![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:142 総数:476788 |
6年生を送る会 3
1〜5年生の縦割り班のメンバーで、6年生に寄せ書きをプレゼントしました。「1年間ありがとう」「やさしくしてくれてありがとう」など、感謝の気持ちがいっぱい書かれていました。寄せ書きを読む6年生が、感慨深く読み入っていました。きちんと言葉にして伝えることが大事ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 2
はじめに「6年生思い出クイズ」を縦割り班ごとに行いました。5年生計画委員が、6年生に関するクイズを出題し、6年生を中心に話し合います。修学旅行のクイズの後には「楽しかったことを6年生に聞いてみましょう。」や「1年間の思い出を聞いてみましょう。」など、6年生を主役にした設定がたくさんありました。素晴らしいクイズ内容で、縦割り班のみんなが笑顔になった時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 1
6年生を送る会を行いました。6年生が入場してくると、体育館の空気が凛としました。もう卒業なのだと実感する瞬間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
算数科「はこの形」を学習していました。家から持ってきた様々な箱を見て「平らなところが6こある。」「かどが8こある。」など気づいたことを発表しました。先生が「この箱、作ってみようか!」と声をかけると、「作ってみたい!」と声があがり、早速作り始めました。集中して6つの面を写していました。今後…切り取って、テープでつなげて…箱が完成するまでに、多くのことに気づき学んでいくことでしょう。楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に行ってみると
来週の火曜日に6年生を送る会があります。
体育館に行ってみると、2年生と3年生がそれぞれ6年生に送るメッセージや歌の練習をしていました。詳しくは言えませんが、6年生への感謝の思いがしっかりと伝わるメッセージと歌でした。火曜日に6年生の心に届くのが楽しみですね。 石内北小学校全員で6年生への感謝の思いを表したいと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽科の合奏練習
今日は、各パートに分かれて練習を行いました。テンポや音階に気をつけて練習しました。それぞれの音が重なり合ったとき素晴らしい音色になるでしょう。合奏の披露が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 かたちづくり
算数科の「かたちづくり」の学習です。実際に三角形のカードを並べていろいろな形を作りました。実際に手で並べて確かめてみる学習も大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科の実験
今日は、「コンデンサーにためた電気は、どうじて使うものによって使える時間がちがうのだろうか」の学習です。電流計を使って実験します。実験結果はどのようになるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3年生
今日は、子どもたちの大好きなカレーの日「ふゆやさいカレーライス」です。大好きなカレーなので、ほとんのの児童は完食です。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食から 〜食育の日〜
2月19日(水)の献立
【ごはん ホキの天ぷら 即席漬 ひろしまっこ汁 牛乳】 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつものみそ汁は、煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時においしい旬の野菜も入ります。今回は、白菜が入っています。 (栄養価:エネルギー592kcal たんぱく質25.7g 塩分1.8g) ![]() ![]() ![]() ![]() コンデンサーにためた電気は?
理科「電気の利用」を学習しています。一人一人が実験キットをもって、一人一人が実験を行いながら学習を進めています。
今日は、前の時間に、手回し発電機をつかって電気をつくることができたので、この電気をためて使うことはできないかという課題を調べていました。コンデンサーにためた電気は、豆電球や発光ダイオード、ブザー、モーターなど光や音、回転する動きに変えて使うことができると分かりました。 実験の中で、発光ダイオードは25分以上光っていたことから、どうして使える時間が異なるのか疑問がわいてきました。次は…それを調べます。学びがつながっています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
道徳科「ありがとうの気持ちをこめて」の話を読んで学習していました。私たちの生活を支えてくれている人を思い出し、どのように支えられているのか、支えられていると気づいてどんな思いがあるか…素直な気持ちを話し合っていました。1年間の終わりにふさわしい学習内容で、自分の成長には、多くの人のあたたかい支えがあったからと気づいたことでしょう…まさに「ありがとう」ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の教室に行ってみると
4年生のあるクラスの理科では、容器の中の水がどうして減ったのかを友達と話し合っていました。また、別のクラスでは、社会科で広島県が他の国や地域とどんなかかわりがあるのかを資料から情報を読み取り話し合っていました。
どちらのクラスもお互いの考えを尊重しながら、問いを解決するために真剣に話し合う姿がとても素敵でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
めずらしく5分休憩に6年生教室にいました。すると…時計を見て、チャイムが鳴る前に「席に着こう。」と一人が声を出すと、さっと着席し、チャイムと同時に授業が始まりました。多くの人が大きな声を出して声をかけるのではなく、さりげない声かけであること、挨拶と同時に教室の空気が学習モードになること、そしてなにより素晴らしいことは、常にそれができていることです。石内北小学校の最高学年の姿を魅せてくれました。
![]() ![]() 今日の給食は…
今日は、他校から主任調理員の方が来てくれました。調理の仕方や手順、調理道具や調理場など、様々な点から指導助言をしたり、一緒に調理したりしてくれます。今朝のミーティングでも適切なアドバイスをいただき、みんなで確認することができました。
今日は19日「食育の日」で、美味しい給食をいただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 教室に行ってみると…
毎日教室を見ていると…座席の工夫があります。学習内容によって、座席の工夫をすると、子どもたち同士が楽しそうにかかわり合って学んでいます。もっと、もっと…様々な学び方があってもよいと思います!
今日は、3人組の三角形や学級全員がつながってテレビが見えやすい形になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
教室に行ってみると…1年生の終わりに近づき、授業によく集中していました。
上:タブレットを活用して学習していました。タブレットの操作がとても上手でした。 中:書写の時間に、1年間のまとめとして、書き始めと書き終わりに注意して書いていました。書き始めと書き終わりをよく意識して書いていました。。 下:算数科で授業のまとめをしていました。子どもたちが、45分間のまとめをたくさん出し、先生が黒板に書いていました。みんなの学習のまとめなので、ノートにも丁寧に書くことができました。黒板を見れば、子どもたちの学びが分かります。すばらしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉下校
今日は、一斉下校訓練を行いました。避難訓練と同じように、命を守るための訓練です。本校は児童数が多いため、街区ごとに各学年で並んで下校します。昨年度から繰り返し訓練を行うことで、下校がより安全でスムーズになっています。どんなことも繰り返すことが大切だと子どもの姿から学びました。
一斉下校の際にも、保護者の方の見守りがあり、安心して下校できました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すきまちゃん
図画工作科「すきまちゃんの すきなすきま」の学習です。小さな小さな「すきまちゃん」を作っていました。様々な洋服を着て、様々なポーズをしていました。このすきまちゃんがすきな隙間を探して置きます。どんなところですきまちゃんがにっこりするのか楽しみですね。1年生らしいアイデアたっぷりの図画工作の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
教室に行ってみると…書写「星ふる町」を書いていました。ひらがなと漢字です。5年生の学習のまとめとして取り組んでいました。筆を立てて、ゆっくり丁寧に書く姿がすてきです。
4年生教室に行ってみると…外国語活動で先生の示す英単語を見ながら発音していました。真剣そのものです。 5年生は、理科「電流が生み出す力」の学習で使用したキットを活用して「電磁石の性質を利用した道具」を考えて作っていました。何度も何度も失敗をしながらつくろうという先生の声かけに、楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |