![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:69 総数:272217 |
協力してこその 〜野外活動 part20〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「来たときよりも美しく」を合言葉に、徹底的に片付けと清掃を行いました。 少し時間はかかったものの、炊飯テラスがとても美しくなりました。次に使う人が気持ちよく使えます。 完成!いただきます! 〜野外活動 part19〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外で食べると、みんなで食べると、苦労して作ったからこそ、格別の味です。 レッツ クッキング 〜野外活動 part18〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜や肉を切る係、お米をといで水をはかる係、かまどの薪を組む係など、各自担当に分かれて手際よく準備を進めています。 まもなく火をつける準備が整います。 キャッチ! オー! 〜野外活動 part17〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校でしっかり予習してきたことを生かして、より実践に近い練習を繰り返し積み重ねています。 「キャッチ!」 「オー!」 体育棟の広いプレイホールに、大きく息の合ったかけ声が響いています。 運動会練習 始まる・・・3・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生の表現練習の風景です。すでに、グラウンドで行っています。 暑い中ですが、一生懸命、元気よくリズムに合わせて踊ります。もちろん、途中で給水も行いながら練習しています。 手足がよく伸びて、かっこいいですね!! よろしくお願いします 〜野外活動 part16〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、自由散策で施設の概要を把握しつつ、先生たちから出される数々のミッションをクリアしてシールをゲットしました。 そしてお待ちかね、お弁当タイムです。おうちの方が用意してくださったお弁当を美味しそうに食べています。エネルギー補充完了です! 教育実習生 研究授業
5年生は元気に野外活動を実施中です。
そんな中、大州小学校では教育実習生の授業研究を行いました。 道徳科の授業です。今日は、「場に応じたあいさつ」について考えました。 自分の経験と照らし合わせながら発言する6年生。 実際に役割演技も行いながら、時と場に応じたり、相手を意識したりしながら、挨拶を行ってみました。 今日の学習が普段の生活に活かされていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 祈りの折り鶴献納 〜野外活動 part15〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和公園だけでなく、各地でこのような平和への祈りが捧げられていることを実感することができました。 上陸 〜野外活動 part14〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第一検疫所跡を見学し、ユーハイム似島歓迎交流センターに向かいます。 美しい海や島々などの自然に癒されながら、頑張って歩いています。 同じ南区だけれども 〜野外活動 part13〜![]() ![]() 瀬戸内海の島々が、雄大な景色で子どもたちを迎えてくれています。 ![]() ![]() 船に乗って 〜野外活動 part12〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乗り込む前に、似島の安芸の小富士を確認。 乗り込んでからは、一般のお客様のことを考えて静かに話しています。これも大きな学びです。 写真を撮るときのポーズも、かけ声なしでバッチリです。 バスに乗って 〜野外活動 part11〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 港までの道中、楽しくお話をしていますが、要所要所で旧国鉄宇品線が通っていたところを確認もしています。 総合的な学習の時間で学んだことと結び付け、実際に見て学んでいます。 出発式での誓い 〜野外活動 part10〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発式では、校長先生から見送りの言葉や、お世話になる引率の先生やカメラマンさんの紹介がありました。 「みんなで挑戦 みんなで失敗 みんなで成長 〜責任・協力・友情〜」の目標を確認し、いざ出発です! 続々と 〜野外活動 part9〜![]() ![]() ![]() ![]() 元気な声で「おはようございます!」 あまり寝れなかった子もいるようですが、とても元気です。 出発式前の最終荷物チェックをしています。 出発の朝 〜野外活動 part8〜![]() ![]() もうすぐ子どもたちが登校します。荷物が多いので気を付けて登校してくださいね。 後期の始まりを告げる![]() ![]() 本来、9月の彼岸頃に花を咲かせますが、猛暑の影響でやや遅れているようです。 学校は今日から後期の始まり。まるでそれを待っていたかのように花を咲かせはじめました。 確実に季節が進んでいることを感じさせます。 最後の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から5年生が野外活動に行くこともあり、早め早めに練習を始めていたのです。 本番は10月19日(土)。雨が心配されていますが、一生懸命練習に取り組んだ思いが天に届くことを祈っています。 みんなで挑戦!みんなで失敗!みんなで成長!〜野活編 part7〜
いよいよ明日から野外活動です!
今日は、全員で集まって決起集会をしました。 キャンプファイヤーの確認や、教頭先生から「しんか」の話を聞きました。 進化「大きく成長しよう」 深化「絆を深めよう」 心火「心を燃やそう」 全員で挑戦して、失敗して、成長(しんか)して帰ってきます! 準備の確認をして、しっかり寝ましょう! 明日会えることを楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいお友達が来ました!!
今日から後期がスタートしました。
前期の最後にみんなで「おもちゃランド」を成功させ、次への行事にも意欲満々の2年生。そんな2年生のところに新しいお友達が来ました!! なんと!!地域の方から、カブト虫の幼虫をいただきました。紹介前は、何も見えなかったのですが、紹介が終わってみんなでよく見ると、幼虫の姿がうっすら・・・。「いる!いる!」「ここ、見て!!」と、みんな大興奮でした。 今は、土の中に眠っていますが、成虫になるまでみんなで大切に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式 〜三つの「力」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期は、大きな行事がたくさんあります。全校で取り組む運動会、5年生は野外活動、6年生は修学旅行、そして、卒業証書授与式などがありますね。 今日は、後期に付けてほしい「三つの『力』」についてお話をします。 一つ目は「かんがえる力」 学習するときには、必ず頭を使って考えます。考えることを大切にしていきましょう。しっかり頭を使って考えれば考えるほど「かんがえる力」が付きます。 二つ目は「うごく力」 人がやっているのを見ているだけではだめです。自分が実際に動くことが大切です。体を使って動くことでいろいろなことができるようになります。 三つ目は「やりきる力」 ただ、考えるだけ、動いただけでは、もったいないです。やってみようと決めたら、最後までやりぬくこと、「やりきる力」が大切です。やりきることで、いろいろなことができるようになり、自信が付きます。そして、気付いたら自分の力になっています。 今日から運動会練習が始まります。「三つの力」を使い、全員の心と力を一つにし、取り組んでいきましょう。ただ行事を行うのではなく、このような「力」を使って行うことで、自分にしっかりとした力が付き、大州小のみなさんの素晴らしさにつながっていくと思います。 後期も、みんなで心と力を合わせて頑張りましょう。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |