![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:202 総数:261849 |
いらっしゃい!いらっしゃい!
待ちに待ったお店屋さんの開店です。
お客さんと店番に分かれてお店屋さんごっこをしました。すごいスピードで品物が売切れていきました。果物屋のリンゴ・イチゴ・ドラゴンフルーツ、洋服屋のTシャツ・スカート・ズボン、パン屋のアンパン・クリームパン・クロワッサンも大人気でした。 みんな、大事そうに友達が作った品物を持って帰っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 開店準備!
国語科の「ものの名まえ」の単元でお店屋さんごっこをすることになりました。
例えば、果物屋さんにはどのようなものがあるか、品物の名前を書いてお店屋さんごっこをします。今日はその準備です。できるだけたくさんの品物の名前を書こうと頑張っています。 グループごとに協力し合って仲よく楽しく準備することができました。開店するのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「平和」って何だろう?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピースウイング広島では、総合的な学習の時間で作成した各自の平和の絵を掲げて、写真撮影を行いました。 普段は入ることができないフィールドにも入らせていただき、とても貴重な経験をすることができました。 午後は、平和記念公園へ。 そこでは、平和記念公園を訪れている方に「平和」についてインタビュー活動を行いました。 最初はとても緊張している子どもたちでしたが、時間が経つにつれ、多くの方にインタビューをすることができました。 インタビューを通して、 「今の生活ができることが平和だ。」 「戦争がない平和な世の中になるよう、広島からこれからも発信してほしい。」 など、様々な『平和』を感じ取ることができました。 さて、これからはいよいよ集大成。 総合的な学習の時間を通して、さらに「平和」について考え続けていきましょう。 私たちは、こう、語る!!その1
平和記念公園を訪れました。その目的は、平和記念公園に来ている観光客の方々と、平和について語るため。最初は緊張感たっぷりでしたが、慣れていくにつれて、堂々と自分たちの考える平和について語る姿を見ることができました。
平和記念公園には県内外、海外、多くの場所からたくさんの人が訪れていることに驚くとともに、様々な平和のかたちがあることに刺激を受けていました。今後の学習に生かしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知っていますか?「渝華園」
さて、広島市と姉妹都市の中国の都市はどこでしょうか??・・・それは、重慶市です。せっかく市内中心部まで足を延ばしたので、平和公園周辺の散策も行いました。友好都市提携も、平和を願う一つのかたちです。
「渝華園」とは中国式の庭園のことです。中国をこんなに身近に体験できるとは、、、。「薬屋の〜〜」というアニメも話題となっていますし、一度、訪れてみてはどうでしょうか? 近くに、広島と戦争について知ることのできる史跡もたくさんありますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポスターで何を語るか??その6
完成したポスターを持って、エディオンピースウイング広島へ行ってきました。平和へ向けて大きく羽ばたくスタジアムで、子どもたちの作成したヒロシマ・アピールズポスターも大きく羽ばたいてほしいと願いを込めました。少し寒かったですが、普段とは違うスタジアムを味わうことができました。
何と、子どもたちが調べていたサンフレッチェ広島の平和へのイベント、「8.6ピースマラソン」と同じコースも走らせていただきました。きっと、よい思い出になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金八先生、心の叫び![]() ![]() ![]() ![]() 風邪薬や、痛み止めも用法・用量を間違えると、薬物乱用となるという事実にみんな驚いていました。 そして、一番衝撃的だったのが、ドラマ『金八先生』の薬物をテーマにした回の動画でした。 覚醒剤に手を出した男の子が、幻聴や幻覚に見舞われ教室で暴れ回る姿に恐ろしさを感じました。 「ドラッグを憎め!」 これは、金八先生が劇中で何度も言っていた言葉です。 子どもたちにも確実に届いたと思います。 版づくりに熱中!![]() ![]() ![]() ![]() 「細かいところは、カッターを使って仕上げたい。」 「この材料を使ってみよう。」 子どもたちの素敵なつぶやきが聞こえます。 子どもたちは今、版画に向けて、版づくりに取り組んでいます。 2年生のときに学んだ道具(カッターナイフ)を使ったり、いろいろな材料を触って組み合わせたりしながら、版づくりに取り組むことができました。 仕上がりが今から楽しみです。 声かけあって、初挑戦
体育科の学習は「フロアバレーボール」に入りました。フロアバレーボールとは、ネットを挟んで床の上を転がすようにして得点を競う競技です。
今日は初挑戦の日なので、ゴールをねらってボールを打つ練習をしました。ねらった場所に打つのは、簡単そうに見えて意外と難しいようでした。 その中でも、グループの友達同士声をかけ合い、笑顔で活動することができました。これからゲーム形式で対戦にも挑戦していく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() きれい!・・・でも、気を付けて!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中には、「いつもより早めに家を出ました。」「すべりにくい靴を履いてきました。」という子も。 このあたりで積もることは珍しいため、ついつい雪に気を取られがちですが、転んだら大変です。けがをしないよう、いつも以上に気を付けて歩行してほしいです。 もうすぐ6年生が卒業する「今」”だから”
毎年の恒例行事になってきている「カンナ交流会」。今年は、三択クイズと宝さがしで楽しみました。
今年度も残りわずかの「今」ですが、「今」“さら”ではなく、「今」“だから”こそ、1〜6年生の仲をもっと深めて、思い出づくりです。ゲームを通して、大州っ子の絆がさらに強まったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『今』 〜さ、か、な〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回表彰されたのは、交通安全ポスター・作文コンクールの1名です。おめでとうございます。 【校長先生のお話】 おはようございます。2月に入りました。まだまだ寒い日が続いています。体調に気を付けて元気に過ごしていきましょう。 さて、6年生が大州小学校に通うのは、あと何日だと思いますか?鎌田先生に聞いてみましょう。【鎌田先生】27日です。では、1年生から5年生までは修了式まで何日でしょうか。中村先生に聞いてみましょう。【中村先生】30日です。あっという間に3月を迎えそうですね。 さて、今日の一文字です。 何と読みますか。6年生どうぞ。 【6年生児童】「今」(いま)です。 今日は、この「今」を使った三つの言葉について話をします。 この三つの言葉を見てください。実は、この三つの言葉ですが、真ん中の平仮名が一文字違うだけで、意味が全く違ってきます。 さて、問題です。1〜3の〇の中には、違う平仮名が入ります。それぞれ、どんな平仮名が入ると思いますか。 ・「か」です。 ・「さ」です。 ・「な」です。 いろいろな平仮名が考えられますね。 1には「さ」という平仮名が入ります。「今さら」ですね。「卒業まで27日。」「これで小学校生活も終わり。」「この学年で過ごすのも、どうせあと30日。」と考えると、「もう、今さら」という投げやりで、諦めた後ろ向きの気持ちになってしまいます。 2には「か」という平仮名が入ります。「今から」です。「卒業まで、まだ27日ある。」「修了式までは、まだ30日ある。」と考えると、「さあ、今から」という、希望や期待をもった前向きな気持ちになって、来年度につながる新たな目標が見えてくるのではないでしょうか。 では、3はどうでしょうか。ここには「な」が入ります。「今なら」ですね。「卒業までまだ27日ある。」「修了式までまだ30日ある。」と考えると、「ようし、まだ、今ならできる。」「今ならまだ間に合う。」と、一歩踏み出す、諦めない気持ちになってくると思います。 「今さら」と諦めるか、「今から」と前向きな気になるか、「今なら」と行動するか。みなさんの心には、どの「今」がありますか。 残りの1か月間をどう過ごしていくかは、とても大切です。なぜなら、新しい学年へとつながっていくからです。今の自分に問いかけてみてください。 残りの1か月、大州っ子の「最後まで諦めない姿」「最後までやりきる姿」を見ていきたいと思います。 全集中!!
図画工作科「たのしく うつして」では、紙版画に取り組んでいます。自分で描きたい生き物を描き、それをもとに版をつくっていきます。
羽や鱗など、隣り合う所を一つ一つ模様を変えて版をつくるなど、大変な活動ですが、みんな集中して黙々とつくっています。見てみると作品の中にそれぞれのこだわりが表現されています。まだ途中ですが、どんな版画に仕上がるかとても楽しみです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よい心を育てていこう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内には、2月の掲示がそこかしこに。 寒さ厳しい時期ですが、日本の伝統や文化を感じながら、学校生活を送ってほしいです。 Let's チャレンジ!!
今、体育の時間は1組・2組合同で「とびばこあそび」を学習しています。
踏み切り方や手の位置、肩の位置を確認して、1段目から挑戦してきました。最初は、怖くて跳び箱の手前で減速して立ち止まっていましたが、練習を重ねるごとにみんな自信をもってチャレンジできるようになりました。 最初は一斉に同じ段数を練習していた子どもたちも、最近は自分でチャレンジする段数を選んで練習しています。 準備や片付けも協力して安全に自分たちで行っています。学級を越えて、アドバイスをし合ったり、飛べた時に喜び合ったり、とても美しい姿がここにもあります!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の始まりに記念すべき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、航空写真の撮影。運動場にかかれた文字の上に立ち、はるか上空を飛ぶドローンが様々なアングルからパシャパシャリ。『70 大州小 2025』という人文字がどのように写ったか、完成が楽しみです。 次に、全校児童と教職員の集合写真撮影。校舎3階に陣取ったカメラマンさんに向かって、素敵な表情を送ります。まじめな顔、にっこり笑顔、ポーズ付き。様々なパターンを撮りました。 その他、学級集合写真も撮りました。 3月中旬には、記念品のクリアファイルができあがり、配付予定です。また、注文販売も受け付けますので、準備が整い次第お知らせいたします。 大州Peace Roomから体育館へGO!!
今日は野外活動で行った平和学習の発表の日でした。6年生に向けて行うので、とても緊張していましたが、練習の成果を発揮することができました。
「似島での出来事を知っていますか?」「バウムクーヘンを広めた人を知っていますか?」など、ただ発表するのではなく、問い返したり質問に答えたりと以前より受け答えが上手になり、成長を感じました。でも、まだまだ伸びしろがあります! 5年生も残り33日。「みんなで成長した!」と言えるようにしたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和への想いよ届け!
10月に野外活動で訪れた「似島」ですが、総合的な学習の時間では、ようやくゴールを迎えました。
似島を通して、子どもたちは平和への想いを新たにしました。6年生に向けて堂々と発表をすることができました。 5年生の学習が6年生にも広がってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 困ったなぁ・・・
算数科は「長い長さをはかってあらわそう」の学習に入りました。これまでに30cm竹ものさしを使って長さを測ることは学習しましたが、今回は長い長さの学習です。
まず、自分の体の長さを調べました。親指から中指まで「あた」の長さ、こぶしの縦「つか」の長さ、そして両手を広げた「ひろ」の長さの順に調べました。すると、「あた」と「つか」は30cm竹ものさしで測れたけど、「ひろ」は長すぎて・・・困ったなぁ・・・。 すると、隣同士や班で協力してなんとかして長さを測ろうとする姿が。でもやっぱり長い長さを測るのは難しいということで、みんなで発言を重ねて、「紙テープに写し取りたい。」「もっと長いものさしを使いたい。」という意見が出ました。困った時はみんなで協力したり、考えたり・・・いいね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで防災を学ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練では、避難所の説明、消防団・防災士の活動紹介、地域防災タイムラインの作成指導など、非常時に役立つ話を多く聞くことができました。 防災フェアでは、救急教室、災害VR体験、防災目隠しクイズなど、屋内でできるものと、煙体験、水消火器による消火体験、起震車による地震体験、はしご車体験など、屋外でしか体験できないものがありました。総勢約200人の参加者が、グループごとに様々なブースを回ります。 大人はもちろん、子どもたちも、体験しながら楽しく防災について学ぶことができました。アルファ化米やお菓子など、おみやげもたくさん。きっと家に帰ったら、防災について話をしてくれることと思います。 大州学区自主防災会連合会をはじめ、企画運営にご尽力くださった皆様、大州学区の新たな催しとにぎわいを創出してくださりありがとうございました。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |