![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:26 総数:188655 |
【5年生】今日の授業(体育)![]() ![]() みんなで声をかけ合いながら、できるだけたくさんシュートができるよう工夫して取り組んでいます。 ![]() ![]() 【6年生】今日の授業(英語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】今日の授業(体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後は、上体起こしをしていました。今年度、本校は春の体力テストの結果を受けて、結果のよくなかった上体起こしを課題として取り組んでいます。さて、結果は如何に?! 【4年生】今日の授業(社会)
テストが終わった人から、災害について調べ学習をしています。調べたことは、ノートにメモしています。災害が起こった時の備えとして必要なものなどを調べている人が多かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】今日の授業(理科)
「電磁石のはたらき」を調べています。乾電池1個と2個の時の電流の大きさの違いを調べています。友達と協力しながら、実験を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】今日の授業(国語)
「たぬきの糸車」で、好きな所をワークシートにまとめる学習をしました。今度は、違う昔話を読んで、好きな所を紹介します。
「誰に紹介したい?」 の担任の問いかけに、家族や先生とともに、 「河内保育園のみんな。」 という声も挙がりました。大休憩の時、手を振ったもんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】今日の授業(体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいいお客様 その2![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】総合的な学習の時間 神楽体験
神楽についてのお話をしていただいたり、舞っていただいた後は、神楽で使用する道具を実際に触らせていただきました。
ヤマタノオロチになってクラスの子を巻き付けてみたり、楽器を使って奏楽をしたりするなど、様々な体験をさせて頂きました。 昨年度とはまた違った経験をし、終わるときには「楽しかった!」という声もたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】今日の授業(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() ![]() 本当に貴重な体験をさせていただいています。 【5年生】今日の授業(国語)![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】掃除時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】合奏の自主練習
6年生を送る会で演奏する合奏の各担当楽器が決まり、自主練習がスタートします。昼休憩に音楽室に集まり、練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年生】放送委員会
4時間目が終わりました。放送委員の2名が放送室に来ました。密着取材開始です。まず、それぞれが今日読む原稿を練習します。
次に、給食の木の実を貼りに行きます。それから、放送委員担当の先生に、原稿を読んで聞いてもらいます。今日は、もっとゆっくり読むようアドバイスされていました。 そして本番です。このように、1週間ずつ交代して、昼の放送をしている放送委員会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】今日の授業(生活)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ボンドがなかなか乾かない。」 早く完成させたい気持ちが大きいのですが、時間がかかります。そばを通ると、工夫したところを一生懸命説明してくれます。 かわいいお客様![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます。イチョウの葉っぱであそばせてください。」 大きな声で、あいさつとお願いをされました。 「どうぞ。」 落ち葉を集めたり、拾ってビニール袋にいれたり、投げたりして楽しんでいました。在校生が通りかかり、声を園児に声をかけています。素敵な光景です。 【1年生】今日の授業(体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「手をついて、お尻上げて、おへそ見て・・・。」 担任の声かけにあわせて、前転の準備の姿勢をとります。すると、あら不思議、前転ができました!! 【6年生】ウォークラリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,宝探しをしました。 何を宝とするのか? 何をいくつ隠すのか? 得点はどうするのか? 役割分担は何が必要か? 自分たちで意見を出し合い,準備を進めていきました。 少ない時間での準備でしたが,分担を決めたおかげでスムーズにできました。 迎えた当日。 クラスで考えた方法では,得点をうまくつけられないというプチトラブル発生。 少しルールを変更しましたが,来てくれたお客さんに楽しんでもらいました。 「ここに隠すといいんじゃない?」 「見て!ここに隠したの見つからんかった!」 「いらっしゃいませ!」 「6年生宝探しです!!」 など,子どもたちからいろんな言葉が聞こえました。 また,上級生として下級生を引っ張るなど,頼もしい姿も見られました。 一つ一つ終わる行事にさみしさを感じますが,良い思い出となってくれると嬉しいです。 【5年生】ウォークラリー
今年はジェスチャークイズをしました。「言葉を使わずに伝えるってむずかし〜。」とつぶやきが聞こえました。企画,準備,本番とみんなよく頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】ウォークラリー
1年生にとっては、初めてのウォークラリー。
縦割り班のお姉さん、お兄さんと一緒にお客さんとして各学年のコーナーの遊びを楽しみました。また、お店屋さんとして「どんぐりつかみ」の説明をしたり、どんぐりの数を数えたりと任された仕事を一生懸命に行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |