごとにこれらの表現を使った英文を考えました。
 日本語であれば簡単に伝えることができても、それを英語にして表現することは難しいことですね。伝えたいことを表現できるためには、やはり学び、覚えて、何度も使ってみる他に方法はないのではないと思います。
 このようなことを、一人でやっていくことは大変です。だから、みんなでやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)レンズの不思議〜1年生・理科〜

 1校時に、1年5組の理科の授業を参観しました。
 本時は凸レンズの特徴を明らかにするために実験を行いしまた。
 実験の手順を確認し、実際に実験渡具を自分たちで組み立てて、いざ実験開始です。
 光源と物体、焦点距離を変えてみながら実験を進めていくと、像が小さかったり、ぼやけたり、くっきりしたり、大きくなったり、はたまち逆向きに写ったり・・・。よく分からないことがたくさん起こっています。
 次回以降、凹レンズについて学習するはずです。凹凸、それぞれのレンズの特徴を理解できれば、世の中で使われているレンズの不思議を解き明かすとこができるのではないでしょうか。
 理科は探究の教科です。不思議だと思う気持ちを大切にして学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) 吹奏楽部

 本日の練習は、分かれて行っています。どの基準でグループが決まっているかは分かりません。爆音です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) 古市公民館での生徒作品展示 その1

 11月16日、17日で実施された「古市公民館まつり」で、安佐南中学校の生徒の作品が展示されました。まつりの後、展示場所がロビーに代わり、地域の方が見やすくなりました。保護者の方、生徒の皆さん、地域の皆さん、古市公民館にお立ち寄りの際は、生徒の作品を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) 古市公民館での生徒作品展示 その2

 生徒会が提案した人権意識高揚のための取組については、全クラス掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 陸上部 その1

 四角リレーに励んでいます。グラウンドの中心を使って練習ができるため嬉しさ全開です。驚愕です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 陸上部 その2

 表情よく必死に走っています。リレーなので、トップスピードになっています。俊足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 陸上部 その3

 バトンは使用していませんが、バトンリレーを意識できることが、陸上部の良さです。意識です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 女子バスケット部 その1

 ボールをもらってからのシュート練習です。確実にキャッチしてからのシュート練習です。確実です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 女子バスケット部 その2

 最後ひざがきれいに伸びたすばらしいフォームです。試合を意識した緊張感のある練習です。意識です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 女子バスケット部 その3

 きちんとひざを曲げて、シュート体勢に入っています。これを試合でもできるようにお願いします。期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(水) サッカー部 その1

 「練習でできないことは試合でもできません」と思って、ドリブル練習を丁寧にやっています。鍛錬です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) サッカー部 その2

 ボールを横に転がしながら前へ、そして後ろへと進んでいく基礎練習です。地道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)生徒会役員選挙立会演説会

 本日6校時、新しい安佐南中学校のリーダーを選ぶ生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。教頭先生と現生徒会長から選挙の意義についてお話があった後、それぞれの候補者の演説が行われました。
 立候補した人たちは、よくぞ本校を支える存在になろうと決意を固めてくれましたね。緊張したことと思いますが、それぞれの思いを訴えていました。
 さて、これから投票と開票です。
 選挙管理委員の皆さん、最後までお勤めよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(火)テストが終わった!本を読もう4

 今日は朝方からシトシトと雨が降り、日差しがさしてこないので肌寒さを感じます。
 さて、先週より紹介している、先生たちが中学生のみなさんにお薦めする本の紹介の4回目です。紹介者の先生の名前のところは修正をかけています。

1.紹介する本のタイトルと作者:「少年探偵団シリーズ」江戸川乱歩
 先生もコメントでもあるように、某アニメの起源の一つですね。シリーズですので、たくさんの話があり、名探偵 明智小五郎と怪人二十面相など、登場する人たちも個性的で楽しいですよね。

2.紹介する本のタイトルと作者:「夢をかなえるゾウ1」水野敬也
 こちらの作品は、かつてドラマ化されたことがあるので、そちらで知っている人もいるかもしれませんね。「笑って、泣けて、タメになる」というキャッチコピーがついているので、ぜひ読んでみましょう。

3.紹介する本のタイトルと作者:「赤毛のアン」L.M.モンゴメリ
 作品の舞台となったカナダ東部のプリンス・エドワード島に行ってみたくなる、不朽の名作ですね。色んな人が翻訳をしているので、少しずつ表現が違っているのも興味深いところです。

 さて、著作権の関係で本の装丁を掲載できないことがとても残念です。
 実際にコーナーにおいてある本なので、ぜひ手に取ってみてぐさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火) 全校朝会表彰

 本日は、「生命保険文化センター」主催の作文コンクールで都道府県別賞を受賞した生徒の表彰を行いました。都道府県別賞とは、素晴らしい文章だったのだと思います。おめでとうございます。
画像1 画像1

11月25日(月)防犯訓練

 本日6時間目終了に合わせて、不審者対応の防犯訓練を実施しました。
 本校で不審者の侵入を知らせる暗号が含まれた放送が流されると、下の写真のように教室の隅にみんなが集まり、出入り口は机などを並べてバリケードのようにすることを実際に行いました。
 このあと、全校生徒が体育館に静かに移動し点呼を行いました。
 そして、このような事態に直面しなくてすむ防止対策として、校内における日常的に行う挨拶が大切であることや、登下校を含めてできるだけ一人で行動しないことなどを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

そのほかのお知らせ

行事予定表

広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358