最新更新日:2025/07/29
本日:count up80
昨日:120
総数:249125
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

1月31日 1年生 生活科

 参観日に発表する呼びかけの練習をしていました。行事ごとに班で1年間の思い出を伝えます。大きな声で、はっきりと言葉を言うように気をつけていました。参観日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(1月31日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:0人  2年:0人  3年:0人
 4年:0人  5年:0人  6年:0人

【発熱やかぜでの欠席状況】
(学年で4名以上該当がある場合、お伝えします)
 4年:7名

 下記の注意点を読んで元気に過ごしてください。

【予防や感染拡大の注意点(広島県健康危機管理課の資料より)】
・ 外から帰ったときだけでなく、こまめに、流水と石けんで“手洗い”と“うがい”を励行しましょう。
・ 睡眠をしっかりとり、偏食せずバランスの取れた食事を心がけ、体力をつけましょう。
・ 咳エチケット(他の人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえること。)を守りましょう。
・ 室内は、加湿器などを使って、適度な湿度(50%〜60%)を保ち、こまめに換気をしましょう。
・ 人が集まる場所への不必要な外出は避け、人混みに入る場合は、不織布製マスクを着用しましょう。
・ 症状などからインフルエンザが疑われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

1月30日 クラブ活動・クラブ活動見学

 今日はクラブ活動の日でした。天気も良く、外のクラブ活動もしっかりと活動していました。クラブ活動は4年生以上が行っています。来年度に向けて、3年生がクラブ活動の見学をしました。各クラブの活動内容の説明を聞いたり、活動の様子を見学したりしました。見学し終わった3年生が「楽しかった」「第一希望は○○クラブで…」など笑顔で話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 もぐもぐキャンペーン

 キャンペーン中の給食委員会は大忙しです。日頃から行っている給食の片付けに加えて、残食調査もしています。今日はどのクラスもよく食べており、パンは2人分しか残りませんでした。この結果に給食委員会の児童も喜んでいました。キャンペーンも残りあと1日、しっかり食べてもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 今日の給食

*1月30日の給食*
パン
カレー豆腐
スイートポテトサラダ
牛乳

スイートポテトサラダ・・・さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日はさつまいもの他に、じゃがいも・ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 たんぽぽ学級 自立活動

 コンビニでお店屋さん活動をする学習をしていました。今日は、商品のパンとおにぎりを作っていました。おにぎりの具など、折り紙で工夫しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 4年生 理科

 前回行った実験のまとめの学習をしていました。ビニール袋の中に、集めた泡の正体について、実験を思い出しながら考えて、泡の正体は姿がかわった水だったとまとめていました。最後に、動画を視聴して、学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 6年生 図画工作科

 「未来のわたし」の色つけをしていました。色をつけると何をしているのかがよく分かり、作品の完成が見えてきました。細かいところまで、丁寧に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 2年生 国語科

 人に何かを伝えるときに様子を詳しく言うには、どんな言い方をすればよいかを考える学習をしていました。どのくらいかを表す言葉を使ったり、「ザーザー」などの言葉の響きによって様子を表す言葉を使ったり、たとえを使ったりして伝えると相手によく伝わることが分かりました。今日は、学習したことを生かして、絵に表されている様子を文にする学習をしていました。できた人は、先生に丸をつけてもらいます。上手に作文できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 1年生 国語科

 ものの名前を集めて、お店屋さんごっこをする学習をしていました。楽しみながら語彙が増えていきます。今日はカード作りをしていました。タブレットを使って商品を探して、写真や絵を参考にしながらカードを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 持久走チャレンジ

 持久走チャレンジも明日までです。チャレンジを楽しみに、はりきっている児童がたくさんいます。自分のペースで元気に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 3年生 算数科

 12 × 3と12 × 30の式を比べて、数が10倍になるときの計算の仕方を考えていました。みんなで考える中で、かける数が10倍になると、答えも10倍になることに気づき、問題をたくさん解いて計算の仕方をマスターしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 5年生 書写

「星ふる町」の清書です。文字の配列に気をつけながら書いていました。今日は最後のまとめの時間だったので、文字の中心や文字の大きさ、字形、字間・余白など、今まで学習してきたこと全てに気を配りながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(1月30日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:0人  2年:0人  3年:0人
 4年:0人  5年:0人  6年:0人
 
【発熱やかぜ症状等での欠席状況】
 (学年で4人以上該当がある場合、お伝えします)
 該当なし

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

1月29日 オタフクカップの練習

 2月22日(土)に行われるオタフクカップに向けて出場する高学年の選手たちの練習が始まりました。あいにくの小雨でしたが、みんな頑張って練習していました。たくましく成長した高学年の活躍が楽しみです。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 給食週間

 1月27日(月)から31日(金)までの1週間、本校では給食週間の取組として、もぐもぐキャンペーンを行っています。給食委員会が中心となってご飯とパンの残食調べや、テレビ放送をしています。今日は、給食委員3名に給食の残食についてインタビューをした様子をテレビ放送で流しました。給食委員は、「残食を減らすために、あと一口頑張って食べよう」と思いを伝えてくれました。給食が食べられることに感謝して、残さず食べてもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 今日の給食

*1月29日の給食*
親子丼
かわりきんぴら
牛乳

 かわりきんぴら・・・かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 6年生 学級活動

 学年でスポーツ大会をしていました。みんなで、楽しい思い出をつくろうと、6年生の児童が企画をし、運営していました。卒業まであと少しです。たくさん思い出をつくってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 3年生 外国語活動

「What‘s this?」の学習です。動物や果物などを選んでヒントを考え、クイズを出したり、答えたりする学習をしていました。今までに学習した単語を使って、ヒントを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 4年生 学級活動

 クラブ活動の反省をしていました。5年生や6年生に教えてもらったことや、こんなことを一緒にしたよというような、他の学年との関わりを書くことと、できるようになったことや上手くなったことを書くという2つの視点で反省を書いていました。明日が最後のクラブです。他学年と交流し、楽しいクラブ活動にしてほしいです。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226