![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:191 総数:854238 |
2月6日(木) 給食の様子(1−4)
今日の献立はバターパン、鶏肉と野菜のスープ煮、野菜ソテー、牛乳。
4組の給食当番はてきぱきと動き、あっという間に準備ができました。 当番以外の人が自習をしながら静かに待っている姿は とても印象的でした。
2月5日(水) 授業の様子(1−3)
1時間目 理科、深成岩と火山岩のつくりのちがいについての授業。
それぞれの外観を観察したあとは、 薄く削られた岩石を蛍光灯に透かして見たり、 顕微鏡で観察をしていました。
2月4日(火) 全校朝会(放送)
今朝の全校朝会で、校長先生からお話がありました。
「いよいよ2月です。 一年間で一番寒いと言われる大寒が一昨日まで。 昨日からは「立春」、二十四節気の最初の節気で 暦上 春の始まりと言われる日です。 さて、これから入試に挑む3年生の皆さん、 落ち着いて日ごろの実力を出し切ってください。 入試制度がどうであれ、毎日、胸を張って 自分を評価してもらえる人になりましょう。 そして、将来の夢や希望に一歩一歩近づきましょう。」
2月3日(月) 教育相談(2/3〜7)
1、2年生の教育相談が始まりました。
1月31日(金) 授業の様子(3−1)
2時間目 美術の授業。
線や面で塗るのではなく点をたくさん重ねて描く点描。 自分で題材を選び、集中して点描に取り組んでいました。
1月31日(金) 2月行事予定をUPしました1月30日(木) 授業の様子(1−1)
1時間目 家庭科の授業。ランチョンマットの製作。
ミシンをかけたり、アイロンをしたり。 ワンポイントの刺繍をしている人もいました。 素敵な作品に仕上がりそうです。
1月29日(水) 朝の様子
野球部と男子バレー部が元気よくあいさつ運動です!
1月28日(火) 給食(1−3)
今日の給食は、ごはん、鶏肉のレモン風味、即席漬け、かき卵汁、牛乳。
今日は地場産物の日です。 給食で使うみずなは、広島県で作られたものがよく使われています。シャキシャキとした食感とくせのない味わいが特徴の野菜です。 1年3組の給食当番はてきぱきと配膳をし、あっという間に準備ができました。
1月27日(月) 国語 研究授業
広島市教育委員会の先生や国語科の先生方に
1年6組の授業を見ていただきました。 漢字の成り立ちをグループで考え発表したり 会意の方法で新しい漢字を創作しました。
1月27日(月) 県新人大会(女子バスケットボール部)
1月25日、廿日市市のサンチェリーにて広島県中学校新人大会(バスケットボールの部)が行われました。
初戦は福山市立済美中学校と戦いました。全員の力を集結し、61対22で快勝しました。
1月27日(月) 県新人大会(女子バスケットボール部)
2戦目は大竹市立小方中学校との対戦でした。持てる力をすべて発揮し戦いましたが、51対64で惜しくも敗れました。しかし、県大会ベスト8に輝きました。
たくさんのご声援をありがとうございました。
1月27日(月) 数学 研究授業
2年2組で数学の研究授業を行いました
くじをはじめに引くのがよいか、 あとから引くのがよいか 確率を求めました
1月24日(金) 修学旅行解団式(2年生)
1時間目 修学旅行の解団式でした。
それぞれの学級から総括が発表されました。 団長の校長先生からは 「成長を感じる3日だった。 これからは更に本物を目指す学校生活にしてほしい」 とお話がありました。
修学旅行(最終日)
車内のようすです
修学旅行(最終日)
車内のようすです
修学旅行(最終日)
車内のようすです
修学旅行(最終日)
14時59分 予定通り、列車が発射しました
3年生 租税教室
社会科公民的分野の授業の一環で、税理士の方に来ていただき租税教室を行いました。
私たちの生活を支える大切な税金、その歴史や仕組み、使われ方等について詳しく学ぶことができました。
修学旅行(最終日)
さきに解散式を行いました
お世話になった方々にお礼の言葉と拍手を送りました 16時12分に広島に到着したら、人数確認ができ次第解散します 解散時間が当初の予定より早くなります
|
広島市立国泰寺中学校
住所:広島県広島市中区国泰寺町一丁目1-41 TEL:082-241-8108 |