4年 総合的な学習 元宇品灯台見学2
4年生は,総合的な学習の時間「宇品に生きる」の学習の一環で,元宇品の灯台見学に行きました。海上保安庁の方々から灯台の説明を聞いたり,灯台の内部を見学させていただいたりしました。灯台の上からは広島湾が一望でき,壮大な海の景色を味わうこともできました。
また,4年生が製作した「アートタイル」が灯台に展示されており,その見学もしました。海上保安庁の皆様、本日はご案内いただき,ありがとうございました。
【4年生】 2025-03-11 16:10 up!
4年 総合的な学習 元宇品灯台見学1
4年生は,総合的な学習の時間「宇品に生きる」の学習の一環で,元宇品の灯台見学に行きました。海上保安庁の方々から灯台の説明を聞いたり,灯台の内部を見学させていただいたりしました。灯台の上からは広島湾が一望でき,壮大な海の景色を味わうこともできました。
また,4年生が製作した「アートタイル」が灯台に展示されており,その見学もしました。海上保安庁の皆様、本日はご案内いただき,ありがとうございました。
【4年生】 2025-03-11 16:09 up!
6年 音楽 合唱練習(森保尚美先生をお迎えして)4
昨日に引き続き,広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授をゲストティーチャーにお招きして,卒業式に歌う「旅立ちの日に」の合唱練習を体育館で行いました。体育館での声の響き方や,昨日教わったポイントを再確認しました。最後は2組に分かれて,お互いの歌声を聞き合いました。
森保先生,本日もご指導いただき,ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-03-11 15:32 up!
6年 音楽 合唱練習(森保尚美先生をお迎えして)3
昨日に引き続き,広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授をゲストティーチャーにお招きして,卒業式に歌う「旅立ちの日に」の合唱練習を体育館で行いました。体育館での声の響き方や,昨日教わったポイントを再確認しました。最後は2組に分かれて,お互いの歌声を聞き合いました。
森保先生,本日もご指導いただき,ありがとうございました。
【6年生】 2025-03-11 15:30 up!
5年 書写 「星降る夜」
5年生の書写で学年のまとめとして「星ふる夜」という課題に取り組みました。5年生の書写で主に学習した「点画のつながり」「点画の接し方」「文字の大きさ」に気を付けて,1画ずつ丁寧に書いていました。教室全体に静寂が広がっていて,とても集中して取り組んでいることが伝わってきました。
【5年生】 2025-03-11 15:13 up!
1年生 算数 たしざんとひきざん
1年生の算数で,たし算とひき算のまとめの学習をしました。「汽車に12人乗っています。前から5番目にいるとき,後ろに何人いるでしょう」という問題を読んで,ブロックを並べて整理しながら考えていきました。整理して考えたことで,たし算になるのか,ひき算になるのか,みんな自信をもって計算を行い,考えたことを発表していました。
【6年生】 2025-03-11 13:30 up!
2年 算数 はこの形
2年生の算数で,立体図形の学習をしました。今日は,図形を構成する辺や頂点を意識するために,粘土と色棒を使って,いろいろなはこの形を作っていきました。どの長さの棒を何本使うときれいなはこの形になるのか,子どもたちは意見を出し合いながら,いろいろな大きさの形を作りました。
【2年生】 2025-03-11 13:02 up!
おはなし会 1年 2
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による、本の読み聞かせがありました。今日は1年生です。1年生が興味を引きそうな本を選んで読んでいただき,子供たちもすぐに本の世界へ入り込んで聞き入っていました。
今日が今年度最後の本の読み聞かせでした。「おはなしカルちゃん」の皆様,1年間,たくさんのすてきな本を紹介していただき,本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2025-03-11 10:43 up!
おはなし会 1年 1
図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様による、本の読み聞かせがありました。今日は1年生です。1年生が興味を引きそうな本を選んで読んでいただき,子供たちもすぐに本の世界へ入り込んで聞き入っていました。
今日が今年度最後の本の読み聞かせでした。「おはなしカルちゃん」の皆様,1年間,たくさんのすてきな本を紹介していただき,本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2025-03-11 10:41 up!
卒業式準備2
卒業式に向けて,5年生が会場の準備を行いました。1カ月もすると最高学年になる5年生の,最初の大きな仕事の一つです。床をきれいに拭き,500脚を超える椅子を,手際よくどんどんと並べていきました。5年生の働きぶりに,来年度への頼もしさを感じました。
【お知らせ】 2025-03-10 17:54 up!
卒業式準備1
卒業式に向けて,5年生が会場の準備を行いました。1カ月もすると最高学年になる5年生の,最初の大きな仕事の一つです。床をきれいに拭き,500脚を超える椅子を,手際よくどんどんと並べていきました。5年生の働きぶりに,来年度への頼もしさを感じました。
【お知らせ】 2025-03-10 17:52 up!
6年 音楽 合唱練習(森保尚美先生をお迎えして)2
6年生の音楽科で,広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授をゲストティーチャーにお招きして,卒業式に歌う「旅立ちの日に」の合唱練習を行いました。発声の仕方,音と音のつなげ方など,パート別に細かく指導していただきました。森保先生の指導を受けて,アルトとソプラノの重なりもとてもきれいに変化していきました。
森保先生,本日はご指導いただき,ありがとうございました。
【6年生】 2025-03-10 17:34 up!
6年 音楽 合唱練習(森保尚美先生をお迎えして)1
6年生の音楽科で,広島女学院大学人間生活学部児童教育学科の森保尚美教授をゲストティーチャーにお招きして,卒業式に歌う「旅立ちの日に」の合唱練習を行いました。発声の仕方,音と音のつなげ方など,パート別に細かく指導していただきました。森保先生の指導を受けて,アルトとソプラノの重なりもとてもきれいに変化していきました。
森保先生,本日はご指導いただき,ありがとうございました。
【4年生】 2025-03-10 17:31 up!
4年 算数 直方体と立方体
4年生の算数で,立体について学習しました。それぞれが用意した箱に,面・辺・頂点がそれぞれいくつあるかを,実際に箱を手に取って,印をつけたり指で押さえたりしながら調べました。分かったことから,箱の形の特徴について話し合いました。
【4年生】 2025-03-10 17:10 up!
3年 理科 作って遊ぼう
3年生の理科で,電気や磁石の学習を生かして,おもちゃ作りに取り組みました。金属が電気を通すことや,磁石が鉄を引き付ける性質を利用して,楽しいおもちゃを作ります。自分たちで必要な材料を用意して,夢中になって作っていました。どんながおもちゃ完成するのか,楽しみです。
【3年生】 2025-03-10 14:56 up!
3年 外国語 2年生を迎えて3
3年生の外国語で,2年生に向けて英語の劇を発表しました。今日は3年3組が2年生の3組と6組に向けて発表しました。大きな声で英語でせりふを言い,登場する動物の動きや鳴き声を楽しそうに演じる様子に,2年生は,終始笑顔で劇を楽しんでいました。3年生の楽しそうな姿から,2年生も4月からの外国語の時間が楽しみになったようでした。
【3年生】 2025-03-07 19:18 up!
4年 国語 調べて話そう,生活調査隊
4年生の学習で取り組んでいる「調べて話そう,生活調査隊」の発表会を行いました。生活の中で疑問に思ったことのアンケートの結果を集計し,表やグラフにまとめてました。どのグループも,はきはきとした声で,分かりやすい内容で発表していました。資料もとても見えやすく作っていて,この学習に対する意欲の高さを感じました。
【4年生】 2025-03-07 18:10 up!
6年 体育 プレルボール
6年生の体育で,プレルボールを行いました。プレルボールとは,バレーボールとテニスを合わせたような競技で,ネットで挟んだコートで,ボールをバウンドさせてパスをしたり,アタックしたりして得点を競います。「任せて!」「お願い!」と声を掛け合い,力強くボールを弾ませながらゲームを楽しんでいました。
【6年生】 2025-03-07 15:29 up!
5年 音楽 ずれの音楽を楽しもう
5年生の音楽の学習で,リズムのずれから生まれるよさや面白さを味わいながら,自分たちで,「ずれの音楽」を作りました。手拍子で演奏する「クラッピングミュージック」,4拍子のリズムを,打ち出しをずらしたり,速さや強弱を工夫したりして作られる,いつもとは違う「ずれの音楽」を楽しみました。
【5年生】 2025-03-07 15:15 up!
クラブ発表3
たくさんの児童や保護者の方々の前で,堂々と1年間の成果を発揮した,素晴らしい発表となりました。
ご参観いただいた保護者の皆様,本日はご来校,ありがとうございました。
【お知らせ】 2025-03-07 14:50 up!