![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:202 総数:261846 |
お兄さん、お姉さんになったよ。
18日(火)、大洲幼稚園・大州保育園から年長さんが交流会に来ました。
小学校の中を案内したり、ランドセルを背負わせてあげたりしました。いつもはしてもらうことの多い1年生ですが、この時ばかりは「トイレ行きたくない?」「ゆっくり歩いていいよ。」と、お兄ちゃん・お姉ちゃんらしく声をかけていました。 とっても頼もしく感じました。 もうすぐ2年生。すてきな2年生になれそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの成長 〜うれしさも くやしさも〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒波のピークと言われるほど寒い一日でしたが、子どもたちはとても気合いが入っていました。 回す子も跳ぶ子も、一丸になって声を出し、「1、2、3…!」と回数を数えました。 「ナイス!」「今!」「ドンマイ!」という声が、いろいろなところから聞こえてきます。その声は、これまでで一番大きなものでした。 長なわタイム後、校舎に入った子どもたちは、1階の掲示板に殺到。自分たちの学級はもちろん、他の学級の記録を確かめていました。6年生の180回という記録に驚いていました。 それぞれの学級で伸びが見られた最後の長なわタイム。来年度、さらに伸ばしていきましょう。 感動×感動![]() ![]() ![]() ![]() 「今の自分が伝えたいこと」を一人一人が発表しました。成長した姿を見ていただけたことと思います。 「はい、喜んで!」と、これからもいろいろなことに挑戦していってほしいです。緊張しながらも、一生懸命に伝えようとする姿に感動しました。 そして、懇談会が終わった後も感動!! 担任が片付けのため、4階ランチルームに行くと・・・保護者の方が、座られていた椅子をきれいにまとめてくださってました。 お心遣いありがとうございました。大変嬉しかったです。 4年生も残り少しとなりましたが、最後までどうぞよろしくお願いします。 やさしい気持ちになれる 一文字![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「一文字一文字にいろいろな意味があって、すてきですね。」 「みんなの発表を聞いていたら、とてもうれしくなり、温かな気持ちになりました。」 「とてもうれしかったです。きっと、今日ここで聞いているお父さんやお母さんはみんな同じ気持ちだと思います。」 たくさんの文字が黒板に並びました。どの文字も力強く、温かい!! 4年生へ向かって、いざ、「進」んでいきましょう。 一文字に込めた思い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が、習字で一文字を書き、その文字を使って自分の思いを伝えていきました。 名前から選んだ一文字。自分の好きな言葉から選んだ一文字。 いろいろな意味がありました。 聞いているおうちの方々は、感動して涙を流されていました。 すてきな参観日でした。 4年生、いよいよ5年生へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パティシエになりたいです。」「お父さんの会社をつぎたいです。」 「野球選手になりたいです。」「何事もにもあきらめない人になりたいです。」 いろいろな夢がありました。 きっと10年後には、すてきな20歳になっていることでしょう。 10さいの会 〜こんなに大きくなりました〜
今日の参観授業では、4年生全員で、10歳を記念し、『10さいの会』を行いました。
リコーダー演奏あり、ダンスあり、一人一人の発表あり・・・と、盛りだくさんでお届けしました。 4年生のチームワークのよさを感じました。 「お手伝いも頑張ります!」 「頼まれときには・・・。」「もちろん、ハイ喜んで!!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い電光石火、大州に来る!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チームの名は 「コカ・コーラ レッドスパークス(赤い電光石火)」 初めてのスポーツに子どもたちはわくわく。 選手の皆様も、優しくていねいに教えてくださり、とても楽しい時間を過ごしました。 「面白かった!」 「大州小学校にホッケー部がほしい!」 「選手の方々が直々に、そしててねいに教えてくださったので、とても分かりやすかったです。」 子どもたちからは、このような感想が出ました。 卒業が迫る中、また一つ貴重な思い出ができました。 報告と感謝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャプテンや副キャプテンが、トロフィーや賞状を校長先生に渡します。もちろん、それで終わりではなく、「昨日は応援ありがとうございました!」という感謝も忘れません。 校長先生も、試合以外の部分での素晴らしい態度を大いに褒められました。 トロフィーと賞状は校長室に飾るだけでなく、来週の学校朝会で表彰し、全校児童にも活躍を紹介します。 大健闘と偉業達成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子は、予選リーグ2試合を完勝し、決勝戦へコマを進めました。しかし、決勝の壁は高く惜敗。他校に比べて高学年が少ない中、準優勝という成績をおさめることができたことは素晴らしいです。 女子も、予選リーグ2試合を完勝し、決勝戦へ。そして、勢いそのままに決勝でも完勝!見事に優勝を決めました。そして、女子はこれで大会10連覇という偉業を更新しました! 試合はもちろん、開閉会式や応援する際の姿も大変立派で、大州小学校の素晴らしさをみなさんに知っていただくことができたのではないかと思います。まさに「心技体」全てがそろった大州っ子です。 6年生からバトンを受け継ぐ!
今年度最後のなかよしタイムでした。今日は、5年生が初めて企画をしました。2月の初めから準備をし、話合いを進めてきました。
「楽しくするにはどうしよう?」「ルールはこれでいいかな?」と他学年のことを考えながら話合いをしていて、成長を感じました。 こうやって、6年生からバトンを受け継ぎ、最高学年へとなっていくんだなと思いました。 5年生も残り21日!最後まで挑戦して、失敗して成長していきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生として、最高の姿を伝えよう![]() ![]() ![]() ![]() 元気のよい声が突然6年生の教室に響きました。 なぜ、6年生の教室に5年生が・・・? それは、もうすぐ最高学年になるから、今の6年生の姿から学びたいという理由だったそうです。 授業の様子だったり、給食準備中の様子だったり、様々な6年生の姿を5年生は観察をしていました。 「なぜ、あんなに早く準備ができるのかなぁ?」 「びっくりするほど、てきぱきしている!」 「全員で協力しているのが分かる!」 6年生は突然来た5年生に驚きつつも、いつも通りの姿で活動していました。 卒業式まで、あと23日。 一つでもよい伝統を残して大州小学校を旅立てるよう、これからも6年生として、最高学年として、足跡を残していけるといいなと思います。 受け継がれていく![]() ![]() ![]() ![]() どのグループも工夫を凝らした遊びです。グループの代表として前に立つことに緊張している様子はありましたが、最後までやりきりました。 卒業生が創り上げたものが、確実に在校生へと受け継がれています。 これこそ 大州小![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「え、もう1年が終わるの。早いなあ。」とよく言っています。 この1年間、子どもたちはたくさんの成長をしてきました。どの子も伸びています。 また、子どもたちは、人との関わりの中でも成長していきます。学びを深めていきます。 たて割り班で遊ぶ姿。遊ぶ姿にも成長が感じられる今日この頃。 『これこそ 大州小』です。 これぞ 大州小
昨日の学校運営協議会の中で、
「たて割り班活動は素晴らしいですね。」 「つながりがもてるから、よい取組ですね。」 「上級生は下学年のめんどうをよく見ていますね。」 という、たくさんのうれしいお言葉をいただきました。 たて割り班活動は、『これぞ 大州小』と思う、取組の一つです。 見た目の姿だけではなく、『心の姿』も大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康な体でいるために!
学校歯科医の小田先生をお招きして喫煙防止教室が行われました。
喫煙することで病気にかかるリスクが上がることや、歯にも影響があることが分かり、子どもたちは驚きの連続でした。 今はまだ先のことかもしれませんが、今回の勉強を通して自分で選択できる人になってほしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校と地域がつながって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動や長なわタイムなどの継続して取り組んでいること、ふれあいカレンダーや平和教育など今年度新たに取り組んでいることを、スライドを提示しながら委員の皆様にお伝えしました。学校の教育活動の充実のためには、地域の皆様のご協力が欠かせず、支えていただいていることへの感謝をお伝えすることもできました。 以下は、委員の皆様からいただいた意見です。(抜粋) 「継続して取り組んでいることと新たに工夫して取り組んでいることの、いいサイクルができているなと思いました。」 「学校朝会でキーワードを示すことは印象に残っていいですね。ホームページを見て、子どもたちに様々な場で話しています。」 「たてわり班での活動が効果的だと思います。マンションが増えることで児童数が増えることが考えられますが、このまま落ち着いた学校になればいいなと思います。」 「登下校時に、上級生が下級生をよく見てくれています。狭い道で手をつないでいて、歩道をふさいでしまっていることがあるので、そこだけ気を付けてほしいです。」 「低学年の子も、常に落ち着いて授業を受けており成長を感じます。」 「あいさつを校外でも言えるよう、手立てを講じていきたいですね。」 「毎日、おいしい給食を食べさせてもらえることに感謝しています。」 「たてわり班の活動により、人と人とのつながりが生まれていてとてもいいと思います。」 「今のままでも十分素晴らしいので、大きな変化は必要ないと思います。この調子で!」 たくさんの貴重なご意見をいただくことができました。今後も、「つながり」を大切にして、よりよい学校にしていきます。今後も温かいご支援・ご協力をお願いいたします。 かみしめよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな6年生だからこそ、詩を読み聞かせるという新たな取組もありました。1月に亡くなられた谷川俊太郎さんの書いた詩を聞いて、きっと思うところがあったことでしょう。絵本や紙芝居以外の本への出合いともなりました。 以下、本日読み聞かせていただいた本です。 『はなたれこぞうさま』 『ふたりはともだち』 『そんなとき隣に詩がいます』 『鬼のかいぎ』 これからも素敵な本と出合えますように…。 「頑張り」と「ありがとう」を伝える![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、音読やけん玉、こま回し、なわとび、鍵盤ハーモニカの演奏、ダンス、合唱など、4月からこれまでの学びを披露しました。一度目は緊張してうまくいかなかった子も、二度目にはリラックスして発表することができました。保護者の方だけでなく、先生たちを泣かせることもできました。 2年生は、これまで育ててくれた家族へ、自身の成長と感謝を伝えました。「生まれたばかりのころは…。」、「〇才のころは…。」と、おうちの人からインタビューしてきた話をもとに、成長を伝えることができました。懇談会では、「小さかった我が子が、しっかりと成長していることを実感して感動しました。我が子を支えてくださったみなさんにも感謝します。」といったご意見もいただきました。 どちらの発表会も、大成功!! 外で遊べない! そんなときは…![]() ![]() ![]() ![]() 水分を多く含んだ雪だったため、外に遊びに行くこともできず…。 そんなときには図書室がおすすめです。今日は、どの本がどこにあるか一目で分かるよう、吊り下げパネルを天井に取り付けました。学校司書と図書ボランティアのみなさんが協力して作り上げたパネルを、業務の先生たちで取り付けます。 どう変わったか、実際に図書室に行って確かめてみてください。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |