最新更新日:2025/04/04
本日:count up78
昨日:89
総数:260733
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

互いの姿から学ぶ

画像1 画像1
 今日から5・6年生合同の卒業式練習が始まりました。
 
 互いに気合いが入っていました。単独で練習するとき以上に、姿勢や声の大きさを意識して取り組んでいました。
 初めて合同でやったとは思えないほどの出来栄えでした。

 当日までのさらなる成長が楽しみです。

6年生からバトンを受け継ぐ!part3

 今日から卒業証書授与式の練習を始めました。

 「5年生はなぜ卒業証書授与式に参加するのか。」という意味を考えたり、どんな姿で参加するのかを教えてもらったりしました。列ごとに礼をそろえる練習をしてみて、そろえる難しさを感じていました。

 明日からは、6年生との合同練習が始まります!6年生の背中を見て、また一つ成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和への想いが、かたちに…。

 6年生の考えた平和のポスターが一冊の本になりました。JAGDA広島地区の方々のご協力を得て、半年がかりのプロジェクトのゴールです。

 本日は、ポスター集の作製に関わっていただいた方々をお招きして、贈呈式を行いました。子どもたち、一人一人が本を手にし、完成した本を見て笑顔があふれていました。みんなの想いが、本を通して大きく広がってほしいと願っています。

 JAGDA広島地区の皆さま、ボランティアで指導してくださった皆さま、サンフレッチェ広島の森重さん、素敵な本を子どもたちに贈っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

覚えよう 交通安全標語

画像1 画像1
 広島南交通安全協会より、交通安全横断幕を寄贈していただきました。脱靴室の上部に設置し、子どもたちが登下校の際に見えるようにしています。

 「てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ」

 繰り返し言って、覚えてほしいです。
画像2 画像2

届け!「ありがとう」の気持ち☆

 今日は、2年生の授業(1組:書写 2組:書写、音楽、図書)をしてくださっていた赤木先生の最後の授業の日でした。
 
 毎週とっても楽しい授業で、たくさんのことを学ぶことができました。

 今日は、それぞれのクラスで一人一人が「ありがとう」の気持ちを込めて書いたお手紙を渡しました。これからも赤木先生に教えてもらったことを忘れずに大切にしていこうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名画になりきりポーズ!

 図画工作科「ポーズのひみつ」の学習で、名画の人物のポーズをまねをして、登場人物の気持ちや状況を感じたり想像したりしながら、写真を撮りました。

 撮り始めると、素晴らしい再現力でなりきっていました。美術作品のよさや面白さを楽しく鑑賞できました。

 保護者のみなさん、衣装などの準備のご協力をありがとうございました。ぜひ、ご家庭で話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちよく年度末を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は大掃除週間です。子どもたちは、いつも以上に一生懸命清掃をしています。

 子どもたちの下校後、教職員でワックスがけを行いました。一年間お世話になった教室や廊下に感謝の気持ちを込めて。

 ピカピカになった教室で、今の学級での思い出を、まだまだたくさんつくってね。

くしゃくしゃぎゅーーーっ!!

 図画工作科の学習で、「くしゃくしゃぎゅっ」をしました。硬い紙袋をくしゃくしゃにするのがとっても大変でした。一生懸命くしゃくしゃにすると、ふわふわに柔らかくなりました。

 その後、新聞やチラシをくしゃくしゃに丸めたものを紙袋の中に詰めて閉じました。モールやビニールテープで縛ってみて、できた形から想像して動物や魚をつくりました。

 それぞれの個性があふれる作品ができました。つくったものを発表するのが楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箱のひみつを探れ!!

 算数科「はこの形をしらべよう」の学習をしています。箱は箱でもいろんな形の箱があることに気づき、まずは、箱を仲間分けしました。すると、3つのグループに分けることができました。
 
 次に、箱の面の形や数に注目して調べ、班で伝え合い、全体で共有すると、共通点や違うところが見えてきました。なんと!箱には、6つの面があるというひみつを見つけることができました!!

 自分の意見を班で伝え合う活動では、実際に箱を示しながら上手に伝えていました。3年生に向けてステップアップしていますね☆彡

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの本との出合いに感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後の3・4年生の読み聞かせ。

 各学級年間6回読み聞かせていただいているので、少なくとも6冊の本に出合ったことになります。子どもたちがよく知っている本もあれば、初めて出合う本もたくさんありました。幅広く興味をもつきっかけをつくってくださいました。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『ピーテル、はないちばへ』
『ぜったいたべないからね』
『オレ・ダレ』
『ネズミさんとモグラくんの楽しいおうち』
『八方にらみねこ』

 次の読み聞かせは4・5年生になってから。新たな本との出合いが待っていますよ。

いよいよ集大成へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から6年生は卒業式に向けての練習に取り組んでいます。

 練習に入る前に、どんな式にしたいのかを6年生全員で考えました。
 テーマは、「卒業生58人全員が輝く式」。
・背筋をピンと伸ばす。
・これまでにお世話になってきた方々へ感謝の気持ちをもつ。
・思いが伝わるように、はっきりとした声で呼びかけを言ったり、歌を歌ったりする。
など、思い思いの言葉が出てきました。

 “自分たちの式だから、自分たちでつくる。”

 小学校生活6年間の集大成である卒業式。
 自分たちのあゆみを一つずつかみしめながら、自分たちでつくる式になるよう、本番に向けて練習を積み重ねていきます。

続々と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月の掲示は、ひな祭りで終わりではありません。19日に行われる卒業証書授与式に向けて、卒業を祝う掲示に貼り換えているところです。

 4年生は、自分たちで着色した紙を配置し、翼や花を表現しました。同じ色に見えるところも濃さや塗り方が違っており、工夫がされています。

 保健室前の掲示は、気球や風船で旅立つ子どもたちを、大きな花束でお祝いしています。

 これから、他の掲示板も続々と貼り換えられていきます。6年生は、卒業への日々をかみしめていくことでしょう。

みんなに・・・「ありがとう♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおぞら・なかよし学級の最後の参観日のしめくくりは、やはり、6年生からの「お礼のことば」です。

「今日はありがとうございました。」「わたしたちのことをわすれないでね。」「これからもがんばってね。」

たくさんのありがとうの気持ちが、手作りのプレゼントや言葉に表れていました。

一緒にがんばってきた仲間が卒業していくのは、本当にさみしいです。

今年度も残り少なくなってきました。

残りの日々も、元気に楽しくすごしていきましょう。6年生、最後までよろしくね♪

最後にすてきな参観日

今日はあおぞら・なかよし学級の最後の参観日でした。

最後の参観日では、『6年生の卒業を祝う会』をあおぞらとなかよし学級の合同で行いました。

まずは、「はじめのことば」から始まりました。次に、もうじゅうがりのゲームをみんなで楽しく行いました。キーワードは「6年生」。6年生にちなんだことばの数に合わせた数で集合です。

そして、1年生から5年生までの一人一人から、6年生の一人一人へ、心のこもったプレゼントを渡しました。

かわいいプレゼントに、6年生は大喜びでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月、特別なとき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日で始まった3月。ひな祭りが学校の月始めになることは珍しいです。昨日はかなり暖かい一日でしたが、今日は朝から冷たい雨が降り続く寒い日に。体調管理に十分気を付けてほしいです。

 そんな三寒四温を繰り返すのは春ならではです。玄関前の紅梅は、寒暖差をものともせず、着実に蕾から花になっています。
 「耐雪梅花麗」という言葉もあるように、寒い冬を耐え忍ぶことで、春に一番きれいに咲くのが梅の花です。

 3月。これまでの集大成となる特別なときです。きっと子どもたちもきれいな花を咲かせてくれると信じています。

6年生からバトンを受け継ぐ!part2

画像1 画像1
 今まで6年生が行っていた仕事を受け継ぐ日がやってきました!
 地域の方に手紙を届ける仕事です。

 5年生は、「ちゃんと届けられるかな?」、「ここで合ってますよね?」と自ら確認し、確実に届けられるようにしようとする姿が見られました。

 「仕事を受け継ぐ」ことで、少しずつ子どもたちの顔つきが変わってきているなと思います。6年生が楽しみですね。

6年生のために…働きまくる5年生!

 今日は卒業を祝う会のあと、5年生が中心となって楽器を運んだり、卒業式の椅子並べをしたりしました。自ら仕事を見つける様子もあり、最高学年に向かっているなと感じる瞬間でした。

 来週から3月です。5年生も残り17日!気持ちを引き締めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

三つの「感」 〜エピローグ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全ての学年の発表が終わり、全校児童による『この星で生まれて』の合唱をしました。大きな、そして美しい歌声が、体育館中に響き渡りました。1〜6年生全員で歌うのは、これが最後となります。

 最後に校長先生のお話がありました。各学年のよさ、素晴らしいところを振り返り、「三つの『感』」という言葉を提示されました。

 一つ目、「感謝」。 「ありがとう」の思いを伝える場となりました。
 二つ目、「感心」。 心に深く感じ、いいと思える会でした。
 三つめ、「感動」。 心が動かされ、温かくなりました。


 退場する6年生を見送る在校生は、どこか寂しそうにしていました。
 5年生をはじめ、みんなで6年生の思いを受け継いでいきましょう!

とても素敵な三感日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は在校生に卒業を祝ってもらいました。

 かわいい演出や、思わず笑う面白い演出、あっと驚く演出など、どの学年の出し物も凝っていて、6年生も大変「感心」した様子でした。

 お返しに6年生は『情熱大陸』を合奏しました。聞いている在校生や先生方、保護者の方など、聞いているすべての人に「感謝」の気持ちを込めて演奏しました。きっと届いたのではないかと思います。

 最後に、『この星に生まれて』を全校合唱しました。1年生から6年生までみんなの素敵な歌声が一つになり、とても「感動」しました。

 今日は「感心」し、「感謝」し、「感動」した、そんな素敵な「三感日」になりました。

だいすきな6年生のために

 6年生の卒業を祝う会で、1年生はダンスと歌の出しものをしました。

 入学してから、6年生のお兄さんお姉さんにたくさんのことを教えてもらい、助けてもらった1年生。大好きな6年生のために、一生懸命練習を重ねてきました。

 全校児童が集まる場で、大きな声でセリフを言うのは初めてで、「本番きちんとできるかなぁ。」と、緊張と不安でいっぱいの様子でしたが、一人一人が自信をもって言葉を伝え、かわいいダンスと歌を披露することができました。

 最後には、一人一人を思いながら描いた6年生の似顔絵にメッセージを添えたものをサプライズでプレゼントしました。

 卒業を祝う会が終わった後、「おわかれしたくないよ。」「さびしいよ。」と涙を流している子もいました。教室に帰って、6年生と過ごせる今を大切に過ごそうと話をしました。

 1年生が、一年間でこんなに成長することができたのは、6年生のおかげです。本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036