最新更新日:2025/10/31
本日:count up47
昨日:565
総数:604242
春日野小学校ホームページへようこそ

1年生 からふるいろみずその3

最後は、できた色水をくすのき広場に並べました。
「くすのきに花が咲いたみたいだね。」と嬉しそうに話していました。
画像1 画像1

1年生 からふるいろみずその2

そして今度は、色をまぜてたくさんの色を作ります。
「ぶどうジュースみたい!」「同じ紫でもちょっと違うよ!」など、たくさんの気づきを口にしながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 からふるいろみずその1

図画工作科の時間に「からふるいろみず」の学習をしました。
まず、透明な水に赤・青・黄の絵の具で色を付け、3色の色水を作ります。
子どもたちは、「まほうみたい〜!」と口々に言いながら、ペットボトルを振っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の授業その3

ですがやっぱり、見るのとやってみるのとでは大違い。前時に学習した玉結びも、おぼつかない!
「先生も何度も失敗して上手にできるようになったよ。」
その言葉に、あきらめることなく挑戦しました。家でもぜひ練習してみてくださいね。
サポートに来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の授業その2

そしてこの日は、玉止めの仕方を学習しました。
布に通した糸はしの上に針をのせ、糸を2〜3回巻いたところを手で押さえ、もう一歩の手で針を引き抜いて・・・先生のお手本を見ると、何だかできそう!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の授業その1

「ソーイング はじめの一歩」の学習をしています。
この日は、裁縫用具の名称や使い方を確認した後、玉結びを練習しました。糸のはしをつまんで、人差し指の先に1回巻き、指をずらしながら糸をより合わせて結び目をつくります。難しいですが、慣れてきて、いくつもいくつも結び目をつくり、楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の授業その2

さて、できたものをデッキで並べて、先生と速さ比べです。先生は乾電池1つでつくったプロペラカー。負けるはずがありません!
それなのに・・・「あれ?負けそう!」「ほとんど同じじゃない?」
並列つなぎは、いくら個数が多くても、乾電池1つ分と同じ電流しか流れないこと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の授業その1

「電流のはたらき」の学習をしています。
乾電池2つを並列につなぎ、プロペラカーをつくりました。先生の話をしっかりと聞いて、完成図を見ながら、プラス極とマイナス極を間違えないよう、慎重に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科の授業その2

縄文時代には、自然にあるものを生かしたくらしをしていたことや、協力して狩りや漁をしていたことなどが分かりました。
この時代の、不安定な生活を改善するためにどのような工夫がされたのかを考えていくことが、次の弥生時代の稲作へとつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科の授業その1

「縄文時代のむらから古墳のくにへ」の学習をしています。
「食」に焦点化し、遺跡などの資料を手がかりに、縄文時代の人々はどのようなくらしをしていたのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検に行きました!

昨日までの雨が上がり、天気も良く町探検日和となりました。今日は、学校の近くから中央公園までを歩きながら、お店や道路などを見ていきました。
最後は、中央公園で国語科「こんなもの、見つけたよ」で友達に伝えたいものも探しました。春日野にはどんなものがあるか、今後は地図にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAガーデニング部 除草作業

6月17日、PTAガーデニング部の方々と業務の先生が、ポプラ下の芝桜を植えている個所の除草作業をしてくださいました。写真に写っているのは最後に残ってくださっていた方ですが、作業は30人もの方々が来てくださいました。蒸し暑い中の作業でしたが、あっという間にきれいにしてくださいました。本当にありがとうございました。

ピンク色の芝桜が咲くのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳科の授業その2

周りのみんなと意見を交流したり、場面を想定したロールプレイングをしたりしながら、自分だったらどのように行動するかを考えました。これからの生活にも活かしていくことができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳科の授業その1

「教えてあげる?持ってあげる?」の学習をしました。
友達に問題の答えを教えている場面、下校時にランドセルを持ってほしいと言われた場面をもとに、本当の優しさとは何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 玉ねぎの皮むき体験

5月から6月の間、3年生は、給食の玉ねぎの皮むきを体験しました。給食の先生は「本当に助かりました。ありがとう!もっと玉ねぎの皮むきをしてほしいくらいです。」と喜んでおられました。

今日は給食時間に放送で、皮むき体験の報告をしました。
・給食先生は暑い中でも、帽子やマスク、エプロンをつけて給食を作ってくれている。
・給食先生が頑張って作ってくれた給食を、みんな感謝して食べよう。

最近、給食の残りが増えているので、この呼びかけで給食の残りが少なくなると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春っ子タイム(熱中症予防)その2

学校では、熱中症対策として、暑さ指数をはかったり、テントやミストを活用したりしています。「こまめに水分をとる」、「暑さをさける」、「規則正しい生活をする」といった予防をしながら、元気に過ごせるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

春っ子タイム(熱中症予防)その1

今日の春っ子タイムでは、熱中症予防についてのお話がありました。
6月に入り、気温が急に高くなる日があったり、雨が降って湿度が高くなる日があったりして、身体の調子を整えるのが難しいときもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科の授業その2

また、ハロウィンやクリスマス、キャンプなど、様々な状況を想定し、その場面で必要になるものを想定して、様々な言葉の表し方をを学びました。友達の発表に「いいね!」と声をかけたり、拍手をしたり、話すことを楽しみながら学べるのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科の授業その1

「誕生日やほしいものを伝え合おう」の学習をしています。
「I want〜.」の表現を使って、ほしいものを伝えたり、誕生日の表し方を確認したり、積極的にコミュニケーションを図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科の授業その2

「何もない」ことを数字で表すには、どうしたらいいのでしょう。自分なりの考えを、友達と交流することも、ばっちりできています。
「あわせると」「ふえると」の場面をジェスチャーを使って理解を深めたり、「0」を使って式で表し答えを求めたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616