![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:22 総数:144898 |
1年生 体育科「かけっこ」
「よーい、どん!」の合図とともに、自分の精一杯の力でゴールを目指します。運動会本番で、気持ちよく走ることができるといいですね! 【5年生】学年集会
1.運動会に向けて 2.野外活動に向けて 3.前期の目標「One Team」の振り返り それぞれの内容について、子供達は真剣に話を聞いていました。前期を振り返り、後期もみんなで支え合って、One Teamで頑張っていきたいです。 【3年生】総合的な学習の時間「牛田新町の防災・消防」
また、デジタル安全マップ作成に向けて、火事や災害の時の対応についてもお聞きしました。ハザードマップを用いながら、災害の時にどこに避難するかだけでなく、どのルートを使って避難するかなどを日頃から考えておくことが大切だと教えていただきました。お家の方とも話し合ってみてくださいね。 2年生 はさみのあーと
スイスイ ジグザグ グルグル チョキン。 紙を自由に切って、切った形を見ながら あらわしたいことを考えました。 怪獣・竜・天の川・ふしぎな雲・洞窟の生き物など いろいろな世界が広がりました。 【5年生】初めてのミシン
2年生 まちが大すきたんけんたい
調べて分かったことや思ったこと、お尋ねをして分かったことを 文や絵、クイズにしました。 初めての新聞づくり、グループで協力してがんばりました。 おじいちゃん・おばあちゃんに心を込めて、メッセージをかきました。 【3年生】初めてのあいさつ運動
2年生 本のせかいを広げよう
教科書に載っているいろいろな本の中で、読んだことのある本や読んでみたい本をチェックしました。 読んでみたい本がたくさんありました。 今日は、読み聞かせがありました。楽しく聞くことができました。 2年生 ぶんぶんさんの読み聞かせ
おじいさんが大切に育てた芋が盗まれてしまい、なんと盗んだのはウリボーたち! ウリボーたちは「この芋を育てたのは太陽や水だ!」「だからこの芋はぼくたちのだ!」といいます。 芋はだれの物?太陽と水はだれの物? 低学年だけでなく、中高学年も考えさせられる話になっていました。 子ども達も集中して、お話の世界に入りながら聞いていました。 1年生 ぶんぶん読みきかせ会
朝からお話会が楽しみな様子。教室ではうきうきしている様子が見られました。 今回は、季節を感じられる絵本を読んでいただきました。いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます! 【3年生】総合的な学習の時間「牛田新町の防犯・防災」
1年生 生活科 あさがおのリースづくり
5月から一緒に過ごしてきた朝顔は、花を咲かせ終わり、種をたくさんつけています。大事に大事に育ててきた朝顔。お別れするのはさみしい...ということで、リースにすることにしました。
絡まったつるをほどくのは至難の業。悪戦苦闘しながら少しずつほどいていきます。最後につるを丸く形作ったら完成です。 根気のいる大変な活動でしたが、皆諦めず、最後までチャレンジすることができました!
ICT活用実践紹介 (6)
ICTを活用した日々の授業を紹介します。
【実践1】5年生「道徳」 単元:このままでいいのかな 内容:オクリンクプラスの共同編集機能を活用し、班ごとに意見をまとめて発表しました。 【実践2】6年生「総合的な学習の時間」 単元:観光『プロジェクトX 広島の輝く偉人たちをプロデュース』 内容:各自が調べた広島の偉人について、オクリンクプラスのカードを見せながら発表しました。発表者に対してその偉人についての質問をし、発表後に出た疑問はチャットに入力しました。その後、班に分かれ、それぞれ調べた偉人の問いと答えについて話し合いながら考えました。色々な問いが生まれ、それを調べることによって、偉人についての知見がどんどん深まります。
【5年生】神田山長生園への見学
当日は、館内を見学させてもらったり、事前に考えていた質問に答えてもらったり、とても有意義な時間となりました。また、皆さんとても暖かく迎え入れてくださり、子どもたちも楽しく真剣に学ぶことができました。神田山長生園の皆様、ありがとうございました。 ICT活用実践紹介 (5)
ICTを活用した日々の授業を紹介します。
【実践1】2年生「国語科」 単元:雨のうた 内容:オクリンクプラスを活用しました。「雨のうた」という詩の気になるところに線を引き、オノマトペを書きこみました。みんなで共有し、友達のカードにリアクションを付け合いました。 【実践2】6年生「社会科」 単元:武士の世の中 内容:まずスプレッドシートにそれぞれの今日の授業ゴールを決めて記入します。その後、オクリンクプラスの集計機能を使い、「貴族の暮らし」と「武士の暮らし」の違うところ(赤ピン)と同じところ(青ピン)を見つけました。そして、そのように考えた理由をチャットに書き込みました。
1年生 生活科「なかよく なろうね 小さな ともだち」
学校の敷地内で「小さな ともだち」探しをしました。
この単元の目標の一つは、虫と仲良くなることです。普段は虫が目の前を通るけで「きゃーっ!」と声が出てしまいますが、今日は違います。「いつもは苦手だけど、今日はたくさん見つけたよ!」と目を輝かせて教えてくれる子もいました。 1年生みんなで探すと、バッタやチョウ、ダンゴムシ、トンボなど様々な種類の生き物が見つかりました。楽しかったね!
【3年生】総合的な学習の時間「野生動物と地震」
総合的な学習の時間の学習に、比治山大学の鹿江宏明先生に来ていただき、野生動物や地震について学びました。牛田新町にいるイノシシについてや、地震によっておこる液状化現象などについてクイズや実験を交えながら教えていただき、理解を深めることができました。楽しく学習ができてよかったです。鹿江先生、ありがとうございました。
風船バレーをしました!
夏休み明け初めての自立活動をしました。3つのグループに分かれて、風船バレーをしました。
1回目はルールを決めずにチャレンジしました。すると、児童からルールがあった方が楽しくなりそう!という意見が出ました。そこで、児童の意見を取り入れて、「一人が続けて風船をつくのは2回まで」というルールで2回目はチャレンジしました。「1回目よりも、風船をたくさん触れて楽しかった。」という感想がありました。3回目は「風船をつく順番を決める」というルールでチャレンジしました。すると難しくなり、たくさんは続けることができませんでした。でも、チームでより協力する必要があると感じていました。 言葉を掛け合いながら、協力する姿が見られ、とても嬉しく思いました。
4年生 下水道出前授業
昨日に引き続き、今日は下水道出前授業がありました。浄水場で水がきれいになる仕組みは社会科で学習をしましたが、私たちが使った水(下水)を、どのようにきれいにしていくのかは教科書では学習していません。下水がきれいになる過程を学び、実際の微生物を顕微鏡で見たり、実験を通して私たちが下水に対して気を付けなければならないことを知ったりしました。今日それについてのお便りも持って帰っています。ぜひご家庭でもお子さんと一緒に生活を見直してみてください。
4年生 干潟の生き物についての学習
|
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |