最新更新日:2025/04/10
本日:count up3
昨日:264
総数:823728
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

就学時健康診断

画像1 画像1
 令和7年度就学予定児童を対象とした就学時健康診断を行いました。
 129名(欠席者を除く)の受付を行いました。
 ご来校、ありがとうございました。

画像2 画像2

5年 国語 資料を用いた文章の効果を考え、それを生かして書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「固有種が教えてくれること」という教材文を読み、そこから学べることを考え、学習課題を立てることに挑戦していました。
 長い説明文から筆者の要旨を捉え、読者に伝える工夫を見付けるような作業でした。
 児童は、互いに意見交流を活発に行い、一人一人が考えを深めていくことができました。

3年 算数 小数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科では、「小数」の学習に取り組んでいます。
 この日は、「2.8という小数を整数280と同じような見方で考えてみる」学習に取り組んでいました。
 児童は、ワークシートにたくさんの考え方を書き、考えたことを全体で交流していました。

4年生図工「ほってすって見つけて」

 4年3組は、今日から木版画の学習に入りました。初めて使う彫刻刀を前に、子どもたちはわくわくドキドキしていました。主幹先生の作品を見て、さらにわくわくしてきました。
 今日は、廃材を使って、彫刻刀を安全に使う練習をしました。コツをつかんだので、これからの学習に見通しをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、「ぐにゃぐにゃだこ」に好きな絵を描いて、グラウンドで凧揚げをしました。風が冷たくなってきましたが、子ども達は元気に走ってぽかぽかになりました。冬休みには持ち帰りますので、安全に気を付けて楽しんでください。

6年 合唱練習 文化の祭典に向けて

画像1 画像1
 今週末に迫ってきた「文化の祭典」に向けて、6年生が合唱練習に励みました。
 この日は、校長先生が合唱の指導を行いました。キーワードは、「聴く人の心を動かす」でした。
 様々な表現の工夫の仕方を知り、体育館には児童たちの美しい歌声が響いていました。

画像2 画像2

5年 国語 資料を用いた文章の効果を生かして書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、「固有種が教えてくれること」という教材文との出会いの場面で、感想を互いに交流して学習課題をつくることに挑戦していました。
 児童は、先生のアドバイスをよく聞き、学級全体で考えたい「問い」を立てようと、友達同士、活発に意見を交流していました。

おすすめの本を50冊読みました。(12月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日(月)に、おすすめの本を50冊読んだ児童の表彰がありました。本は心の栄養です。冬休みも本をたくさん読んで、心を豊かにしてください。

ごみのないきれいな街づくりキャンペーン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐伯区公衆衛生推進協議会・佐伯環境事業所主催の地域行事「ごみのないきれいなまちづくりキャンペーン」が行われました。
 佐伯警察署様、佐伯区役所様、広島市不法投棄防止連絡協議会様や佐伯区の広い学区から、たくさんの参加がありました。
 コイン通りを中心に路上のごみを拾う活動を行い、キャンペーンは成功しました。

ごみのないきれいな街づくりキャンペーン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐伯区公衆衛生推進協議会・佐伯環境事業所主催の地域行事「ごみのないきれいなまちづくりキャンペーン」が行われました。
 佐伯警察署様、佐伯区役所様、広島市不法投棄防止連絡協議会様や佐伯区の広い学区から、たくさんの参加がありました。
 コイン通りを中心に路上のごみを拾う活動を行い、キャンペーンは成功しました。

2年 国語 かたかなで書くことば

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語科では、片仮名で書く言葉を知り、文や文章の中で使うことができるようになる学習に取り組んでいます。
 この日は、身の周りにある言葉の中から、片仮名を見つけて、仲間分けする活動でした。
 児童は、先生に質問したり、友達と相談したりしながら、伸び伸びと学んでいました。

2年生 町探検

 2年生は、11月27日、11月29日に町探検で造幣局へ行きました。
 映像を見て造幣局について詳しく知ったり、工場見学でお金をつくる工程を実際に見たりしながら、学習しました。
 お金は何種類もの材料を組み合わせて作ることやクッキーの型抜きのような方法で作られることを知り、たくさんの驚きと発見がありました。
 これから学んだことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「SDGs出前授業」

 11月29日(金)に、清水建設様、中電技術コンサルタント様にお越しいただき、5年生に向けて「企業が行っているSDGsの取り組み」を中心にお話しいただきました。
 これからの社会のことや、実現に向けて取り組んでいることなどをわかりやすく説明してくださいました。今日学んだことを生かして、総合の学習に取り組んでいきたいです。
 清水建設様、中電技術コンサルタント様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク 学校司書角田先生

画像1 画像1
 一週間、学校司書の角田先生が五日市小学校の図書室を整えてくださいました。
 この日は、5年生の教室で、ブックトークをしてくださいました。あらすじを語りながら、新しい本の紹介をしてくださいました。
 たちまち本の世界に引き込まれます。
 角田先生の手元に掲げられる本を見つめる児童たちの目は、きらきら輝いていました。

5年 自立活動 お土産の買い方を考えよう(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の5年生が、今度、校外学習で行く宮島での買い物のシミュレーションを行っていました。
 先生たちの力作「もみじ饅頭模型」を前に、模擬店舗での買い物に挑戦します。
 「お店では、他のお客さんにことを考えようね」児童同士で声を掛け合う場面も見られました。
 財布に残った百円玉に気づき、その使いみちを「しおり」を見て確認することができました。

3年生PTC

ダンススタジオFLEXから講師の先生をお招きし,3年生児童と保護者のみなさんで親子ダンス教室のPTCを実施しました。
親子で一緒にダンスを踊り,大人も子どもも楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
思っていたよりもたくさん動き,とても良い運動となりました。大人は明日以降の筋肉痛が若干心配です。
PTA有志のみなさま,ご準備いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間(体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会の児童が中心になって、「なわとび週間」に取り組んでいます。
 参加している児童は、リズム縄跳びの音楽に乗せて、テンポ良く、たくさんの技に挑戦していました。
 縄跳びを跳んだあとのグラウンドには、心地よい疲労感からたくさんのニコニコ笑顔が生まれていました。

2年生 PTCその2

 PTC「親子運動会」では、クラス対抗「ボール運びリレー」をしました。タオルにボールをのせて落とさないよう慎重に・・・でもリレーなので早くゴールしなくちゃ!!とみんな一生懸命取り組みました。順位発表でも大いに盛り上がりました。
 運動会ラストは、みんなでじゃんけん列車をして終わりました。子どももおうちの方も繋がって長〜〜い列になっていました。
 今日のこの時間が、みんなにとって楽しい良い思い出になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTC「親子運動会」を開催しました。子どもたちも2年生だけで行う運動会をとっても楽しみにしていました。
 楽しい運動会のプログラム満載でたくさんの笑顔が溢れる運動会となりました。
ラジオ体操をしてから、はじめのプログラムは「からだあっちむいてホイ!」です。同じポーズになって悔しがる子や同じクラスの友だちやおうちの方を応援する子などそれぞれが楽しんでいました。

クリスマスツリー

画像1 画像1
 南校舎入口前の広間に「クリスマスツリー」が登場しました。
 本校の学校運営協議会委員で、五日市学区社会福祉協議会会長の平岡 尚 様からご寄贈いただいた大きなクリスマスツリーを、業務の先生を中心に設置したものです。
 昼休みには、たくさんの児童が見に来ていました。冬の訪れを感じているようでした。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症に関する報告

緊急時の対応

学校生活のきまり

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288