最新更新日:2025/07/30
本日:count up53
昨日:87
総数:270741
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

12月9日(月) 水の温まり方

 4年生の理科「もののあたたまり方」は「水」の温まり方について学習しています。
 今日は「サーモインク」を混ぜた水を入れたビーカーのはじをガスコンロで熱して、水の温まり方を観察して、その特徴を調べます。
 ガスコンロで熱して湯を観察するので、全員実験用ゴーグルを装着して安全対策は万全です。コンロの炎も1から3まであるめもりの1と2の間にするよう指示があって、一気に熱してお湯が噴き出したりしないようにします。
 「カチン!」とつまみをひねって実験開始です。しばらくすると、ビーカーの底の炎が当たっている所の青色?のインクがピンク色になって水面に上がっていきます。「あ、あ、上に上がっていくよ!」「上の方にピンクがたまってる!」
 早速の変化に、声をあげながら観察する4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

12月9日(月)今日の給食~広島の味わい~

画像1
今日は,「ごはん まんさくの竜田揚げ レモン揚げ 呉の肉じゃが 牛乳」です。

 まんさくとは,「シイラ」のことで,地域によってその呼び名が違います。広島では,万作と呼びます。くせのない淡白な味わいですので,竜田揚げにぴったりですね。こどもたちにも大人気で,どのクラスも空っぽでしたよ。

 続いて広島を代表するレモン。果汁に砂糖とほんの少しのお塩を合わせた調味料で,キャベツ・人参をゆでたものを和えています。揚げ物にぴったりの爽やかな味わいでした。
 呉の肉じゃがもあり,ボリューム満点のメニューでした。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡

12月9日(月)5年書き初め「強い決意」

 5年生の書初めの課題は「強い決意」です。5年の課題は昨年度と同じです。これも素人の見立てですが、6年より難しそうに思います。特に2画しかない「い」のバランスと最後の「意」が寸詰まりになりそうに感じます。
 講師の先生の丁寧な説明と模範を聞いたり見たりして、長半紙に書いていきます。「う〜ん。うまくいか〜ん。」「あ〜、線が太くなりすぎる〜…」苦戦しながらも、集中して書いています。
画像1
画像2
画像3

12月9日(月) 6年書き初め「夢を語ろう」

 6年生の今年の書き初めのお題は「夢を語ろう」です。今年度からの新しいお題です。(昨年度までは「夢の実現」でした。)4文字から5文字になったことで、少し難易度があがったなと思いましたが、漢字が2文字になった分バランスはとりやすくなったのかなとか、見ているだけでは、何とも言えません。
 まずは、先生から全体に指導があります。紙の折り方、始筆の位置、終筆の始末の仕方など、丁寧に一文字ずつ説明していただきます。実際に模範で書く場面も見せてくださいます。「弘法筆を選ばず」で子どもの筆でササッと、書かれます。ひと筆ひと筆にためらいがありません。子どもたちも静かに息を殺して見守り、書き終えると「感嘆」のため息が小さくもれます。
 いよいよ、自分たちが書きます。慎重に筆を運ぶ人もいれば、ササササッ書き上げる人もいます。キリリと冷たい体育館に墨のにおいが漂います。
画像1
画像2
画像3

12月6日(金) 竹で何つくろう

 3年生さんの図工は総合的な学習の時間で使った、竹で小物づくりをしていました。竹の加工、切ったり削ったりするにはやはり刃物が必要です。そこで登場したのは「小刀」です。20年位前には、小学生のお道具箱の中には必ず入っていましたが、大人の事情で図工室の引き出しの中でひっそりと出番を待つ存在となりました。
 久々の登場に驚くと同時に、子どもたちの慣れない手つきに少しドキドキしましたが、何とか使いこなし、竹を切ったり、削ったりしていました。
 どんな小物が出来上がるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

12月6日(金) チャレンジ!台上前転!

 4年生の体育は「とび箱運動」です。とび箱の上で「前転」を行う「台上前転」に取り組んでいます。
 今日めあては「こしを高く上げて、台上前転をしよう」です。そもそも、マット(床)の上でも「前転」をするときは腰が頭や肩の位置よりも上を通らない限り、前に回ることはできません。それを台(とび箱)の上で行う時、腰が台よりも下にあるわけですから、両足で強く踏切板を踏み込んで飛び上がり腰を高く上げないと、台の上で前転することはできません。文章でさらっと書くと簡単そうですが、勢いよく踏み切って台の上でほぼ逆さの状態になるのはとても「怖い」です。さらに、そのあとは細長いとび箱の上をまっすぐ前転して着地しなければならないのです。
 腰を高く上げる恐怖を克服するために、スモールステップで折りたたんだマット、低いとび箱へと徐々に高さを上げていきます。「ダン!」と強く踏切板を鳴らして踏み切って高く腰を上げるコツを掴んだ友だちの技をみんなで見ます。
 どんどん、技に挑戦していく4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

12月6日(金)今日の給食~パセリーヌランチ~

今日は,ふるさと給食3回目パセリーヌランチ「ごはん 豚肉のパセリーヌ炒め 祇園パセリのかき揚げ 長束っ子汁 みかんゼリー 牛乳」です。

 今年度 初めて実施した「ふるさと給食」」もついに今回が最終回を迎えました。大トリを飾るのは,「祇園パセリ」をふんだんに使用した『パセリーヌランチ』です。

 豚肉のパセリーヌ炒めは,甘辛い味付けで,パセリを仕上げに加えてその香りと彩りを楽しんでもらえるように仕上げました。ごはんがすすむ味付けです。
 祇園パセリのかき揚げは,いんげん豆・コーン・玉ねぎ・かえりいりこと一緒に揚げました。パセリーヌ炒めとは違うパセリのサクッとした食感がたまらない一品です。
 長束っ子汁は,白菜や大根,人参,ねぎと冬野菜たっぷりの味噌汁です。味噌も独自にブレンドして,ちりめんのうま味もたっぷりでした!

 初めて食べる1年生にも大人気で,どこのクラスも空っぽの食缶がかえってきました。喜んでもらえて,とても嬉しいです。
 ちなみに 展示食とともにパセリーヌランチの公式キャラクター「パセリーヌちゃん」と「パセリーヌ幼少期 種ちゃん」のお人形もパシャリ!今年度もPRお疲れさまでした!

 子どもたちの感想は,また1月の食育だよりで紹介予定です。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

12月5日(木)長束西大好き!〜28 お花クラブ

 今年度3回目のクラブ活動です。これまでの2回は、暑さで外で活動できなかった運動系クラブも、初めて外で本来の活動を行うことができました。
 お花クラブは、クリスマスの花飾りを作りました。長束西ファンズの会員でもある講師の先生には20数年?の長きにわたって指導していただいています。
 今日は赤いガーベラ、ヒイラギ南天の緑の葉、銀色スプレーされたアスパラガスの葉、白いスプレー菊を花材にアレンジメントを作っていきます。でき上がったら、お互いの作品を見合います。どれも素敵で、うっとりするほどです。「同じ材料を使っても同じものにはならないんだね。」「工夫が上手にできたよ。」「家に飾ろう。」と、子ども達は、大切に持ち帰っていました。
画像1
画像2
画像3

12月5日(木)今日の給食~たけのこ パセリ登場~

今日は「小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳」です。

 たけのこ学級が大切に育てた「パセリ」を給食に使いました。ミートソースに入れて,加熱するのでやはり子どもたちが食べるころには色鮮やかというのは難しいのですが・・・パセリを見つけるとたけのこの子どもたちの顔が思い浮かんで,とてもおいしくいただきました。
 たけのこ学級の4年生2人が代表して,放送でお知らせもしてくれました。初めての放送ということで,すごく緊張していましたが,落ち着いて上手に放送できていましたよ。

 次回のたけのこ パセリの登場は19日「かぼちゃのクリームスープ」を予定しています。お楽しみに!

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした♡
 追伸 明日はみなさん待望の「パセリーヌランチ」です。今から祇園パセリの農家「パセリーヌさん」のところへパセリを受け取りに行ってきます。こちらもお楽しみに♡
画像1
画像2
画像3

12月5日(木) モーター、回るかな?

 5年生の理科「電流が生み出す力」の学習は、いよいよ実験キットを使って「モーターカー」の製作に入っていました。
 基本的には、設計図通りに組み立てれば、モーターは回るようになっているのですがなかなか回らない人が毎年います。(そもそも、こういったキット組み立てるのが苦手で苦戦する子もいます。)回らない原因ナンバー1は、ズバリ接触不良と単純ですが、どこの接触が悪いのか見つけるのは困難です。何度も確かめ友だちに聞いて、先生に助けてもらい「ギュイ〜ン!」と回ったときの子どもの笑顔はクセになります。さあ、何人の輝く笑顔を見ることができるのでしょうか?
 黙々と作業をする5年生さんを横目にそんなことを考えるのでした。
画像1
画像2
画像3

12月5日(木) 九九ビンゴ

 「九九」学習をひと通り終えた2年生さんは、「九九」を定着させるためにいろいろな学習を行っています。今日は参観にこられたお家の方も一緒に「九九ビンゴ」というゲームに取り組んでいました。
 9マスのわくに「九九」の答えを書き込みます。例えば「6の段」というお題の時は、6の段の九九の10こある答えの中から9つ選んで書き込みます。そして、先生が九九カードの中からランダムにひいて、6の段の九九を提示します。「6×7(ろくしち)」の時は「42」の答えを書き込んでいれば数字に〇をつけることができ、〇が3つ並ぶとビンゴになります。答えは提示されないのでちゃんと自分で「しじゅうに」と答えをマスの中から見つけて〇をつけなければなりません。「あ〜あった!」「リーチ!」と大盛り上がりの2年生さん。お勉強もゲームで楽しく取り組めば、理解も深まり大好きになりますね。
画像1
画像2
画像3

重さをはかってあらわそう

 たけのこ学級の3年生さんは算数に取り組んでいました。「重さ」の学習です。今日は身の回りにあるものには「重さ」あることを理解して、てんびんで直接比較する活動を行っていました。
 はさみ、のり、三画定規、コンパス、電池、スポンジを天秤のコップに入れます。「どっちが重いの?」「はさみ〜。」「なんで、そう言えるの?」「重い方にかたむくから。」「じゃ、スポンジとコンパスは?」
 いろいろなものをコップに入れて比べていきます。「一番重いのどれ?」「うん?」直接比較ではわかりにくい課題に直面します。長さの単位の学習を思い出し、任意単位を学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

12月5日(木) どんなおはなしができるかな

 「学校行こう週間」4日目です。1年生の国語は「どんなおはなしができるかな」です。ここでは「話すこと・聞くこと」と「書くこと」を同時に学んでいきます。お友達の作ったお話を聞いて感想を述べるだけではなく、会話をつないでいくことをめざします。「書くこと」では感想を伝え合い自分の文章の内容や表現の良いところを見つけることをめざします。
 今日は、前時に決めた登場「動物」でお話を作っていきます。選んだ動物たちが何をして、何を話しているか想像してワークシートに書き込んであります。それをもとに短いお話を書いていきます。主語や述語に気をつけたり、会話には「」をつけるなどを理解させながら書いていきます。
画像1
画像2
画像3

12月5日(木)長束西大好き!〜27 4年生「書き初め」

 4年生は、1・2時間目に書き初めの学習をしました。毎年お世話になっている講師の先生に、初めての長半紙の扱い方や、文字の書き方を教わって、「春を待つ」と書きます。体育館で書く初めての書き初め。緊張感がみなぎります。名前まで丁寧に書いて仕上がり。ほっと一息です。子ども達の「書ききった!」という満足そうな顔が、とても印象的でした。もちろん文字も花丸です。
画像1
画像2
画像3

12月4日(水) みきのたからもの

 2年生の国語は「みきのたからもの」です。令和6年度からの新しい教材です。読書活動の活性化につなげる物語単元です。登場人物の言動の様子の豊かさや多様な場面の描写に着目して豊かに想像したりして、読書の楽しさや面白さに気づかせます。
 今日は、物語のあらすじをみんなでまとめていました。物語は公園の入り口でカードを拾った登場人物にマヨネーズの形の乗り物からでてきた?あやしい人に話しかけられるという、なかなかSFチックな始まりです。(すいません。うろ覚えです)そんな場面を、みんなで、発表し合いながら、あらすじをまとめていきます。
 このあとのの物語と授業の展開、どうなるのでしょう。(ごめんなさい、出張にでます。)
 乞うご期待!
画像1
画像2
画像3

12月4日(水)今日の給食~ごはんといも煮最高!~

画像1
今日は「ごはん いも煮 野菜炒め 牛乳」です。

 里芋,大根,ねぎ,豆腐,こんにゃく,牛肉を使った「いも煮」。生姜の香りと里芋の食感,味がしみ込んだ大根,豆腐・・・美味しくて,体の中から温まりました。
 大人になるとこういう料理をいただくと,本当にありがたいな〜と思うのですが,子どもの反応は,どうかな〜と心配していました。

 残食を遠目で見ながら立っていると,ちょんちょんと背中を触る手。振り向くと1年生。「先生 今日の給食すごくおいしくて全部食べられたよ〜」と。
 まぁ,なんと嬉しい。こんなにかわいい子どもたちにこうやって毎日声をかけてもらえることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 調理員さんは本当に忙しい作業内容で,緊張感も漂っていましたので,ぜひ1年生の感想をお伝えしようと思います。今日も無事,給食を届けることができて良かったです。
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像2

12月4日(水)長束西大好き!〜26 1年生「想像したことを描こう」

 「学校へ行こう週間」の参観授業、1年1組は、図画工作科「そうぞうしたことをかこう」の学習です。絵本「しろいうさぎとくろいうさぎ」の読み語りを聞いて、想像したことを絵にします。「仲がいいね。」「どんな絵にしようかな。」想像がふくらんだら、いざ画用紙へ。
 満足のいく素敵な絵がどんどん描かれていきました。
 1年生は、図画工作科も国語科も、「思いを形にしていくこと」が大切にされているのですね。 
画像1
画像2
画像3

12月4日(水)長束西大好き!〜25 1年生「どんなお話ができるかな」

 今週は「学校へ行こう週間」です。2時間目が参観授業です。1年2組は「どんなおはなしができるかな」という国語科の学習で、お話に出てくる動物の中から、自分が好きな動物を選んで、話している言葉を考えて書き、友達に伝えました。
 子ども達は、友達や、お家の人に、自分が考えたセリフを笑顔で伝え、とても満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

12月3日(火) 広島市科学賞 優秀賞に選ばれました

 毎年、夏休みに開催される「広島市科学賞」に今年も多くの児童が研究作品を応募しました。
 その中の2名の人が入選し、11月30日(日)に広島市青少年センターで開かれた表彰式に参加し、賞状を受け取りました。
 今日はそのうちの1人、「優秀賞」を受賞した4年生さんが賞状を持ってきて、披露してくれました。改めて校長室で表彰させてもらいました。
 受賞を励みにこれからも、生活の中の疑問や課題に興味をもち、調べたり探求したりしていってほしいと思います。
 おめでとうございます!
画像1
画像2

12月3日(火) 漢字だって書けるよ

 1年生さんの国語の時間にお邪魔すると新しい「漢字」の学習中でした。ひらがな、かたかなと学習してきて、いよいよ漢字を習っています。今日の新しい漢字は「白」「土」「音」です。先生の手本を見ながら字形や筆順の説明を受けて、空書きします。「い〜ち、にーさあん…」と先生にあわせて、腕を動かし空中に漢字を書きます。そしてドリルの練習の欄に書き込んで…、と国語の時間にルーティンの活動として定着させていきます。
 ちなみに、小学校で習う漢字の数をご存じですか?1年生から6年生までの6年間で1026字です。
 どんどん練習して、書けて読めて、使えるようになってね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922