最新更新日:2025/08/01
本日:count up18
昨日:26
総数:188655
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【6年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「地震や火山と災害」の学習に入ります。震災前と後の写真を比べて、違いを話し合っています。

「家が少なくなった。」
「海岸線が変わった。」
気づきを伝え合っています。

【全学年】大休憩の様子

画像1 画像1
全校長縄大会が終わっても、縄跳びは大人気です。大休憩に跳んでいます。
画像2 画像2

【5年生】今日の授業(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロンを製作中です。今日は、両脇を縫います。脇を三つ折りして、アイロンをかけ、まち針をうちます。しつけをして、ミシンで縫う・・・これが今日の学習過程です。


 しつけ糸を針穴にやっと通したのにぬけてしまったり、ミシンの縫い目が曲がってしまったり、苦労をしています。

 「ここ上手にできた。」
苦労を乗り越えて、思った通りにできると、喜びも大きいようです。

  

生徒企画献立!

 今日の給食は,三和中学校の生徒が総合的な学習で「食」におついて考え,SDGsの観点から「給食の食べ残しを減らそう」という課題を解決できるような献立を企画したものでした。献立は,トマトライス・ふんわりふわふわ炒り卵・すき焼き風ハヤシライスです。
1,トマトライスに「すき焼き風ハヤシライス」をかけてハヤシライス
2,トマトライスに「ふんわりふわふわ炒り卵」をかけるとオムライス
3,両方かけるとオムハヤシ
いろいろな食べ方ができ,味の変化を楽しめるおいしいメニューでした。児童のみなさんも初めての献立においしく楽しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】体育朝会-3-

6年生 6年生
3年生 3年生
4年生 4年生
 長縄を跳んでいる様子を何枚も撮影しましたが、縄を回すスピードと走り抜けるスピードが速すぎて、ベストショットがぼやけてしまいました。それぐらい、本大会にかける各学年の熱い思いを感じます。

 3分後、各学年の回数が発表されました。企画運営委員の「何回ですか?」にみんなで声をそろえて答えます。

1年生 39回  2年生 39回  3年生104回
4年生185回  5年生107回  6年生125回

 1年生の回数が発表されると、
「1年生、すごいじゃん!!」
という声が聞こえました。他の学年の素敵なところを素直に表現できる河内っ子は、素晴らしいです!!

 最後に、最高回数を跳んだ4年生が、デモンストレーションを行い、みんなで拍手しました。

【全学年】体育朝会-2-

画像1 画像1
2年生 2年生
5年生 5年生
 「これから3分間、長縄を回してください。よーい、スタート。」
体育館のあちらこちらから、
「1、2、3,・・・。」
と、跳んだ回数や長縄に入るタイミングを知らせる声が聞こえます。

 1年生と2年生は、先生が縄を回しますが、3年生以上は自分たちで回します。

【全学年】体育朝会-1-

 今日は、長縄大会です。体育の時間を中心に各学年で練習を重ねてきました。企画運営委員の司会で、練習がスタートです。
 4年生は、円陣を組んで気合を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長提案「トイレのスリッパはいらない」について、話し合いをしています。自分の考えを全体やグループで話し合います。グループでの話し合いが、1回目より2回目の方が、熱を帯びているように感じます。

 このように結果が大切なのではなく、話し合いでいろいろな考えがあることを知る、自分の考えを伝える経験が大切だと思っています。

 2年生の結果は、
・スリッパが必要    8人
・迷っている      5人
・スリッパは必要ない 19人
という結果を、代表者が伝えに来てくれました。

【4年生】今日の授業(算数)

 練習問題に取組中!!自分の分からないところを明らかにしながら、担任の話や先生の話を聞いています。図形の角度や辺の長さを求める問題ならば、このとおり・・・よく手が挙がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日の授業(生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「見つけた秋でつくろう」

 ひろったまつぼっくりを使って、けん玉づくりをしました。作ると早速試してみます。なかなか紙コップの中にまつぼっくりが入ってくれません。

 何度も挑戦すると
「できた!!」
大喜びで、見せに来てくれます。

【なかよし2組】今日の授業

 畑のできたサツマイモと小松菜を収穫しました。サツマイモは、グラム数をはかり、大きい順に並べました。くじをひいて、1等の人は、大きいサツマイモをもらえます。

 サツマイモと小松菜 ゲットだぜ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、どの教科でも、授業中に音読を取り入れています。読むことに慣れてほしいという思いからです。6年生になると、かなりの長文になりますが、音読をしています。一人が読む長さは、特に決まっていないので、友達が読むときも真剣に聞いています。

【3年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲームを取り入れながら、足でボールを扱うことに慣れていく運動です。ラインサッカーにつながります。

 相手のボールを取りに行くのですが、自分のボールを取られないようにしながら、相手のボールを取るのは、難しそうです。でも、ちょっと難しいくらいが、心に火をつけたようです。やるたびに、コツをつかんでいきます。

雨の日に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 傘立ての様子です。最近声をかけなくても、写真のような状態が続いています。もちろん中には、1〜2本閉じたまま傘立てに突っ込んでものも目にしますが・・・。

 靴もほとんどがかかとを揃えて、入っています。

 多くの児童にとって習慣化しているのが、素敵です。

【2年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の学習も折り返しに入りました。今日は、復習として6の段を覚えていました。九九の歌も披露してくれました。

【6年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角柱と円柱の体積を求めています。自分で考えたり、友達に自分の考えを伝えたりしながら、体積を求めています。

 「よくわからなくなってきた。教えて。」

 「ここまではできたんだけど・・・。」
みんなで学び合う姿も見られます。頭を寄せ合って、一緒に考える姿がとてもいいなと思観ながら、そばでやり取りを聞いていました。

【4年生】今日の授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「世界に伝わるいろいろなリズムや歌を楽しもう」の授業で、今日は韓国のリズムとブラジルのリズムを聴き比べていました。演奏している楽器の音色を聴いたり、演奏の真似をしたり、リズムで身体を動かしたりして、身体で違いを感じていました。

【1年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どんなお話ができるかな」で、お話作りの挑戦です。お話の絵から、登場人物がどんなお話をしているのか

【5年生】今日の授業(総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春から米作りについて、学んでいます。田植えや稲刈りも地域でさせていただきました。体験しているので、地域の方に聞きたいことや疑問もうまれたようです。自分たちで課題を設定し、調べてきたことを新聞にまとめています。

●米作りが終わったら、農家の人は何をしているだろう。
●米作りに費用はどのくらいかかるのだろうか。

など、調べたことを協力しながらまとめています。12月には、発表も控えています。

【3年生】今日の授業(図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「トントンくぎ打って」の作品作りの続きです。くぎを打って、立体なった作品に、色をつけていきます。
 そばを通ると、
「見てください。」
の声がたくさんかかりました。作品への愛着を感じます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 6年 あゆみ渡し 4時間授業 〜17日

行事予定

生徒指導関係

緊急時の対応について

スクールカウンセラーだより

年間指導計画表

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症関係

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218