![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:87 総数:684707 |
MLB![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は,5年生の教室で,心が苦しいときにどうするか解決方法について話し合い,自分がやってみようと思う方法を決めていました。 卒業式の練習その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人々のくらしのうつりかわり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日の給食献立
3月11日の給食は、もち麦ごはん、赤魚の竜田揚げ、きゅうりの塩もみ、かき卵汁、牛乳です。
<給食放送より> 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。今日は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。かき卵汁は、かつお節と昆布でだしをとって作っています。今日は、かつお節と昆布ですが、給食では、そのほかにも、煮干しやちりめんいりこなどを使ってだしをとることがあります。使う食品によって違った味わいを楽しむことができます。また、だしをしっかりとると、うま味が出て、薄い味付けでもおいしい料理を作ることができます。 ![]() ![]() 今年度最後の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの皆様,1年間お世話になりました。ありがとうございました。 3月10日の給食献立
3月10日の給食は、ごはん、肉じゃが、ごま酢あえ、牛乳です。
<給食放送より> 肉じゃが…肉じゃがは、肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどを食べやすい大きさに切り、しょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。家庭料理の定番として知られており、給食でも人気があるメニューの一つです。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。 ![]() ![]() 仲良し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 希望参加型研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級のスタートに「学級開き」があるように,学級のゴールに「学級じまい」を設定します。「学級じまい」は,学級としての成長を振り返りながら,次年度に向けて心構えをもつ大切な時間です。 実際に「背中にメッセージ」という活動を行ってみました。背中に貼った紙皿にその人の良いところ,成長したところ,感謝の気持ちなどを書いていきます。紙皿に何が書いてあるか楽しみにしながら活動しています。 卒業式の練習その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目の健康のために![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうを花束にして…。
お世話になった6年生に,たけたん畑に咲いていたスイセンの花を花束にして送りました。「いい匂い。」「喜んでくれるかな。」「お味噌汁おいしかったな。」一人ひとり,摘んだ花を一緒にして束ねました。
![]() ![]() 3月7日の給食献立
3月7日の給食は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、野菜炒め、米麺汁、牛乳です。
<給食放送より> 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、米麺汁に葉ねぎを入れています。また、米麺・えのきたけも、広島県で多く作られています。 ![]() ![]() 卒業式の練習その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとう&出発の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間の出来事や自分たちの気持ちをせりふにして,群読のシナリオに盛り込んでいきます。運動会のこと,町探検のこと,おもちゃまつりのことなどを振り返って,グループごとに群読のリズムに合わせたせりふを考えていきました。 最後に,みんなで声を合わせて群読をしました。これからすてきな群読になるよう練習を重ねていきます。 かたちづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日の給食献立
3月6日の給食は、ごはん、含め煮、酢の物、牛乳です。
<給食放送より> 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。 ![]() ![]() オリジナルみそ汁「みそたん」!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理には,4年生と5年生の2人もお手伝いで参加しました。材料を切ったり味付けをしたり,子どもたちの手際の良さには感心しました。 子どもたちが心を込めて作った「みそたん」の味は,最高でした。心も体もあたたまる「みそたん」でした。 誕生日会&卒業お祝い会をしました!
たけたんでは,フレスタにみんなで買い物に行き,学校に戻って誕生日会と卒業お祝い会をしました。これから頑張りたいことや今までの感謝の気持ちを発表し,和やかな会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日の給食献立
3月5日の給食は、黒糖パン、豚レバーのケチャップソースかけ、粉ふきいも、野菜スープ、牛乳です。
<給食放送より> たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これは、たまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じ ますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日は、野菜スープにたまねぎが入っています。たまねぎからやさしい甘みが出ておいしいですね。 ![]() ![]() 3月4日の給食献立
3月4日の給食は、ポークカレーライス、ツナサラダ、牛乳です。
<給食放送より> にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働きがあります。 今日は本校に備蓄していたアルファ化米を提供しました。 ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |